抜いてもダメな時はダメなんですけどね…ちなみに現在、体中が痒い==;

当然ながら「食べない」がベストだし買うこともありませんが、
セブン・イレブンのレシートに割引クーポンがくっ付いていたので
勿体ないから…と使ったんですよね~←貧乏性^^;
アレルギー反応が出るから避けているのに、
たまに食べたくなるのは何故だろう?天邪鬼な性格のせいかしら??
久しぶりに目まで痒くなってしまったのでしばらく自重しよう。。。
ビールやポテチで栄養素が摂れたと褒めてくれる健康アプリ…(謎)


ちなみに最近は毎日のように「有酸素運動をしましょう」と言われます。
アプリは私が怪我していることを知りませんので仕方ないですが
そういう情報も反映できたらいいよな~と思う今日この頃。。。
その前に食物アレルギーに対応してほしいかな。
「魚介類を摂取しろ」は無理です。下手すりゃ命に関わる!==;
◆
急に気温が下がりました。昨日までの不調はこれのせいか…ーー;
明日は月末の土曜日ですがお休み。とりあえず病院へ行きます。。。
炬燵の魔物に憑りつかれる前に布団へ移動しよう…
果てしなく0に近い数字。
5%未満の場合は「無果汁」と表記することもできるようですが
食物アレルギーという観点からだと大事な情報。
私自身、こういう小さな情報に助けられている1人なので本当に助かります。

WEB上では販売戦略のための表記という考証も見受けられました。
「微量でも果汁が入っていると『無果汁』よりイメージが良いからでは?」
まあ…確かにそういう側面もあるかもしれませんが。
個人的には安心・安全のための表示だと思っています^^
本日の晩御飯はチヂミ。


中身はキャベツ、タマネギ、ウィンナー、紅しょうが…ほぼお好み焼き^^;
ですが、お好み焼き粉と違いふんわりしないし、もっちり感がありました。
付属のタレは醤油ベース・コチュジャン入りでちょっと濃いめの味。
具は同じでも食感とたれが違うだけで全然違う食べ物になるんだなぁ。。。
チヂミ粉は多くのメーカーさんが販売されているようですが
私が食べられそうなのは少ないかも…エビ粉末入りとかが多いの(泣)
tabisurueiyoushi様から教えていただいたKALDIのチヂミ粉もエビ入りでした。
韓国から輸入された"本場の味"なので気になっていたんだけどな。。。
アレルギー持ち体質がたまに嫌になりますーー;
でもまあ、食べられるもののほうが圧倒的に多いですから。
文句を言っちゃあいけません!
◆
今日は朝から寒いな~と思っていたら…最高気温10℃!?
一気に下がりましたな==;
道理で身体が動かなかったわけだ…
今も寒いし、炬燵も片付けてしまったのでとっとと布団に移動します~☆
馬鹿の一つ覚え発言(笑)
だって~好きなんだよ、さば味噌。。。
甲殻類アレルギー持ちなのであまり食べないようにしていますが
さば味噌とアジの南蛮漬けは自分で作りたいのです。
まあ…作ると言っても数年に1度のペースですけどね~(笑)
閑話休題。
仕事帰りに立ち寄った地元のスーパーでマサバが2尾198円!
瞬時に口の中がさば味噌になりました(笑)

というわけで~本日の夕飯はさば味噌。
3枚におろし、骨の部分も一緒にぐつぐつ煮込んでおしゃぶり♪
お行儀が悪いですが、骨回りの身って美味しいんだもの…

残りも全て味噌煮にしています…だってほら、馬鹿だから(笑)
魚をおろすのが下手で身が"ケバケバ"になってしまったため、
頭に近い部位が煮崩れてしまいました…修行が足らんなぁ…==;

保存することを意識して少し濃いめの味付けにしましたが
見た目が黒いのは使った味噌が黒味噌だからだと思います。
甘めに仕上げるのが好き♪
後は食べている途中でアレルギーが出ないことを祈るのみ。。。==;
セブン・イレブンでアレルゲンの表記漏れがあったようですね。
法律で義務付けられている表示が抜けていたから自主回収する。
至極当然の対応です。
が…私がずっと気になっているのはその表示方法。
このブログでも何度か触れていますが、私は甲殻類アレルギー持ち。
総菜や弁当などを購入する時は必ず原材料に目を通しています。
なのに。
原材料が記されたシールが容器の底面に貼られているものが多すぎる!
ひっくり返してもいいんだよね?だって下手すりゃ命に関わるんだから。
食べられないと分かったら商品価値が無くなっても買わないからね??
毎回心の中で毒づきながらも慎重に確認しています。
商品を高々と持ち上げて底面を凝視…
傍から見ると摩訶不思議な光景だと思うんだけどなーー;
何を食べても平気な方にとっては不要な情報かもしれません。
だけど
「なぜ表示が義務付けられているのか」
という視点で表示のあり方を考えてほしいです…
これ見た瞬間…「デュオ?」と思ってしまった^^;
というわけで、本日のお弁当~
勝鬨さんでテイクアウトしたハタハタの干物でございます^^
昨日か今日の朝食にする予定だったのですが、
早出が続いたため食べる時間がなくて…こんなことに^^;
私の弁当はいつもこんな感じです。
凝った!と自慢する時は決まっておむすびさ~(笑)
甲殻類アレルギーなので普段は魚もちょっと控えめ摂取ですが
本当はお魚さんは大好きなんです…
小さい頃はカキもアサリも好きだったのでよく食べていました。
今は無理だけどね。。。
食物アレルギーって悲しい…ーー;
某コンビニ(画像でバレバレですが、一応^^;)の弁当・惣菜類にちょっとした変化が。
原材料名やカロリー等の商品情報を示すラベルが裏側に貼られるようになったのです。
食物アレルギー持ちの人間にとって、商品情報は選択肢の一つ。
比較的アレルギー度合いが軽度の私ですら必ず確認しています。
画像は総菜ですが、カレーなどの汁物の容器も裏面に貼られていました。
ということはさ。
もし、ラベルを確認するために豪快に商品をひっくり返したとしても
お店の方からは文句は一切言われない…という解釈で宜しいのよね?
商品価値は間違いなく下がると思いますが、人によっては命が掛かっているのです。
雑に扱うつもりはないけど、そうせざるをえないじゃない!
というわけで…
このところ沸点がめっちゃひく~い私の“低気圧”ネタでございました。
この数値…一般的に見て高いの?低いの??
なしてポン酢にカロリー表示?と思いましたが…
摂取カロリーに制約のある方にとってはなくてはならない情報ですね。
私もそう。食物アレルギー持ちなので原材料の確認は欠かせません。
困るのは外食、特にラーメン屋。
スープの材料って開示されないことが多いんだもの!
最近はとんこつスープに魚介の出汁が入っていることもよくあるし…
(とんこつラーメンのお店だと言われて入ってエライ目に遭った過去あり)
リサーチなしには入れない。私にとってラーメン屋とはそんな存在です。
…話を戻そうーー;
需要があるからこその措置なのに、自分にとって不要な情報だと
「なんでそんな表示が?」と考え込んでしまうのです。
ああ、なんて視野が狭いんだーー;
というわけで、カロリー表示が必要なことは理解しました。
が…肝心の「高いの?低いの??」は謎のまま。
ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひとも教えてくださいませ。