タグアーカイブ: SF

4Kとかリマスター版とか

最近やたらとリバイバル上映が多いような気が?
リメイクや続編なども含めると相当な数になりそうですね…
でもって間違いなくターゲットにされている層に位置するであろうワタクシ。
今回もいそいそと観に行ってまいりましたのですよ。

王立宇宙軍 オネアミスの翼

入場者プレゼントはイラスト3種。現時点で第一弾、第二弾の2種類があります。
…つまり2回観に行きました(笑)
DSC_0019DSC_0023DSC_0028

過去作品なので感想のみで。気になる方はウィキってくださいませ^^

公開されたのは1987年(昭和62年)。35年も前ですか…
当時は高校生だったため娯楽関係にお金を使うのは難しい状況だったし
それ以前に地方都市の映画館では上映していなかったので物理的にアウト。
初めて観たのは大学生になってから、それもテレビ(金ローかな?)で
更に言うなら飲食店でチラ見しただけ。ほとんど頭に入りませんでした。
というわけで今回のリマスター版が実質初めての鑑賞なのです。

率直に言うと…面白かったし高クオリティに唸りました。
とにもかくにも画力・音楽とも凄い!
ただ…人によっては受け付けられない雰囲気もあるかな。

宇宙開発(有人飛行)を目指す話なので着地点を考えると平凡ですが
政治的な絡みとか宗教観とかが絡み合ってとにかく人間臭い。
完全に大人向けの作品だと思います。いろんな意味で(R様子も含め)。

というか…「紅の豚」がチラチラ頭に浮かびましたですよ…
エンジンテストのシーンとかまんまやん!て感じでした。
その他にも「これ、エヴァやん?」とか「AKIRAっすか?」とか。。。
全て年代が近い作品だし制作者の面々を考えるとさもありなん、ですかね。
地球とよく似た架空の世界が舞台で雰囲気はナウシカっぽい感じ。
ん~…さほど昔のアニメに精通していなくてもここまで出てくるので
アニメにドップリだった方々はもっとたくさんの発見があるかも?

音楽を手掛けたのは坂本龍一さん。
ご本人はあまりお好きではないようですがドンピシャ私好みでして♪
映画が観られない分レコードを聴きまくっていましたので
作品と紐付けされたらあとはもうドップリハマるだけ~^^;
メインテーマ他、アレンジを変えて何度も流れる曲が3種類くらいあり
それを追っていくという作業(笑)が結構好きで。
もちろん一部のシーンのみでしか流れない曲もありますので
それもしっかり堪能して…もしかしたら音楽ありきで観ているかも(笑)

うわ…長くなっちゃった(汗)
この辺で終わります!

追記:1987年の公開当時は高校生でしたわ…まさかの年齢詐称^^;

世代としてはターゲット層だと思いますが。。。

映画の感想~☆忘れる前にサクサクUPするぞ!!

私が小さかった頃、テレビ放送のチャンネル数が少なくてですね。
特撮モノとか戦隊モノは放送されていなかったのです。
だからなのか作品への愛が足りない気がします…懐かしさはあるんだけど。

シン・ウルトラマン
DSC_0023

パンフレット購入時には"ネタバレ注意"の帯がかかっています。
確かに作品の内容がバンバン語られていましたからね^^;

今作のウルトラマンは善意で地球を守っているというわけではなさそう。
確かにずっと不思議だったのよね…
宇宙を警備しているらしいけどお人好しが過ぎるだろ、と。
ちなみに本作ではウルトラマンの他にも地球外生命体が登場します。
地球ってそんなに魅力的…いや、チョロさ加減が過ぎるのか?
終盤にはウルトラマン同士の対決もあります。ほんのちょっとだけど。

ウルトラマン放送当時に比べると特撮技術が格段に上がっていますが
「模型が動いている」的なチープさを感じる表現も共存していて
なんかちょっと面白かった…かな。
それと。
私も巨大化して街を闊歩してみたいです。面白そうだもの♪

