今年もGET♪
卯年なので年銘板はもちろんうさぎさん。可愛い~^^
令和5年生まれの硬貨が実際に世に出回るかどうかは各硬貨の流通量次第。
しかし…キャッシュレス決済が浸透しつつある今日この頃、
1円玉は例年通りほぼ希少価値になると思われ。消費税率もあるしね。
通り抜けセットは桜の通り抜け初日に現地で入手予定です。
ああ、楽しみ。。。^^
今年も事前予約方式。
今日から受付が始まりました。さっそく申し込んだよ〜♪
先着順なのでお早めに。特に土日はあっという間に埋まりますよ〜
というわけで、今年2回目のMINT SET が発行されました。
そのうち出回るからわざわざ購入する必要ないよな…と思いつつ購入。
ケース入り、年銘板付きとはいえ額面666円を2,100円で。
相変わらず記念グッズとか限定品に弱い私。。。^^;
年銘板は春に販売されたMINT SET と同じものでした。
違ったら面白かったんだけどね…
500円玉が初めて登場したのは中学生の頃だったかな?
当時はお守りのように持ち歩いていましたっけ(笑)
2代目500円玉が主流となっている今でも時々見かけますが
すぐ手放してしまっていました。
そろそろ出回らなくなりそう…見かけたら記念に取っておこう。
岩倉具視な500円札なんて遠い昔になっちゃったな。。。
年齢バレバレ発言(笑)
入梅した今、なに寝惚けたことを?と思われるかもしれませんが。
今年も予約抽選販売となってしまったこちらが本日届いたので
ようやっと自分の中で区切りがついた…という感じですかね。。。
新コロのせいで今年も中止になってしまった造幣局桜の通り抜けですが
貨幣セットだけでも販売していただけて良かった…
今年も外箱に箔押しが施されていてちょっとお洒落♪
年銘板の牛さん…乳牛なのね^^
「今年の花」は楊貴妃だったのか~見たかった…
毎年楽しみにしている大好きな御衣黄は元気に咲いていたのかな?
来年こそは現地で見たい。現地で購入したい。
頼むから今年中に終息してくれ…==;
◆
このところ眠気が凄くて…昨夜は22時前にダウンしてしまいました。
今日も既におねむモード。冬眠ならぬ夏眠しそうな勢いです。
体調は特に問題ないと思うんですけどね。疲れているのかな…
そんなわけで今夜もとっとと布団に入ることにします。
今日は良いお天気で久しぶりに布団を外干ししたので快眠できそう^^
白状すると、当たらないだろうと思って軽い気持ちで "ぽちっとな" しました。
なので当選メールが送られてきた時には大喜びするどころか
「あちゃ~当たっちゃったよ!」と思ってしまったんですよね~(苦笑)
だってお値段が…ふふふふふ…
まあ。現物を見て「買ってよかった」と思ったので良しとしましょ。
エヴァンゲリオン2020プルーフ貨幣セット、お値段13,700円也~☆
コロナ禍の影響で公開が延びてしまったシン・エヴァンゲリオン。
同じように公開延期となった作品が次々公開される中、
いつになるかヤキモキしながら情報を待っていたのですが
ようやく2021年1月23日公開の告知が!
映画館でも予告編が流れているので今度こそ大丈夫よね???←疑心暗鬼。
その1週間前には宇宙戦艦ヤマト2202の総集編?らしき
「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』が上映されるとか。
いろんな作品が続々出てまいりますなぁ…
映画館通いは来年になってもたぶん止まらない。。。
ハッカではなく造幣局(Japan Mint)の方です^^
造幣局のオンラインショップにて令和2年貨幣セットを購入しました♪
いつもは桜の通り抜けで購入していますが
今年は新型肺炎のせいで中止になってしまいましたので。
桜パッケージではない貨幣セットも良いなぁ。。。
中央の年銘板がカッコイイ♪♪♪
ミントショップから「桜の通り抜け」「桜のまわりみち」の貨幣セットを
販売するという情報が入りましたが…数量限定の予約抽選販売らしい。。。
毎年購入しているので当然申し込みましたが、入手できるかどうか。
なにしろ私、小さい頃から籤運がよろしくないんですよね。。。(泣)
ま。なるようになるさ。
敷地内の桜の様子は造幣局HPから確認できます。
「桜の通り抜け」(大阪)の今年の桜は「春日井」だったようで。
画像を見る限りでは見頃を迎えているっぽいです…綺麗。。。
造幣局どころか有名なお花見スポットすら行けない今年の春。
悔しいので来年がっつり訪問するぞ~~~~~~~~~!!!
