タグアーカイブ: 長崎

似て非なる体感なのかな

私はスクーバダイバーなので海を浮遊する感覚を知っていますが
空を飛ぶ感覚を浮遊感と称してもだいぶ違うのかもね。

DSC_0002~2

ブルーサーマル(原作漫画:ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-)

スポーツ馬鹿ゆえ恋に破れ、スポ根皆無の大学生活を送る予定だったたまき。
とあるアクシデントをきっかけに航空部へ無理矢理入部させられたものの
グライダーの魅力に憑りつかれ天性の勘を開花させていく…という感じ?

ちょっと話の展開が早いな~と思いましたが(主に終盤…詰め込み過ぎ?)
空を飛ぶ描写がとても綺麗で爽快感がありました。映像が綺麗!

難を言えば冒頭の長崎弁…ちょっといただけなかった…ーー;
特にたまきの母親、そして男子高校生の会話がなぁ。。。
イントネーションだけでなく言葉にも違和感がありました。
長崎弁は南北で微妙に言い回しが違うのでそのせいかな?と思いましたが
LINEマンガで公開されている原作を読んだ限りでは違和感が無かったので
アニメ化の際に過剰な脚色があったのかもしれません。
たまきの方言に関しては"イマドキ"と思えば受け入れられる範囲でしたが。

空は旅客機で何度も飛んでいますが、グライダーとは絶対に違うよね。
一度でいいから気の向くままに飛んでみたい…

いきなりご当地検定

職場の方からお菓子をいただいたのですが…

「あ!九十九島せんぺい!!」
CENTER_0001_BURST20220112214632050_COVER

パッケージが折られていたのにサクッと言い当てたので驚かれました。
私的には馴染み深すぎて間違えようがないのよね…
物心ついた頃には既にそばにあったし、割と食べる機会も多かったので。
昔は3枚組だったとか、年々小さく薄く、ピーナッツが減っていくよな~
な~んて、余計な蘊蓄まで出てきちゃう(笑)
DSC_0005DSC_0007

この商品、 せん なんだよな…にわかせんぺいもだけど。
米が原料だとせんべい、小麦粉を使うとせんぺい…らしいですが
これが正解というわけでもないようで。なんだかおもしろい。。。

1月7日は

七草粥…て、あれ?
DSC_0001

非常に飲みたい気分だったのですよ。
ご近所BALのErinさんが開いていたら寄ろうかな~と思っていたのですが
今日はお休みだったので急きょ宅配ピザになりました。

胃を休めるはずの日に半端なく負荷をかけてしまう天邪鬼な私(笑)

明日こそはお粥さんのお世話になりそう。。。

何気なくWEBニュースを見ていたら小嶺監督の訃報が目に入りました。
  記事はこちら
  高校サッカーの名将、小嶺忠敏さんが76歳で死去 国見高で選手権6度V、大久保嘉人さんら育てる

国見高の全盛期は私も高校生で小嶺監督のことは存じ上げていました。
ウチの母校、なぜか初戦で国見高に当たりまくっていましたっけ^^;
私の青春時代の思い出がまたひとつ遠くなりました。合掌。。。

三日とろろとお年賀の菓子

年末年始休の最終日。
食生活としてはいちばんまともかもしれない…

◆三日とろろ
月見とろろうどんにしました。胃に優しい♪
DSC_0002

◆お菓子の重箱を開けました。
入っていたのはクッキー数種類に最中、チョコがけの栗まんじゅう、
焼メレンゲに抹茶のパウンドケーキ。数日かけて食す予定です^^
DSC_0011
CENTER_0001_BURST20220103105529435_COVERDSC_0014

◆き~んこ~ん、ク~ル~ス~♪
…長崎県民ネタ、かな。ケンミンは間違いなく歌えると思います^^;
阪急うめだ本店の諸国銘菓コーナーでなぜか福袋が販売されていたので
懐かしくて思わず手を出してしまいました。
個人的にはクルス=しょうが味ですが、今はいろんな味が出ているのね。
DSC_0049DSC_0052DSC_0053DSC_0056DSC_0058

クルスとは何ぞや?とお思いの方へ。
だいぶ乱暴な説明になりますが…堅焼きの四角いゴーフルみたいなお菓子です。
小さい頃は「甘いのにしょうが味」というのがちょっと苦手でした。
見た目は普通に甘そうなクッキーですからね~騙された感があったのかも^^;
"ゆうこう"は柑橘で柚子とザボンの自然交配種です。爽やかな味わいですよん♪

今日は箱根駅伝TV観戦後に職場へ行ってきました。
明日の仕事始めを前に杖なしで通勤できるかどうか確認したかったのです。
まだまだ杖が必要だという結論に至りましたが。
足を庇って姿勢が崩れるし、アップダウンに対応しきれていませんでした。
そろそろ階段を使ってみたいと思っていましたが、手摺が無いと難しいです。
とりあえず上りだけでも頑張ってみようかな。

さて。明日に備えてそろそろ寝よう。。。

ソウルフード

やっぱりコレは定期的に食べたくなるんですよねぇ…
20201130_182413

長崎で美味しいちゃんぽんのお店はどこ?と聞かれたら
迷わず「リンガーハット!」と答える長崎県民は結構多いかもしれません。
早い・安い・美味いと3拍子揃っていますからね~^^
個人営業のお店にも美味しいところがたくさんありますが
説明し辛いし地元民御用達なので観光客はちょっと入りづらいかもね。
もちろんガイドブックに載っているお店も普通に美味しいと思いますが
いわゆる"観光地価格"だしなぁ。。。

これだけは言っておこう。
リンガーハットの餃子にはやっぱり柚子胡椒だ~!!!

