タグアーカイブ: 音楽

映画音楽の祖

…と言ってもいいくらい、映画音楽の質を上げた方だと思いますです。。。
DSC_0060

エンリオ・モリコーネ氏との出会いはNHKドキュメンタリー番組でした。
チェンバロ主体の室内管弦楽団的な曲調のオープニングに惚れました…

以来、彼が手掛ける作品を楽しみにしていましたが
過去の作品こそ彼らしさが出ていることを知りました。

西部劇の口笛、2つの旋律を絡ませる手法、単調なパターンの繰り返し。
アレンジメントに優れた音楽の数々。圧倒されました。
成熟期に近づくにつれ洗練されていく旋律…泣きそうになりましたわ…

映画音楽主体で語られているため画面構成がとても面白かったです。
映画の完成版と違う音楽を敢えて被せてイメージの対比をしたりとか。

いやぁ。。。映画音楽はやっぱりすごいわぁ…
今夜は「ミッション」を聴きながら布団に入ろうかな。

何もかもが新しかった。

第一印象は"薄い本"でした…
この単語が浮かぶ時点で私のヒトトナリをざっくり把握されそうですが^^;

いずれにしても。
これを見てCDパッケージとは思いませんよね。多分。
DSC_0014DSC_0039

mini album bonus zine「SOS」/ liiiiiko

なんというか…パッケージが斬新なら内容も斬新でした。
頁を繰りながら音楽を聴き、思ったことを率直に書かせてもらうと
「どんなシーンに合う作風なのだろう?」
即興で作られた楽曲をそのまま収録しました!という印象でしたが
ドライブには合わないかな。
どちらかというと歌詞を追いながらじっくり聞き込むのがいいのかも?
軽いようで重いし、重いようでサラッと聞き流せる軽さもあったりして
掴みどころがなかったです。
何度か聞いているうちにしっくりくるのかな…

ちなみにタイトルの「SOS」は緊急なアレではないとか。
ま、飛行機だとSOSよりメーデーかな。絶対に受信したくないけど。

"ぐぅたら鍋"の食べ過ぎでぽん酢が無くなってしまったので
近所のディスカウントストアが閉まる前に…と30分ほど買い物に出たのですが。
さむさむ!と思いながら帰宅したら室温が10℃を切っていた…(泣)
DSC_0010

明朝の室温は今季最低記録になりそう…
もっとも、今後もじわじわ更新されていくのでしょうけどーー;

今のところ手袋無しで仕事に出ていますが、そろそろ用意しなきゃだな~
杖が滑らないように気を付けなきゃだ。。。

青と黄色

冬支度の街路樹。
DSC_0001

ウクライナカラーだな…
不穏な空気のまま新年を迎える現地。一刻も早く・平和的に解決しますように。

不在票が入っていたこちらを仕事帰りに受け取ってきました。
…て。ここだけじゃわからないかな^^;
久しぶりに購入したCD。詳細は土日辺りにUPできるかな。
DSC_0013DSC_0016
DSC_0015

明日は職場の方と少し早めの忘年会。
さほど遅くはならないと思いますが撃沈する可能性は大いにあるので
更新されなかったら炬燵で寝た(断言・笑)と思ってください。

洋画2本立て☆

だいぶ時間が空いてしまいましたが洋画2本の感想をば。
DSC_0007

◆ライフ・ウィズ・ミュージック(Life with MUSIC)
アルコール依存症のリハビリ中のズーはある日祖母死去の連絡を受ける。
祖母と同居していた妹・ミュージックと一緒に暮らし始めるが
自閉症のミュージックとの生活は困難の連続、更には仕事にもあり付けない。
それでも少しずつ姉妹仲が深まり、周囲の信頼も得ていく…

ザックリ書くとそんな内容。
途中途中でミュージッククリップが入るという斬新な構成になっています。
映画のタイトルは"妹・ミュージックとの生活"であり
"音楽と共に生きる"という2つの意味を掛けているのかな?
構成や題材に対して賛否両論あるようですが…私は好きかな~

◆ガガーリン(GAGARLINE)
かつてパリに実在した公営住宅"ガガーリン団地"を題材にした話。
老朽化と再開発のために取り壊しが決定したガガーリン団地を何とか残そうと
住民が退去する中ひっそりと隠れ住んだ青年・ユーリの物語です。
人類初の有人宇宙飛行を達成したユーリ・ガガーリンと同じ名を持つ彼は
立てこもったアパート内を"宇宙船"に見立てて改造を施していくが
彼の存在を知らない行政当局はいよいよ建物の爆破解体を決断。
いまにも起爆スイッチが押されようとしたその時、建物が光り始め…

宇宙や宇宙船への憧れや秘密基地を作るワクワク感。
ものすごく夢を感じる話でした…現実は容赦なかったけどーー;
今はもう無くなってしまったガガーリン団地…実物を見てみたかったな~