というわけで。寝ます。…最近、やたらと眠いんだ…--;
「平成最後」に沸いた今年の通り抜け。
いつもはすんなり買える貨幣セットを2時間40分も並んでGETしました。
当然ながら並んでいる間は桜を楽しむ方の姿が見えていたわけで…
そしてこれまた当然ながら、自分の後ろで順番待ちしていた方々の姿を
反対側(通り抜け会場)から確認できたわけで…
この2枚の撮影時間は15分程度空いています。
そして…後の写真を撮ってから10分もしないうちに列は消えました…
つまり貨幣セットが完売したということ。
私はかなり際どい位置に並んでいたということになりますーー;
まあ…この日にGETできなければ土日に再度トライしていたと思いますが。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
今日は最終日だし「場外篇」でもぶち込んでおこうかな(笑)
天満橋のほど近くに構えていた屋台の様子に唖然。。。
材料をそんな場所に置くなんて…イロイロ心配なんですけどーー;
コンビニエンスストアも花見客対応で大変だった模様。
確かに飲料水は一番出そうですものね^^;
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
造幣局の通り抜けは本日が最終日。
午後から仕事を休んで行ってまいりました。
仕事が立て込んでいない時期だし、造幣局の桜は咲き始めだったので
最終日だと多少は咲いているかな~と思いまして。。。
結論から言うと、咲いていた花は散り、新たな花が咲いていました。
…そりゃそうだわな(笑)
遅咲きと言えば自宅近くの八重桜はまだ蕾が大きくない状態です。
まだまだしばらくは桜を楽しめそうだな^^
ちょこまか載せておりましたが(笑)、とりあえず纏め記事をば。
日中に撮影した4/12の画像をメインにUPします。
今年は敷地内にある桜の開花に対して開催時期が若干早かったようです。
ソメイヨシノの開花タイミングとはバッチリ合っていましたが
植えられているのは遅咲きの八重桜が多いからなぁ…
でもまあ、こればかりは自然相手だから仕方ないですね^^;
毎年楽しみにしている御衣黄(ぎょいこう)も咲き始めの緑色。
鬱金(うこん)はちょうど見頃を迎えていました。
…デジカメで撮ると淡い黄緑色のハズの鬱金が白花に見えるな^^;
今年の花・紅手毬(べにてまり)は3本植えられていますが
入口に近い木はほとんど咲いていませんでした。
中門付近の2本のうち、背の低い方を撮影する方が多かったかな…
看板がないので今年の花という認識があったかは不明ですが^^;
花弁が少ない品種も好き♪
造幣博物館付近の思川(おもいがわ)と大島桜はちょうど見頃でした。
枝垂桜も綺麗でした♪
中でも大人気だったのは中門そばの雨情枝垂(うじょうしだれ)。
人垣ができていてなかなか近寄れませんでした^^;
他にもたくさん撮影しましたが、きりがないのでこの辺で。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
去年は台風被害に見舞われた関西。
造幣局の桜も例外ではなかったようで本数が少し減っていましたし
通路へ垂れ下がっていた枝や支柱の多くが消えていました。
枝を切り落とされさっぱりとした姿の木もたくさんあったしーー;
それでもちゃんと花を咲かせて楽しませてくれた桜の木々に、
そして毎年のお楽しみを守ってくださった造幣局の皆様に感謝。
来年も楽しみにしていますのでよろしくお願いします!
そういえば…
昨年から姿が消えてしまった「八天桜」はもう見られないのかな。。。