タグアーカイブ: 阪神淡路大震災

2022.1.17.

今年、東遊園地に灯された言葉は「忘」。
27年前の出来事とは違う意味で忘れられない日となりました。

ド根性菜の花をいただいたのがネタとしては最後になったかな。

家庭菜園の新鮮なお野菜、美味しいパンやお菓子。
完全に餌付けされていました。
もちろんご本人にそんなつもりは微塵もなかったでしょうけど。
少しばかり困ったちゃんなところはあったけれど
「しょうがないな~」と最終的には許してしまえる、温かい人。

体調不良を訴えて休職され半年余り…突然の訃報でした。

決定的な別れを突き付けられるたびに思います。
"良い人"ってどうしてあっという間に今世から消えてしまうの?

ご時勢ゆえはっきりした形でのお見送りはできません。
心に区切りがつけられなくてキツイ…コロナ禍憎し。

とりあえず寝よう。。。

神戸ルミナリエ2019~「希望の光に導かれて、25年」 ”Da 25 anni,guidati dalle luci della speranza”

今年は"語り部ブース"が新たに設けられました。
もともと震災犠牲者の鎮魂と復興への願いを込めたイベントですので
もっと早く設置されてもよかったのでは?と思います…個人的には。
 ※イベント詳細はHPをご覧くださいませ。 ⇒ http://kobe-luminarie.jp/index.html

20191207_183006
20191207_18301120191207_183054

いやぁ…皆さん、撮影しますなぁ。。。←自分もその1人(笑)
20191207_180425

今年のフロントーネは天蓋が無くてスッキリ♪   
光の回廊の全景が見られるスポットなのでなかなか列が進みません。
おかげでじっくり撮影できますが(笑)
20191207_180717
20191207_18092020191207_181122

東遊園地の巨大ドーム。カッサアルモニカの存在感が薄い。。。^^;
20191207_184357
20191207_18205220191207_182148

他にもちょこちょことソロピースが設置されていましたが
キリがないのでこの辺で…

来週月曜日にも友人と回る予定です。
その時はデジカメで撮影するか…(今回は全てスマホ撮影)

ああ。ちょっと書いておこう。
「慰霊と復興のモニュメント」内部で「名前が書かれているだけじゃん」
とほざいた無神経で考えなしのおバカへ。二度とルミナリエに来るな!!

阪神淡路大震災1.17のつどい

今日は神戸に用事があったので午後からお休みを取得。
良い機会なのでこちらにも行ってまいりました…4年振りかな。
20190117_135208
20190117_13482320190117_13475320190117_135329
20190117_13592320190117_13535820190117_13542120190117_135742

震災から24年が経過し、徐々に追悼行事の数が減っているようですが
会場の東遊園地では祈りを捧げる人の姿が絶えませんでした。
今年は東京の日比谷公園でも追悼行事が初めて開催され
震災発生時から12時間経過した17時46分には両会場を中継で結んで
黙とうが捧げられました。

神戸市民の40%は震災を知らない世代になったとのことですが
小さい頃に震災の教訓を学んだ方が熊本地震の際にその知識を活かして
迅速な対応を取ったという事例もあります。
私自身、震災は神戸も東日本も経験していませんが伝えることはできる…
そんな思いで今日 "つどい" の会場に立ちました。

時間が許す限り、このような企画には今後も参加したいと思います。

KOBE 1.17

点りました。
20190112_182501

阪神淡路大震災1.17のつどいは今年も開催されます。
この日は木曜日なので会場の東遊園地に朝行くのはちょっと辛いものが…
仕事帰りに行こうかな。

長蛇の列!