溜めていた映画の感想をようやくUP。
この調子で明日は邦画2本の感想を上げます~☆

音楽を聴きたくて

本気でそんな理由で鑑賞を決めました。
梶浦由記さんの音楽、大好きなんです…の割にCD1枚も持っていないけど^^;
軽く説明しますとNHK「歴史秘話ヒストリア」の音楽を担当された方です。
鬼滅の劇場版でも流れていました(お一人での担当ではなかったですが)。

劇場版 DEEMO サクラノオト あなたの奏でた音が、今も響く
DSC_0039

元ネタは音楽ゲーム…なんですね。
私の中でゲーム関係は初期のスーパーマリオブラザーズ止まりで
お恥ずかしながら「音ゲー」なるものが全く理解できないのですが
音楽を演奏(タップ)しながら攻略する…ということでいいのかな?

ストーリーはゲームと同じ展開のようです。
ピアノが置かれたドーム天上の小窓から突然降ってきた女の子・アリス。
DEEMOがピアノを奏でることで小さな芽が大木へと成長していき
やがて小窓へ届いてアリスは「お家に帰る」…という流れでしょうか。
元ネタが分からないのでうまく説明できない(滝汗)
あ。もちろんそう簡単には帰れないんですけどね。邪魔も入るし。

作中、ピアノをメインとした音楽が多数流れます。
パンフで確認したところゲームで流れる曲らしい…まあそうだろうな^^;
ミュージカルとはまた違った形の音楽ありきの作品です。
ちなみに…お目当ての梶浦由記さんの楽曲は終盤に出てきます。
アリスが「お家に帰る」シーンは映像も綺麗すぎて感涙。癒された…

音楽から入るパターン…5/13公開予定の"バブル"もそうなりそうです。
こちらは澤野弘之さんなんですよね~…UCとかハサウェイの。
(進撃の巨人を上げないのは興味がないからです…て、書いているし^^;)

映画館に通っていると劇場予告で釣られてどっぷりハマってしまう…
底なし沼ですな。ま、それもまた良し。

さて。サクサク感想を上げるぞ~!

諸事情で映画館通いを控えていましたが

曲はずっと聴いているのだ。。。
youtubeって便利ね。  …否、インターネット社会が、か?

はぁ。。。ベルの歌、最高。。。
冒頭の「U」は歌詞を見ながらでもなかなか歌えないんですけどね~
テンポが良すぎて舌が回んないんだわ^^;
1時間耐久「U」で特訓中でございます…お披露目の機会は無いと思いますが。

方言など気になる点はあれど作品としては大好きな「竜とそばかすの姫」。
本日からDolbyCinemaでの上映が始まったようです。

…が。
自宅から一番近い上映館はMOVIX京都。世情を鑑みるに越境は大変厳しい(泣)

そもそも映画館通いを自粛していたのは職場に新コロ濃厚接触者がでたため。
その方が陽性だった場合、私も濃厚接触者認定を食らう可能性があったため
行動範囲を狭めて職場と自宅の往復のみという生活を送っていました。
幸いにもその方は陰性でしたが用心して数日様子見していたのであります。。。

いやもう。ブログを更新できない程度には気鬱でした。
じわじわ~と「感染」という言葉が近づいてきているんですもの。怖いよっ!

明日は新コロワクチン接種後初めての通院日。
3日間寝込んだことを報告しなきゃ。

…たったこれだけのことを更新するだけなのに疲れてしまいました…寝よ。。。

今日もどっぷり。

劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンのサントラが発売されました。
オンラインでサクッと入手できるなんて便利な世の中になったなぁ…
20201020_220301

「壮大なネタバレ!」と呟かれてしまったジャケットのデザイン^^;
ストーリーをご存知の方にとっては確かに…だなぁ。。。
3枚組という豪華な構成で、劇場版オリジナルサントラは1枚目。
1時間以上収録されていますが、映画のシーンを思い出してしまうので
「聞きながらブログの更新を…」という目論見は見事に失敗。。。
音響の良いスタジオで収録されたとのことですが、
本当に楽器ひとつひとつの音がきちんと拾えて素晴らしいです~!
細部まで聞こうと集中してしまうため睡眠導入には不向きかも(汗)

劇場で聞いていた時よりもテンポがゆるやかな感じがしましたが
映像を脳内再生したらピタリとはまりました。
あと、セリフや効果音無しで聞けるのも嬉しい^^
暫くの間、音楽かけっぱなしな生活になりそうです。
一度も使ったことがないiPodを使う気になりました(コラコラ)

今日はちょっと具合が悪くて午前中仕事を休ませていただきましたので
大事を取ってそろそろ休みます
いつもの眩暈なんですが…突発的に起こるのは本当に困るーー;
でもまあ、午後からだけでも仕事に行けるようになったのは嬉しいです。
以前は寝込んだら1日では済まないこともありましたもんね~
頑張って完治させるぞ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!