ん~…やっぱり感想が淡白。愛が足りない…^^;

今更ですが

先月観た映画3本の感想をば。
1ヶ月近く経っているのでだいぶ記憶が薄れていますけどね~^^;
DSC_0035

◆マスカレード・ナイト
マスカレード・ホテルの続編。ゆえに主演2名も変わらず。   
スリリングで面白かったけど…ちょっと演出が過剰気味かなぁ…
冒頭のアルゼンチンタンゴがあまりにも唐突過ぎてイミフでした。
終盤のダンスシーンですんなり踊れている理由…ということ?
まあ…確かに男主役さんの役処だとダンスとは無縁っぽい感じですが。

全体的な感想は前作と同じかなぁ。。。
特に主演の男性について。
決して演技が下手というわけではないのよ?
だけどなぁ。。。う~ん。。。

小説読むか。←感想投げた。

◆総理の夫
情報が全く入らない状況下で仕事をして戻ってきたら
自分の妻・凛子が総理大臣になっていた!
日本人初の「ファースト・ジェントルマン」となった日和の生活は
この日から一変。
常にマスコミやファンクラブに追いかけられたり
政権転覆を狙った政敵が差し向けたハニトラに引っ掛けられたり。
それでも凛子の意思を尊重し支えていこうと決意しますが…

割と爽やかに観終えた感じ?
悪役はいたけど悪人という感じではなかったです。
だけど…日本の女性首相誕生はまだまだ先かも…と思ってしまいました。
女性にとって働きにくい状況がたくさん残っているような。
私自身、若い頃によく感じました…今はだいぶ改善されているけど。

◆レミニセンス
近未来…いや、もっと進んでいるかな…のアメリカ・マイアミが舞台。
レミニセンス(記憶潜入)を生業としているニックの元に
「アパートの鍵を無くした」という女性・メイが訪れます。
メイの記憶を辿り、鍵のありかを無事に特定できたニック。
その際、彼女がニックにとって大切な歌を歌っている様子を覗き見て   
彼女に惹かれ徐々に親密になっていきますが、実はそれは…

SFですね~でもって純愛物。
複数の記憶を辿りながら消えたメイの行方を追っていく様子は
一緒に謎解きをしているようでワクワクしました。

このシーンは好きだったな…パンフにも載っていて嬉しかった^^
DSC_0032

さて。
タイムラインを元に戻すか。。。←ナニゲにお気に入り台詞(笑)

映画3本の感想。

観応えがある作品でした…
新コロへの警戒は変わりませんが映画を楽しめる世の中になって良かった。。。
DSC_0046

以下、観た順番で感想を書かせていただきます。

◆夏への扉-キミのいる未来へー
舞台は2025年と1995年。
コールドスリープが商用化された時代、30年を経て目覚めた宗一郎は
自身の知る絶望の30年前とは異なる"不可解な現象"に混乱。
一緒に眠るはずだった愛猫と同じ名前を持つヒューマノイド・PETEともに
真相を探る旅に出ます。
そして…驚愕の事実を知ることになります。

なぜPETEが愛猫と同じ名前なのか。
なぜ実用化にこぎ着けなかったはずの技術が自身の開発となっているのか。

そこにはコールドスリープだけではないもうひとつの技術が関わっていて
その技術を完成させるきっかけとなったのも宗一郎自身だった…

久しぶりにSFらしい作品を観たな~!という感じでした。面白かった!!

