タグアーカイブ: 領収書

大変なのは消費者だけではない。

イオンのお姉さま、カンペを見ながら対応してくださいました。
「軽減税率対象だから但書に※を付けてもいいですか?」
特に気にするようなことでもないので快諾しましたが
マニュアル対応なのでしょうし、嫌がる方もおられるんだろうな…
20191008_100411-edited

レジは修正プログラムをぶち込めば済むかもしれませんが
領収書の様式はそういうわけにはいきませんものね…

領収書ひとつとっても手間もコストもかけて対応しているのに
大手だからという理由ひとつでキャッシュレス還元の対象から外されて
しまったんでは不公平だとキレても仕方がないわ…ーー;

百貨店も売り上げが落ち込んでいるようですね。
おそらく増税前の駆け込み需要も響いているのでしょう。

消費税導入時は大学生で、その後の増税ももちろん覚えていますが
生活が豊かになったとか…そういう実感は正直ありません。
いったい誰得なんだ。。。ーー;

今日はこれから京都へお出掛けします。
が、電車代も外食費も消費税10%適用…そう考えると結構気が滅入る。。。

ぶっちゃけトーク~領収証篇

…て。シリーズ化するするつもりは(今のところ)ないのですが^^;
 
真面目にお仕事をされている方には本当に申し訳ない言草ですが
こういうのを見ると「所詮コンビニだよな…」と思うわけでありまして。 
IMGP0428-edited
 
このレシートはわざわざ「領収証をください」と申告していただいたもの。
が、肝心の領収金額に検収印がかかってしまっているため
パッと見では正確な領収金額が分かりません。
このケースは消費税額がハッキリ出ているので何とか精算OKでしたが
実は同じ日に清算できないケースが発生したんです。
理由は
 
「検収印のせいで領収金額と消費税額が消されてしまったため」
 
何とか精算できるよう頑張りましたが、見えないものは見えない!
結果、精算することができませんでした。
(ご本人から「少額だから気にしない」と取り下げられました)
 
でもね。
 
・職場が認めている正当に請求できる経費
・本人には何の落ち度もない
 
にも拘らず。
正当に請求すべき経費がコンビニ店員の不手際で精算できない?
経理担当としては許せない事態なんですが(怒)
 
そんなわけで、辛うじて精算可能だった領収書の画像を公開しようと
思ったのでございます。
清算できなかった領収証も同じコンビニだったしね(店舗は違いますが)。
 
ちなみに…
塗りつぶしている領収書の宛名は空欄だたっためこちらで記入しましたが、
本来はこの部分も領収書の発行先が記入すべき部分ですから!
 ※宛名に関しては空欄にするケースが多いので大目に見ていますが
  法律上、発行元以外で書き込むのは改ざん=違法行為です。
 
 
 
自分ではどうしようもない事態に怒りまくった挙句の愚痴投稿でございます。
お目汚し申し訳ありません。

腑に落ちないこと。

うちの職場ではコンビニで購入できるものが経費として認められています。
何とは言いませんが、モノがモノなので毎日のように精算依頼が来ます。
 
が。
 
たまにあるのよね… 受領印のない領収書が。IMGP7578-edited
 
領収書を受け取った人間が押印漏れに気付かず…という場合もありますが。
 
実は、とある店舗で頑なに押印を拒むという状況が発生しておりまして…
受け取ってすぐに受領印がないことに気付いてお願いしたところ
 
「この領収書は押印を省略できるんです!」
 
と拒否されたとか(謎)
ちなみにこのお店では何度もそういう事象が発生していて
利用した方々が言うには「拒否するのはいつも同じ店員さん」だそうで。
 
会社に相談した結果、経費精算してもよいとの回答をもらいましたが
(※利用者には何の落ち度もなかったので)
こちらとしては受領印を押してくれない理由が全く分かりません。
別の店員さんはちゃんと押してくれるそうですので、
このコンビニ本体からの指示というわけでもなさそうです。
 
確かに受領印が無くても無効ではないんですけどね。
宛名も但書も書いてくれないのに押印もなしって変じゃないですか?
そこまで仰るということは「領収書発行」のルールはもちろんご存じよね。
だったら最低ラインくらいちゃんと守れや(怒)
 
 
あまり言いたくないけどさ。
宛名や但書を入れてくれるコンビニの店員さん…ほとんどいません。
こういう場合はこちらで記入していますが、これって実は偽造になるんです。
レジからぴ~っと出して渡してそれでお終い!と思っているかもしれないけど
買い物をした側を犯罪者にしているのです。
そこんとこ、もう少し真剣に考えてくれないかな?
 
 
 
経費精算を依頼されるたびにイラッときていたので書かせてもらいました。
もちろん、きちんと対応してくださる店舗もあります。
個人的にはその店舗だけを使ってほしいと思ってしまいます…
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。