18時半頃の様子。
ルミナリエ会場に向かう人の列がとんでもない事になっていました。
…これでもまだ少ない方ですけどね~
だってまだ大丸神戸店前の交差点で列が一折増えただけだもん…
最終日はJR元町駅前まで列が伸びちゃうからな~
なんのアトラクション?な状態になります。ハッキリ言って並びたくない--;
20181210_182610
 
というわけで、本日はフロントーネやガレリアのルートを諦め
東遊園地に直行しました(※主会場なのでダイレクトに入れます)。
先日行けなかったこちらが再訪の理由。
ルミナリエを存続させる上で絶対に外せない場所だと思っています。
20181210_18525520181210_18461520181210_190333
 
今回は公式グッズ販売所と某キャッシュレス決済の会社がタイアップ。
いろいろとメリットを掲げて勧誘されていました…
いや、それだけなんですけど。ちょっとモヤッとしたものでーー;
CIMG6034
 
今年は12月16日(日)まで開催。
最終日の消灯式を見たいと毎年思っていますが、毎年叶いません。
ちなみに今年は既に予定が入っているため無理(泣)
まあ…人が多すぎて気後れしているのもありますが。。。
 
 
今年も綺麗でした。とりあえずそんな感じ。

祈念の日

阪神淡路大震災から22年。
今年も神戸市の東遊園地にて「1.17のつどい」が開催されました。
IMGP6123IMGP6149
※画像は2年前(平成27年)に撮影したものです。当時の記事は こちら をご覧ください。
 
 
前の職場では従業員の大半が神戸やその近辺の在住の方だったため
1月17日の話題は自然と震災発生当時の体験談が主体となりましたが
経験していない私にとってそれは体験「談」でしかなく。
非日常すぎて考えが追い付かず、歯痒く感じた覚えがあります。
 
例えば、被災された方の「生かされた命」という言葉。
きっととてつもなく重い…そう思うけど…本当の重さは分からない。
 
せめて今日は6,434名の方々に祈りを捧げよう…

ルミナリエその2

お気に入り画像をチョコチョコと。
 
フロントーネの手前にあるソロピース。
電飾が建物に映り込んでいる様子を撮っていたのですが
私の手前で撮影している方のモニターまで写り込んでいたという…☆
CIMG4639
 
 
フロントーネ前は撮影スポットゆえ、自然と牛歩戦術状態^^;
CIMG4643
 
 
お城の扉を潜り抜け、迎賓の間へ…控室で待機しているような気分^^
CIMG4660
 
 
噴水広場のスパッリエーラ。お馬さんのシルエットがお気に入り。
が…電飾の光を拾い過ぎてボケちゃった(泣)CIMG4683
 
 
東遊園地のソロピース。市役所をバックに。
CIMG4699
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
毎年、資金面での理由で開催が危ぶまれているルミナリエ。
開催期間を短縮したり電飾をLED化したりと工夫されていますが
警備費用などの人件費が大きいとのこと。
企業さんからの協賛金も決して潤沢ではないようです。
 
そんなに大変なのに毎年開催する意義。。。
もう少ししっかり考えてほしいと思うのは私だけではないと思います…

神戸ルミナリエ2016~"Ode della luce"

「光の抒情詩」…今回は電飾が増えているとかで明るくなった印象が…
去年と同じく重厚感のあるフロントーネですね~
テーマは「お城の扉」、続くガレリアは「迎賓の間」だとか。
CIMG4568
CIMG4577CIMG4578CIMG4581
 
 
東遊園地にある円形のスパッリエーラ。テーマは「栄光の宝石」。
CIMG4584
CIMG4586CIMG4588
 
 
噴水広場にあるもうひとつのスパッリエーラ「光と音の大パノラマ」。
定期的(30分毎?)に光が点滅するショーが開催されています。
CIMG4592CIMG4597
 
ソロピースのひとつ。
来年は神戸港開港150周年…あちこちで今から盛り上がっています。
CIMG4602
 
 
綺麗ですね。会場はとても賑やかで、みな楽しそう。
一方、「慰霊と復興のモニュメント」内部は時が止まったような静けさ。
表現するのが難しいですが、これが神戸なんだな…と思いました。
でも…
モニュメントの入り口前に座り込んで宴会モードというのは
さすがに勘弁してほしかったかな…個人的には、ですがーー;
(案内の方は黙認しておられたのでダメということはないんでしょうが…)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
行ったのは月曜日。急に思い立ったので仕事帰りに。
が…それが災いしたのか翌日に熱を出して寝込んでしまいましたーー;
夜向けの服装とか人込み対策のマスクとかを用意していなかったのよね…
 
