タグアーカイブ: 高知

作品コンセプトは好きなんだけど

高知を舞台にした割に高知色が薄いんだよな~ーー;
DSC_0005

今日はファーストディ。いつもよりお安く映画を楽しめる日。
仕事帰りに7回目の「竜とそばかすの姫」を観てまいりました。
ベル(=すず)の歌声は何度聞いても素晴らしいし、今回も感動しました。

でもな~
どうしても違和感を拭えないんだな、これが。

すずは高知県に住んでいる高校生。
だけど…セリフが標準語なのよ。すず本人も、周りの人たちもみんな。
高知を離れて30年近く経つけど、当時の高校生…バリバリ土佐弁だったよ?
下宿の大家さんだって当然ながら土佐弁。
いつのまにやら私も土佐弁を喋っていました…モドキの域ではありますが。

あとね…これ、突っ込んで良いのかちょっと悩んだんですけど…
すずの自宅の最寄り駅である伊野駅は非電化区間だと思うのですが
列車の走行音が電車みたいだったな~と。。。
私の認識が正しければあの区間を走るのはディーゼル車。
高知における電車は路面電車を指し、JRのことを「汽車」と呼んでいました。
この呼び方はおそらく今も同じだと思うんだけどな。。。
雪のシーンにも?でした。だって…あんな降り方って記憶にないんだもん。

作品自体は好きですが…舞台を高知に設定した意図が分からんーー;

イルカ

今読んでいる小説にて結婚指輪を買いに行くというエピソードが出てきたので
久しぶりに指輪を着けてみました。
といってもファッションリング。指輪はこれしか持っていないのだ…
DSC_0002

学生時代に旦那(当時は違うけど^^;)からもらったものです。
当時の私はアクセサリーに興味がなかったのですが
共通の女友達に「指輪くらい買ってやれ」と焚きつけられたらしい…
あれから30年近く経つのか。着けないから綺麗なままですね^^;

そういえば…
旦那からはペンダントもプレゼントしてもらっていました。
こちらの方が先だったと思う…多分。
佐川地質館(高知)の売店で可愛い!と眺めていたら買ってくれたのです。
早々に鎖が切れてしまい、残っているのはイルカ型のペンダントトップのみ。
アメジスト製だと思います。久しぶりに着けたいな…チェーン探そう。
DSC_0015

それにしても。
当時はイルカモチーフが流行っていたのかな?
疎すぎて今も謎のままです。。。

土佐のお菓子

ミレービスケットに続き神戸そごうのデパ地下でゲット~!
…高知のお菓子が続いたのはたまたまですけどね^^;
20190915_12321620190915_123449

西川屋さんの芋けんぴ…久しぶりに食べました。
本当はケンピが欲しかったんですが、販売されておらず残念~!
あの素朴な味が好きなんです…ああ、食べたい…

「長尾鶏の玉子」は黄身餡をマシュマロで包んだ卵型の最中。
ゆで卵のような切り口が面白いです。まだ食べていないので紹介だけ☆
ちなみに長尾鶏(ちょうびけい)は高知県が原産なんですよね~
大学に入るまで知らなかったけど。
長尾鶏センターで生きている子たちに会った時には感動しましたが
あんなに尾っぽが長いと行動が制限されて大変だろうなーー;
(尾羽を傷つけないよう、高い止まり木が用意されていました)

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

今日は久しぶりに猛暑日となりました。
ただ、先週とは違い、夕方になると気温が急激に下がりましたので
大気はもう夏から秋に入れ替わっているんですね…
空の高さや空気の密度が少し違うし。光の屈折の仕方が違うの。
(あくまでも私の感覚なので…説明が下手で申し訳ないです^^;)

そうそう。
今夜…というか明け方ですが…宇宙ステーションが日本上空を通過します。
本州の広範囲で見られますよ~^^
月明かりが観測にどのくらい影響するかは不明ですが…
それ以前に起きられるかどうか疑問だね、私の場合(笑)

宇宙ステーションはさておき、明日は9時から映画鑑賞予定なので
早めに寝ることにしましょう…特別料金だからお高いのよ!←重要。

ふれんどのスペカレ

某大学出身者の合言葉であることを改めて認識(笑)
残念ながら閉店してしまったようですね…
と言ってもしょっちゅう食べていたのは隣接の弁当屋さんでしたけど。
(ちなみにお安くてボリュームのある "とり弁" 派でした)

冒頭から脱線してしまった。。。

昨日は快晴。京阪神地区の桜は満開の便りがチラホラ。
というわけで…
こちらへ行ってまいりました。
20190406_130936CIMG6299

守口市の来迎寺さん。ブログ仲間の白川君様のご自宅にしてお勤め先です。
法事でお忙しいところに押しかけてしまいました…すみませぬ==;

ちなみに主目的はこちらでした(桜も楽しみではありましたが)。
いきなりあずなぶるさん登場!←見るなり吹きそうになった^^;
20190406_202601
20190406_20234720190406_203851

大阪市立美術館で開催されているフェルメール展の招待券♪
9日から開催される造幣局の通り抜けに合わせて行こうと思います。
通り抜けは朝イチ、午後美術館。うふふ♪←遊びに関しては抜かりがない^^;