仕事帰りの映画鑑賞

観たい映画が次々に公開されているのでね~
休日に3本纏めて観ることもありますが、どうしても疲れてしまうので。

ちなみに本日は海の上のピアニスト・イタリア完全版を観てまいりました。
ラストが衝撃的過ぎるので躊躇したものの、日本未公開シーンが50分も
追加されているなんて…気になるじゃないですか♪
CIMG8980

観た感想ですが…170分という上映時間があっという間でした。
1900の生い立ちがしっかり頭に入りますし、理解が深まりました。
あと…エンドロール時に流れる曲のアレンジが違う??
男性ヴォーカル曲も4K版には入っていなかったような気が。

個人的にはイタリア完全版をお勧めしたいです。
本作の語り部的存在である”コーン”の存在感が強くなった分、
彼の立ち位置で観てしまうのでラストが本当に切なかった。。。

ああ。もうすぐ日付が変わる…
寝ます。

蜜蜂と遠雷

京都に遠征して…こちらも観てまいりました^^
20191014_153312

舞台は世界最高峰と言われるピアノコンクールの一次予選から本選まで。

母を亡くしたショックで舞台に立てなくなった"かつての天才少女"亜夜。
彼女の幼馴染でそのルックスや完璧な演奏から"貴公子"と名高いマサル。
楽器店に勤務し、年齢制限で最後のエントリーとなる1児の父・明石。
亡き天才ピアニストに見いだされエントリーした実力未知数の塵(じん)。

この4人の背景や関係性の変化、特に亜夜の変化がストーリーの中心と
なるのかな?
ちなみに4人にはそれぞれ担当のピアニストが割り振られ、
キャラクターに合わせた演奏しておられたそうです。
体や指の動きが演奏と若干合っていない?と感じたシーンもありましたが
(私の耳と目が追い付いていなかったんだと思いますけど^^;)
ピアノ演奏のシーンは迫力があって観応えも聴き応えもありました。

二次予選で落ちてしまった明石が本選まで出張っている理由がいまいち
理解できなかったのですが…小説を読んだら納得できるのかな?
音楽を続けることへの葛藤があり、本選に進めなかったら音楽を辞めると
決心して臨んだコンクールでしたが、最終的には「ピアノを続けたい」と
いう結論に達するようです…すみません、そんな感じだったかと。

塵は一次審査で評価が割れたものの、亡き天才ピアニストの紹介状と
二次審査の演奏が評価され本選まで勝ち残ります。
彼は終始「純粋に音楽が好き!」という立ち位置で亜夜を変えていく
キーパーソンとなる存在ということになるのでしょうか。

マサルは亜夜の幼馴染で彼女の才能を信じて疑わない存在。
完璧な演奏をと指導され、本人もそれを目指してきましたが
亜夜との再会で少しずつ考え方に変化が出てくる…でいいのかな?

時折入る亜夜の回想シーンは特に印象的で幻想的でもありました。
特に好きだったのは幼い亜夜と母親の連弾シーンかな…
世界に溢れる音…風鈴の音、雨の音、しずくの音…
「どんな音?」と母親に聞かれた亜夜が鍵盤をたたき、
その音に乗せてショパンの"雨だれ"を演奏し始める母親。
「わぁ!音楽になった!!」と喜ぶ亜夜…ここ、一番好きなシーンかも。

二次審査で明石の演奏を聞いた亜夜と塵が月明かりで奏でる
月の光(ドビュッシー)から月光(ベートーベン)の連弾も印象的でした。

が…時々入る黒い馬の映像がちょっと分からなくて。。。
パンフレットを読んで「そういうこと!?」とようやく納得しましたが…
やっぱり小説を読んだ方が良いみたい?^^;

明日仕事帰りに本屋さんへ行こう。。。
以上、意味不明な感想でございました。纏めるの下手すぎ==;

コンビニのレジ横

"ついで買い"を誘うスポットの代名詞みたいな場所ですが…

コレはどう考えても"ついで"の範疇を超えているよなぁ==;
CIMG7121
CIMG7125CIMG7130

セブン・イレブン限定特典付き「ボヘミアン・ラプソディ」BD&DVD
連休前から気になっていたのですが、期間限定で500円引きということで
悩みに悩んだ挙句 "お持ち帰り" してしまいました。。。
銀色に光っている袋の中身はスマホリンクらしい…私は使わないな。

ライブ・エイドのシーンが追加されているようなので楽しみです^^
しかも英語字幕付き!部屋を閉め切って冷房を付けなきゃ(笑)

まあ…この休暇中は多分観ません。
良いお天気が続きそうなので、引き続き"冬じまい"します!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。