今日は仕事で大チョンボしてしまい、若干落ち込み気味ですが
明日から12月だしね。気持ちを切り替えていきます!

さ。寝よ。

あれから75年

長崎出身の私にとって特別な日。
広島・長崎ではそれぞれの原爆投下日が登校日で、平和教育を受けています。
就職してからは11時2分にそっと仕事机を離れて黙とうを捧げていますが、   
今年は日曜日なので自宅で平和祈念式典の中継を観ることができました。

山里小学校の6年生のみなさんが歌った「あの子」。
ちゃんと歌い継がれているんですね。
「あの子らの碑」もきっと大切にされているんだろうな…

県北の佐世保出身なので長崎市内ほどの原爆教育を受けていないと思いますが
「NO MORE ナガサキ」だけは今も心の中に焼き付いています。

「REMEMBER」ではなく「NO MORE 」。前にも書いたことがありますが。

毎年、この日を迎えるたびに戦争という悲惨な出来事に思いを馳せます。
私にできるのはこの程度ですが、生きている限り続けるつもりです。

郷里のお菓子

久しぶり~!
20200123_211315
20200123_21101220200123_211059

長崎・平戸の郷土菓子、カスドース。
カステラみたいな生地に卵黄と砂糖の衣が付いていると思ってください。
つまりベタ甘(笑)
とは言ってもくどくないです…まあ…1個食べれば十分ですが^^;
卵のコクが口いっぱいに広がり、砂糖のじゃりじゃり感が心地良いの♪

出身地の佐世保が平戸に近いためか、食べる機会は比較的多かったです。
ちなみに郷里のお菓子はとにかく甘いお菓子が多い…   
カステラは代表格ですが、「ぽると」という最強アイテムもあるし。
(柚子入り餡をビスケットでサンドし砂糖をまぶしてあるのですよ…)

阪急・大阪梅田駅2F中央改札内の期間限定ショップで購入しました。
物産展がよく開催されているのでつい立ち寄ってしまうのよね…
長崎が来てくれて嬉しい~!!!
20200123_180152

この場所…昔は551HORAIが入っていたような…違ったらすみません。

駅ナカでの商業施設といえばJR西日本ではエキマルシェ、
東日本だとエキュート(ecute)が頭に浮かびます。
中に入らないと買い物できないのが難ですが…まあ…たまにはいいか?
飲食店も割と充実していますしね♪

…鉄道会社の思惑にまんまと乗せられているような気もしますけど^^;

ねじねじねじ…

ネジバナが咲き始めました。
20190704_183427

コレを見ると無性に "よりより" が食べたくなるのよねぇ…^^;

ちょっと予定を変更して

先に旅行のお土産でも。

長崎出身の私にとっては「生まれた頃から普通に存在する」ため
ベタすぎるかな~と敢えてお土産候補から外していたお菓子たち。
つまり自分のおやつ用に購入…一部は職場でお裾分けしたけどね(笑)
CIMG6198
CIMG6204CIMG6215CIMG6225CIMG6229

長崎物語…お菓子本体の写真を撮りそびれてしまいましたが^^;
ちっちゃいバウムクーヘンの真ん中に生クリームを詰めたものです。
全国各地で割とよく見かけるタイプのお菓子ではないかと。

九十九島せんぺい…これは名称からしてちょっと変わっています。
「せんい」。せんいではないのです。
煎餅は米粉で作るけど、せんぺいは小麦粉で作るから…という
分かるようなわからんような理由で「せんぺい」なんだそうで^^;
ピーナッツが入ってザックリとした食感の固めの焼菓子です。
香ばしいですよ~^^
だけど…昔に比べると小さくなったしピーナッツの量も減りました。
これも時代の流れかね…???

実は自分用のおやつとして購入したものが他にもありますが
こちらは正月に開けようと思っているので温存~♪(笑)
もちろん九州絡みのお菓子です。
…まあ、時事ネタ系でビジュアルがオモロイってだけですけど^^
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

明日は少し早めに出勤予定。
いよいよ月次&四半期決算の追い込み作業が始まります…
がんばるっす! …ブログの更新も、ね(むしろこっちを♪)

博多土産

職場の方からいただきました^^
CIMG5366
 
「博多通りもん」は平成生まれのお菓子。
しっとりとした食感が特徴で発売と同時に爆発的ヒットとなりましたが
実は大学入学を機に九州を離れた私にとってはあまり馴染みがないんだ…
(年齢バレバレ発言。ま、今更ですけどね~^^;)
面白い食感です。ベタ甘なので濃い緑茶やコーヒーのお供にしたいかな♪
 
「博多の女(ひと)」は昭和47年に誕生。
羊羹がバウムクーヘンで包まれているという、見るからに甘いお菓子(笑)。
個包装・化粧箱入販売。小さい頃から贈答品のイメージが強いです。
CIMG5372
甘いですが1口サイズなので意外とサクッと食べられます。
コレのCMを思い出そうとして「伯方の塩」のCMソングを
思い出してしまったのはココだけの話(全然違うし!)
 
 
久しぶりに九州のお菓子をいただいたせいか、
生まれ故郷・長崎のお菓子が無性に食べたくなりました。
 
ぽると総本舗の看板商品「ぽると」、九十九島せんぺい(会社も同名)。
唐草の「おたくさ」に「長崎物語」、松翁軒の「チョコラーテ」。
平戸の郷土菓子「カスドース」もたまになら食べて良いかな? ←ベタ甘。
“き~んこ~ん”のフレーズを必ず付けてしまう「クルス」も捨てがたい。。。
 
 
 
 
 
あ。
全部甘いお菓子…(滝汗)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。