あつかましいお願いを快諾してくださっただけでなく、
お香までいただいてしまいました。気になっていたので嬉しい~!
私が使っているお香と同じ沈香ですが、メーカーさんが違うせいか
香りが全然違います。落ち着いた感じが好き^^
(我が家で使っている沈香は白檀の香りがちょっと強めかも…)

なんかもう…いろいろありがとうございます。。。<(_ _)>

お寺の桜も見頃を迎えていました。松の緑色との対比も良かったです。
綺麗に撮れていないのが残念…20190406_132458
20190406_13460020190406_13510620190406_13332920190406_133220
CIMG6328
本殿横にある一番大きな桜の木はまだ蕾が多い状態。
白川君様は「14日の開山忌までもってくれれば…」と仰って
いましたが、この感じだと大丈夫そうな…
桜吹雪が綺麗かもしれませんね~見てみたいかも^^
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

来迎寺さんには1時間ほど滞在して桜を満喫♪
その後もあちこち歩き回り、18時前に帰宅しました。
そして…起きたら7時半…あれ?(笑)
Erinさんで久しぶりにアルコールを大量摂取したせいもありますが
20時前に帰宅してお風呂に入ってPC開いて…からの記憶が。。。???
久しぶりにはしゃぎすぎ&歩き過ぎて疲れたかな。。。
ちゃんと布団で寝ていただけ良しとしましょう。

お出掛け記事はまだまだ続く…

671年6月10日の出来事

今日(6月10日)は時の記念日。
飛鳥時代の出来事が現代まで語り継がれているなんて凄いよな…
 
ぼけ~っと考えているうちに、ふと高知の野良時計を思い出しました。
個人宅で現在は時計の針を止めていますが、周囲の景観が良いんですよね~
後免でへんろ石饅頭を買って、どこかで海岸に降りてぼけ~っとしたい。
エチオピアまんじゅうでもいいけど、ここはレア感重視で(笑)
 
 
 
なんだろう。やや現実逃避気味です。。。

また、季節が動いた。

2日間の“引きこもり”を経て外へ出てみたら、空気がガラッと変わっていました。
日に日に澄んできて、日に日に冷たくなっていく…冬がやってきているのね…
DSCF0866
 
引きこもりの理由ですが…
実は、盛大に眩暈を起こしてひっくり返っておりました。
季節の変わり目にはよくあることですが、いつもは1日で何とか回復します。
今回長引いてしまった理由は気候が急激に変わったせいもあるのでしょうが、
月曜日に夜更かししてしまったせいもあるのではないかと(泣)
(そのまんまなタイトルの某番組をリアルタイムで観てしまった…--;)
 
食事と睡眠をしっかり取り、少しでもストレスを感じない生活を送るよう
医者からは散々指導されているんですけどね~
ちょっと調子が良くなったと思ったら、すぐに“やんちゃ”になってしまいます。
このクセ(もはや性癖と言うべき?^^;)は一生治らないのかもしれませぬ。
とはいえ、仕事に障ると困るしなぁ…==;
 
というわけで。
しばらくの間、日付が変わる前に布団に入ることに決めました。
ケータイ大喜利も録画だぁ~ 
  ↑ 参加していないのでとりあえず問題無し。でも…生放送だからこそ楽しいんですがね^^;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
こちらは“ストレス解消”の一環^^
本当はお酒も控えた方がいいんですが…お猪口に2,3杯程度ならよろしいでしょ♪
DSCF0898DSCF0902
 
私は「司牡丹」派ですが、よく見かけるのは「土佐鶴」かな?
どちらも淡麗辛口ですっきりとした味わいで、私好み^^
ちなみに、土佐鶴は自分の意思で飲んだ初めての日本酒なんです。
熱燗だったんですが、1口で思いっきりむせて同席者に大笑いされたのよね~^^;
 
そう。私にだって、そういう初々しい時期があったんです。
今となっては誰も信じてくれないかもしれないけどさ!
(当時の私を知っているはずの旦那も、今では私に酒を勧めてくる始末==;)
 
さ。
ほろ酔い加減になったところで布団に入ることにしましょうかね。
外はもう10℃を下回っている様子。
厚手のパジャマを着て布団にしっかり包まって寝ましょうっと♪
 

天下一品の文旦!

…という意味を込めて名付けられた文旦の中の文旦、「てんたん」。
「てん」には10年以上育てられた樹木…という意味もあるそうです。
DSCF0013
DSCF0015DSCF0021DSCF0025DSCF0011
 
文旦としては小振りですが、ずっしりと重いです。
HPでは特に触れられていませんでしたが、香りが結構強いような?
爽やかな酸味。どんどん手が伸びます♪ ←柑橘好き。
 
てんたんの選別は「土佐文旦ソムリエ」なる方々が行われているそうです。
でもって、ソムリエの認定は土佐市長が行うとか。
(※認定システムの詳細は商品案内サイトにてご確認くださいませ^^)
 
美味しくいただきましたが、継続的に購入するかどうかは価格次第かな?
ちなみに2個で600円(税抜)でした。
正直、普通の文旦でも十分に美味しいかも…と思いました^^;
 
 
 
そういえば、文旦と言えば… 
えっと。日曜日辺りにレポートを書くと思います(笑)
 
 
最後の最後にワケワカラン事を書いても~た^^;
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。