というわけで、本日は仕事を休んで終日布団の中でした(泣)
幸いにも熱さましが効いたのか平熱に下がりましたが
明日の朝に熱が上がっていたら病院だ…(今日はヘバって行けなかった)
 
 
本当はもう1度ルミナリエ会場に行きたいんですけどね…
欲しい限定グッズが今日入荷の予定だったので。でも…無理かなぁ==;

神戸ルミナリエ2015~”NEL CUORE KOBE”

「心の中の神戸」。
20年前、震災で傷ついた神戸の街を照らした美しい光のイベントは
今回で21回目を数えました。
 
 
フロントーネのテーマは「栄光への扉」。屋根付きの荘厳な造りは圧巻でした。
CIMG0218
 
「輝きの間」と名付けられたガレリアを進み、東遊園地へ…
CIMG0228CIMG0230CIMG0231
 
スパッリエーラ「バラの冠」。
内側に向かって歪曲させた“壁”は神戸へ寄せる波を表現しているんだとか。
中央部分の東屋の建物は相変わらず募金をする方でいっぱいでした。
CIMG0233
CIMG0241CIMG0249CIMG0256
 
もうひとつのスパッリエーラ「幻想の広場」。
こちらは噴水を囲っていて、終始キラキラと瞬いています。
時間によって電飾の発光パターンが変わるようです。
CIMG0270
 
JR元町駅を降りてルミナリエ終点の東遊園地へ到着するまで約2時間。
平日で通路がスムーズに流れていたにもかかわらず…です。
そもそもフロントーネへ行きつくまでの通路が長いんですけどねーー;
(渋滞なしでも30分近くかかります)
金土日は間違いなくフロントーネへ行くまでに1時間はかかりますので
近隣にお住まいの方は平日へ行かれることをお勧めします。
 
 
できればこちらにも忘れずお立ち寄りを。
CIMG0276
ルミナリエがただの「電飾が綺麗なイベント」になってしまったら
止めていいと思います。資金面でかなり厳しいようですから。
 
 
今年は13日までの開催。
日曜日なのでずっと見たかった消灯式を見に行こうかな…

祈り

IMGP6109
 
今回、「1.17のつどい」会場に行って感じたこと…
 
今では冬の風物詩となった神戸ルミナリエですが。
その開催意義に疑問を呈する方々の心情が少し分かったような気がします。
どちらも鎮魂の意を込めて開催されているはずなのに
ルミナリエは年末に街を彩る楽しいイベントのひとつになってきているな…と。
 
震災の年に開催されたルミナリエのことを覚えています。
当時は関東にいたためTVでニュースを観ましたが…
そこには鎮魂の思いと復興への願いと希望が込められているように感じました。
 
関西に引越してからはほぼ毎年ルミナリエ会場を訪れていますが
屋台は大人気でも“慰霊と復興のモニュメント”に訪れる人の姿はまばら。
会場内の100円募金も“ルミナリエの開催継続”を謳っているだけで
本来の開催意義については全く触れられていません。
 
 
震災復興と言うけれど、いつを以て“復興を果たした”と言えるのかな?
だれかの心の中に傷が残っているうちは復興したとは言えないような気がします。
 
今後もルミナリエの開催意義についての議論はでることでしょう。
それでいいと思います。
話が出るうちは震災を忘れないでしょうから。
できればルミナリエというイベントが開催されたきっかけだけは残ってほしいです。
 
 
あくまでも個人的な意見ですけどね…
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。