タグアーカイブ: 詐欺

尼崎といえば

最近で一番注目が集まったのはやはりUSBメモリ紛失問題ですなぁ。。。
数日後に無事に見つかり情報の漏洩も無さそうとのことですが
この手の話題に便乗するアホ(=特殊詐欺)が湧くのはもはやお約束。
被害者が出ないことを祈るのみです。とんだテンプレ現象だわ==;
DSC_0008

WEBニュースでもまだまだ取り上げられておりますが。
タイトルが変だよ。
そして目ざとく見つけて突っ込みまくる皆さん凄いよ。。。
「Aは無事だったんだ…」というツッコミには盛大に吹きました^^;
Screenshot_20220702-092635-edited

今日は早朝から雨が降ったりやんだり薄日が差したり…中途半端なお天気。
やたらと水音がするのでかなり強い雨が降っているのかと思いきや
音源はまさかのトイレ!水が流れっぱなしになっていました(滝汗)
昨日、部品を交換してもらったんだけど…悪化しているやん==;
素人ができる範囲で措置をして今のところどうにかなっていますが
業者さんが来られるまで保ってくれるかどうか。
住居ストレス、なかなか解消できない。。。==;

トラバ返しっ!

…が目的ではないんですよ。本当よ?←アヤシイ…^^;

先日、某所にて佐川急便さんから不在通知メールが届いたという記事を拝読。

私のスマートフォンにも同様のものが送られてきたことがありましたので
注意しなきゃな…と思っておりましたら。

今日はNTTを騙るメッセージを受信!(呆)
頭にきたので電話番号検索サイトのコメント欄も載せちゃう!!!
Screenshot_20210622-123734Screenshot_20210622-124024

SMSで送ってくるのはうっかり発信するのを狙っているのかもね…
ああ、やだやだ。

皆様もどうぞお気を付けくださいませ。。。

謎。

年明けからずっとMSNでコレが発動するんですけど。。。
MSNトップページなんですが…

URL…合っていますよね?なりすましサイトではないよね??
MSNトップページURL

通常、自分のブログサイトなど複数のタブを開けていますが
ウィルスバスターの警告が出るのは今のところMSNだけのようです。   
トップページのみならずリンク先の記事でもこの警告が表示されるので、
もしかしてWEB広告が原因???
しばらく要注意かな~ 皆さまもお気を付けて!

身近すぎる詐欺

SMSにて受信…ホント、勘弁してほしい(怒)
Screenshot_20190619-121455_Messages-edited

名前を騙られる通販サイトもこの手の詐欺には迷惑しているんだろうな…

ちなみにこの電話番号を検索したところ、かなりの情報が上がっており
日付も最近のものが目立ちました。皆様もご注意を!

悪質なんて言葉では片付けられない(怒)

インターネットのブラウザを立ち上げた途端にコレって…
ビックリして別の端末で調べてみたらやっぱり詐欺っぽい(怒)
詐欺もここまで大掛かりになるとは…
 
「Microsoft」のロゴに赤で強調された「感染」の文字。
本物だったら不安を煽るようなカウントダウンはしないと思うんですが。
ましてや「重要なシステムファイルが削除されます」だなんて…
乱暴にも程があるよ!
 
ちなみに指示に従い「更新」のボタンを押すだけなら問題ありません。
別ウィンドウでダウンロードページが開くだけですから。
(ただしダウンロードのボタンは絶対に押さないでね!)
 
 
いきなり開いたんですが… あれも詐欺なんですよね~ 
知らない間になんか変なウィルスを仕込まれたかな==;
 
 
皆様もお気を付けくださいませ。

マルウェアを仕込まれた!

インターネットを閲覧していたところ、急にページが切り替わりました。
飛ばされた先は恐怖心を煽って課金誘導の悪質サイト…らしい==;
一体どこで仕込まれたのやら?
個人的にはFacebookが怪しいと思っていますが(スマートフォンがそうだったし)
無題
 
ウイルスバスター及びWindows Defender セキュリティセンターにて
スキャニングしてみましたが…今のところ問題ないようです。
ダウンロードしていないし、ブラウザ自体もすぐに閉じましたしね^^
念のためスキャニング。
 
ついでに Microsoft にもフィードバックを送信しておきました。
この手のトラブルはもう勘弁してほしい…==;

フェイクアラート

スマートフォンでFacebookのリンク先を開けたら… 出た~!!!
CIMG4294CIMG4296
 
フィーチャーフォンからスマートフォンに切り替えて半年。
そろそろ出るかな?と思っていました。
デビューが遅かったおかげでこの手の情報は既に持っていたので
むしろ「ネタ提供どうも!」的なノリだったという(笑)
 
しかしまあ…ずいぶん手が込んだ造りをしているんですね!
騙されちゃう人がいるのも納得。
知っていても画面を見た時はやっぱりドキッとしたし。。。--;
 
この手の偽警告はブラウザを閉じれば問題ないし、
アプリを入れてしまった場合もアンインストールできますが
契約時にセキュリティ対策ソフトを入れておくのが一番かなぁ…
「電話」と言っても実態は小さなパソコン(それも通信機能がメイン)なので
パソコンのセキュリティ対策以上に気を付けたほうが良いと思います。
持ち歩く分、リスクも高くなりますからね…フリーWiFiとかさ。。。
 
 
世の中はどんどん便利になっているように見えるけど、
実はその分だけ不便な部分も生まれているのね… 一長一短あるもんだーー;

オマエガナー

表題を見るなり2ch用語的つぶやきを発してしまった。。。
…という、詐欺メール?
 
正真正銘の「改造版B-CASカード」…ヲイヲイ。結局ブラックなヤツやん!
 
メールはもちろんブロック。
それにしても一体どこからメールアドレスが洩れているんだか(怒)
ホント、困ったもんですね==;

まさかの連続技(怒)

もちろんフィッシングメール報告済み。
フリーメール宛なのが救いですが… 困ったもんだ==;
だからリンゴは知らんってば。。。
 
心当たりのないメールは開く前にアドレスを確認しています。
メールを開くだけならOKの場合が多いと思いますが、
開けて変に触っちゃったら嫌ですしね…
URLとかうっかりクリックしちゃいそうですから。
無視に限ります。
 
しかし。
便利さを追求したがゆえの状況がコレとは…実に虚しいです--;

こういう仕様だったんだ!?

発動したのは初めてなのでビックリ。
怪しいメールが来ると警告文が出るんですね~ プチ感動。。。
IMGP9986
 
本文をUPするのは控えますが、詐欺だな~と思える内容のメールでした。
ちょっと脅迫めいていたというか…
まあ、心当たりがなければどうってことはないんですけどね。
 
気になるのはどこから個人情報が洩れたのかな?ということ…
疑心暗鬼にならざるを得ない世の中… なんだか寂しいです。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。