あれから1年経ったのね…

内容は3本の弔電紹介と1分間の黙とう、そして今後への誓い。
短くも重い時間を共有させていただきました。
こんな悲しすぎる事件は二度とあってはならない。
京アニ作品「リズと青い鳥」を観てまいりました。
ついでにターミネーター新作も(笑)


作品の感想は後日投稿するとして…
本日の「リズ~」の予約…実は結構大変でした。
解禁と同時に半分以上の席が埋まってしまったのです!

予約解禁から20分後の予約状況…もはや笑うしかない。。。

ちなみに半日後…残り10席を割り込んでいました。
先日の追悼式典が影響したのかな?
祝日を利用して遠方から駆け付けられた方がおられた可能性もありますね…
エスカレーターが左並びになっていましたから。
(関西では右並びがデフォルトで、いつもは右並びです。)
「リズ~」は公開時にも観ていますが、ブログに感想をUPし忘れていたので
ターミネーターの感想と一緒に後日上げようと思います。
2回目となった今回、いろんな気づきがありましたしね…
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
たくさんのコメントありがとうございます。
ちょっと立て込んでいたため返事ができませんでした。すみません!
明日は自宅に籠る予定なのでゆっくりお返事させていただきます^^
今日は神戸に用事があったので午後からお休みを取得。
良い機会なのでこちらにも行ってまいりました…4年振りかな。
震災から24年が経過し、徐々に追悼行事の数が減っているようですが
会場の東遊園地では祈りを捧げる人の姿が絶えませんでした。
今年は東京の日比谷公園でも追悼行事が初めて開催され
震災発生時から12時間経過した17時46分には両会場を中継で結んで
黙とうが捧げられました。
神戸市民の40%は震災を知らない世代になったとのことですが
小さい頃に震災の教訓を学んだ方が熊本地震の際にその知識を活かして
迅速な対応を取ったという事例もあります。
私自身、震災は神戸も東日本も経験していませんが伝えることはできる…
そんな思いで今日 "つどい" の会場に立ちました。
時間が許す限り、このような企画には今後も参加したいと思います。
今年は震災発生から20年という節目の年、更に土曜日が重なったこともあってか
例年よりも人出があるとのこと。私も今年初めて会場へ行きました。
祈りに包まれた東遊園地はとても静かで、厳かな雰囲気が漂っていました。
3.11犠牲者への祈りの場も…
東遊園地の北側(神戸市役所側)、花時計のそばにあるマリーナ像。
震災前と同じ場所に設置されているとか。
よく見ると倒壊時の傷跡があちこちに残って痛々しい御姿です。
(脚の部分がへこんだりしています)
腕の中の時計は今も震災発生時の時刻を留めたまま。
立ち止まって撮影する方が多かったです。 …私も撮っていますが。
こちらに引越してからずっと気になっていた“震災のつどい”ですが、
何となく部外者(というのか?)は遠慮したほうがいいのかな…と思っていました。
今後はできる限り会場で祈りを捧げようと思います。
通勤電車(※帰宅時)の車窓から撮影。
文字の部分は大根、周辺はレンゲとのこと。
毎年、事故が起こった4月25日に花が咲くよう調整して植えられています。
花盛りの時は大根の背が高くて文字の輪郭がぼけてしまうらしく
電車の車窓から文字を見るのは困難な状況でしたが、
花が終わり畑が均されてようやく全体像を確認することができました。
※上空からの様子はWEBニュースにてご確認くださいませ。
建物の側面に今も生々しく残る事故の衝撃。
敷地内に設置された白いテントの中にはたくさんの千羽鶴。
心が痛い…
世界中に「MOTTAINAI」キャンペーンを展開されたマータイ女史が急逝。
「もったいない」という言葉が日本独特の感覚、言い回しだなんて
彼女の言葉を聞くまで知りませんでした。
言われてみれば確かに英訳するのが難しい言葉かも…
「もったいない」という言葉を大事にしなきゃね、と思ったものです。
マータイ女史に感謝。
心からご冥福をお祈り申し上げます。