◆ソボク(SEOBOK)
余命宣告を受けた元情報局エージェントのギホンは強引に任務を負わされます。
極秘プロジェクトで誕生したクローン人間のソボクを護衛すること。
文字通り超人化し"死なない"身体であるソボクは様々な理由で危険な存在。
でも研究所しか知らないソボクは初めて知る"外"の世界に興味深々で
たびたびギホンの手を煩わせます。
何度も繰り返される2人の対立を経て導き出された結末は…

こちらはSF要素を含むハードボイルド的作品…という言い方で良いのかな?
悲劇と救済の物語とも。お涙ちょうだい的な演出は若干気になりましたが。
ソボクがカップ麺を何杯も食べるシーンは可愛かったです。
韓国も日本と同じくカップ麺やインスタント麺が日常食なんですね~

梅田ブルク7にてクライマックスシーンの衣装が展示されていました。
でも…ごめんなさい。ブルクでは観ていないんだ^^;
DSC_0010

◆サイダーのように言葉が湧き上がる
世間との交流が苦手で心情を表現する方法として俳句を詠む少年・チェリー。
社交的だけど出っ歯がコンプレックスでマスクが手放せない少女・スマイル。
ショッピングモールの騒動でスマートフォンが入れ替わったことがきっかけで
2人の交流が始まり、少しずつ距離を縮めていきますが
とある出来事をきっかけに関係がぎくしゃくしてしまい…

淡々と観終えましたが(笑)、鑑賞後の爽快感はまさにサイダーでした。
気持ちが落ち着くというか…心温まるほのぼの系作品?
パンフレットがLPジャケット仕様で「でかっ!」と思いましたが
物語のキーヴィジュアルなんですよね。納得。
"YAMAZAKURA"ってそういうことか~!大貫妙子さんの歌声、好き♪
DSC_0049

以上、3作品の感想でした。
東京オリンピック2020の開会式中継に夢中になってしまったせいで
更新が遅れてしまった…すみませんっ!

というかさ。
せっかく録画していたのに放送時間枠を外れてしまったせいで
クライマックスの聖火シーンを録ることができなかった(怒)
録画設定というよりNHKの番組枠設定に問題があるんじゃないの???
記録メディア販売を狙って敢えてそういう手法を取ったのだとしたら許せんっ!
…きっと買っちゃうけどね。記念になるし。

さてと…寝ましょうかね。
今宵ばかりは某S氏も文句は言うまい(笑)

7日間ブックカバーチャレンジごっこ。その4~天の神話 地の神話

昨日に続き漫画本から♪

(そら)の神話 地の神話(成田美名子/白泉社JETS COMICS)※以下"天地"と略します
20200510_104213

成田美名子さんは主に白泉社の漫画雑誌で活躍するベテラン漫画家さん。
代表作に「エイリアン通り」や「CIPHER」「NATURAL」があります。
現在はメロディ誌にて「花よりも花の如く(※以下"花花"と略します)」を連載中。
実は中学時代からファンでして…ほぼ全作読んでいるんじゃないかな。
(ただし現在保有しているのは"天地"と"花花"のみ)

お人形のようなクラシカルな服装が描かれたイラストが可愛らしいですが
私たちが生きる時代の遥か未来が舞台というギャップがまた良し^^

"天地"はエリザベス・グージ著の「まぼろしの白馬」をベースに
SF要素を加味したオリジナル作品とのこと。童話っぽいかな…
余談ですが「エイリアン通り」の主要登場人物がゲスト出演しています。
昭和63年刊行なので今から30年以上前の作品ということになりますが
既に絵柄が完成されています…凄い。

久しぶりに読んで己のがっちがちに頑なな心を反省。。。ーー;

7日間ブックカバーチャレンジもようやく折り返し地点。
明日もファンタジーです^^

ヤマト・2回目。

な~んで上映2週目に来場者特典を配布するかねぇ???
そういえば今回も劇場限定(先行)販売のBDは1週目にして売り切れ。
やっぱり2週目の来場者激減対策かな? …ノっちゃう私も私だけど==;
DSCF0056
 
このポストカードを旧作世代の方に見せたところ
 
「全然違う!今風の顔になってるね~!!」
 
と、かなりビックリされてしまった本作・森雪。
でもさぁ…旧作の雪って18歳の割にはかなり大人びていたよね?
この姿で年相応だと思うけどな…(※本作での設定年齢は19歳。)
 
ちなみにこの「2週目来場者特典」は次作も行われるとか…
こうなったらコンプリートしたるわいっ!(←ヤケ。--;)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
先日の感想にチョイと付け足し。
 
旧作では手段選ばずの戦略でお小言を食らったドメルさんですが…
な~んか本作では生真面目な軍人なんだよね~ それでいて作戦は大胆なまま。
更には愛妻家でしょ?全面的にイイヒトにリニューアルしちゃっているのよね~
 
なんだかちょっとつまんない。 (←ヲイヲイーー;)
 
 
今回ちょっと気になったのはガミラスの皆さんが愛用されているカップ&ソーサー。
これね~カップの底部が尖っているんですよ。つまり、カップ単体では自立不可。
ソーサーの中央部にあるソフトクリームスタンド状の突起物にカップの底部を差し込んで
安定させるんです。まさにカップ&ソーサーでのワンセット使い。
ソーサーを洗うのが大変だな~と思いつつも、ユニークなデザインだと思いました。
 
商品化されたらうっかり買っちゃうかも… ま、デザイン次第ですけどね^^;
 
 
 
もうひとつ気になったのは、クーデターを起こしたヤマトクルーの今後。
新見っち、伊東っちをはじめとした保安部クルーの面々、その他の共謀者…
もちろん厳重に監禁されているとは思いますが
(ヤマトから下船させるわけにはいかないでしょうからね^^;)
イスカンダル到着あたりでひと悶着起こしてくれそうな気がするのよね~
ま、期待もしていますけど(笑)
 
あ~
なんだかんだと最後まで映画館で観賞しちゃうな。。。
ちなみに、OP&EDテーマ曲は劇場版のが好きです。
TV版は…う~ん…ま、好みの問題かな==;
 
 
さ。6月公開の第六章が楽しみだ!

invisible

新たなウィルスが発生する(確認される?)たびに思う。
 
「これは “見えざる手” からの挑戦状なのか?」
 
こういう考え方、星新一さんの作品にあったよなぁ…
作品名は忘れてしまったけど。
文明の発達度合いを調査している宇宙人の話。
最後(物語上)の“テスト”は原子力だか核兵器だかを処理できるか…
だったと思います。
 
当時の…というか現在もだけど…地球人ではクリアできないわな。
まるで「核兵器の起動ボタンを押す」という唯一の欠点を持った腕みたい。
とんでもない誤作動だけど、一体どうやって核兵器関連のボタンだと見破れるのか
そのメカニズムのが気になりましたね~ 現在進行形で、ですが(笑)
 
 
 
…暴走し始めたので話を戻して、と^^;
 
 
4年前の新型インフルエンザ、10年前にはSARSなるものもありましたが
いつの間にか発生していて毎度毎度驚かされます。
そりゃまあ、感染症とはそういうものだけど。
人為的に感染症を発生させている(つまり生物兵器ね)を疑う人がいたって
ちっともおかしくないと思います。
悲しいことに、実際使われた事例があるのだし… それも決して遠くない過去に。
 
 
だからといって、この発言はどうかと思うけど…
 
 
中国軍といえばレーザー照射事件が記憶に新しいところですが
どうやら現場の人間が独断で行った可能性が高いようで。
仮にそうだとして、この案件、いわゆる“一兵卒”が安易にやったこと?
それとも責任者の判断込み??あるいはそれすらも不明とか???
 
 
政府高官や要職にある人間、あるいは社会的な発言力のある人間が
失言・愚行で世界を賑わすことは稀(…かなぁ?)にありますが…
この“つぶやき”を単なる失言で済ますにはだいぶ厳しいのでは。
中国政府の対応を見守りたいと思います… 軍の立ち位置も見えそうだし。
 
 
自分の視野の狭さや浅慮な部分は今更認めるまでもないですが
これからは「見えないものを見る(視る?)」能力がないと生きていけないのかも…
なかなかヘヴィな世の中ですな。。。
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。