私には紅…ならぬ「漆黒の豚」にしか見えないのだけど。
そもそも「男気」とは何ぞや?
というか…やっぱりビーフ味なのね。どうみても豚さんだけど。
私の目がおかしいのだろうかーー;
◆
今日は仕事帰りに映画を1本観てまいりました。
昼休みに上映スケジュールを確認したら今日から上映とあったので。
感想は明日UPします。
今日はもう眠い。。。寝ます…←例の如く先程まで転寝していた^^;
私には紅…ならぬ「漆黒の豚」にしか見えないのだけど。
そもそも「男気」とは何ぞや?
というか…やっぱりビーフ味なのね。どうみても豚さんだけど。
私の目がおかしいのだろうかーー;
◆
今日は仕事帰りに映画を1本観てまいりました。
昼休みに上映スケジュールを確認したら今日から上映とあったので。
感想は明日UPします。
今日はもう眠い。。。寝ます…←例の如く先程まで転寝していた^^;
コンビニで見かけて思わず買ってしまったフルーツトマト。
ニコイチ4セット。つまり8個入。
割高感が否めなかったけどお値段なりの美味しさはありました。
が。
枝をさくらんぼ状に整える手間を省けば安くなりそうなのに…
胃に収めたら一緒じゃないかと思ってしまうのは私だけ?(笑)
ところで。
「ニコイチ」って普段使いする言葉なのでしょうかね。。。
関西に来てから普通に聞くので関西独特の言い回しかと思っていたけど
使う場が限定されているだけでどうやら全国区らしい???
ついでに書いてしまいますが「テレコ」は関西独特の言葉だよね?
この2つの単語は意味が分からず戸惑いました。
今では普通に使っちゃっていますけど…慣れって凄いな^^;
銀行のATMロビーですらこの状態…
いつもだと「詰めてください!」って言われるのにーー;
ソーシャルディスタンス(social distancing、社会距離拡大戦略)。
いつの間にやらお馴染みの言葉になっていましたが、
Twitterでとある方の心の奥底からの叫びに「…だよねーー;」と共感…
曰く、日本人たるもの母国語を使わずになんとする。
間合いを取るといえ。
間 合 い だっ!!!
…ぐぅの音も出ない^^;
まあ…ソーシャルディスタンスの場合、日本語訳が小難しいので
そのまま使われているような気がしないでもないですが。
言われてみれば確かに「間合い」で十分通じます^^;
オーバーシュート(患者の爆発的増加)やロックダウン(都市封鎖)は
むしろ日本語に置き換えたほうが理解できると思うのです。
クラスター(感染者集団)は…もう定着しちゃったかな^^;
が…全体的に考えると、やたらと横文字を使いたがる某都知事(伏せていない^^;)
に感化されている…そんな印象が無くもないですね。
日本人って外国語にコンプレックスがあるのかなぁ。。。
…て。コンプレックスも横文字ですやん(苦笑)
外国語に対する複雑な感情。…ちょっと意味がブレるかな(笑)
(※厳密に言うとコンプレックス=劣等感ではありません)
…。やっぱり英語のが手っ取り早い?←コラコラ^^;
秋の空、ならぬ「春の空」。
昨日と今朝とではだいぶ違いますな…撮影した場所も違うけど(笑)
ま、同じ市内・同じ西向きということでご容赦を^^;
「女心と秋の空」。元々は「男心~」だったようですが(笑)
いずれにしても"コロコロ変わりやすい"という意味合いですね。
でも…天候が変わりやすいイメージは秋より春の方が強いような?
俗に「三寒四温」とも申しますが、ようやく暖かい季節を迎えるという
期待をチョイチョイ砕かれるので記憶に残りやすいのかも^^;
そういえば、こちらの言葉も「薹が立つ」同様あまり耳にしなくなった気が。
性別ベースで揶揄する言葉ゆえ避けられているのかな…
もちろん差別はいけませんが、ユーモアまで否定するのはどうなんだろう?
私自身、どちらかというと白黒はっきり付けたがる性格ではありますが、
安易に「使わない」とする選択肢は…どうなんでしょうね?
図書館戦争の"言葉狩り"みたいで、なんだかモヤモヤします。。。
大阪城公園梅林内のコンビニ…落ち着いた雰囲気♪
そういえば「関東煮」という表記や呼び方にほとんど遭遇しない…
コンビニでは味付けや具材が関西のものであっても「おでん」だし。
この画像に写っている文字も「おでん」…
関東煮は一体どこへ行った? というか…これ、読めますか…???
昼休みにプリンが食べたくなり、コンビニで調達。
「私のプリンじゃないんだ…」
ぽそりと呟いた私の言葉を聞いた同僚が「じゃ、私にちょうだい!」
私のものではない=あなたのもの?
でもね。
あなたのモノになった時点であなたにとっての「"きみ"のプリン」に
なっちゃうから、あなたも食べられないよ?
な~んてことをもやもや考えつつ、しっかり自分の胃袋に収納。。。
プリンの商品名にちょっとだけツボった出来事でした。
ネーミング通り卵の濃厚な味わいが楽しめましたが
ちょ~っと甘かったかなぁ…
個人的には渋めのカラメルをたっぷりかけていただきたいかも♪
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
昨日は仕事帰りに映画を2本鑑賞。帰宅したのは日付が変わる直前でした。
今は月次決算で忙しいんですけどね…
レディスディかつヴァイオレット公開最終週(※大阪SCCでは)という
二重の誘惑に逆らえなかったという…
ヴァイオレットの上映時間までだいぶ時間がありましたので
ついでに気になっていた映画も1本鑑賞した…というわけでございます。
映画の感想は近いうちに乗せるとして。
実はこの2本、同じスクリーンで上映されました。
というわけで、予約を入れる時にちょっと遊んじゃった(笑)
中央よりやや前の列、スクリーンのほぼ中央(やや左かな?)の席。
なかなか良い位置でございました^^
1,2列後ろでも良かったかな… 次に予約を入れる時の参考にしましょ♪
月次決算の疲れがちょっと出始めております…猛烈に眠い!
それに夜になるにつれて冷えてきました…お布団に移動するか。。。
顔や首筋には日焼け止めクリームを塗っていたんですけどね…
ここは守備範囲外でしたーー;
パンプスの跡がくっきり☆
数足をローテーションで履いていますがデザインが似たり寄ったりなので
露出する部分・隠れる部分がほぼ同じだったんでしょうね。
一応、UVカットを謳ったストッキングを穿いていたんだけどな~
そうじゃないヤツもあったから隙を突かれた? ←ヲイヲイ^^;
ところで。
"OL(office lady)" という表現…
昭和に生まれ育った私にとっては馴染みのある言葉ですが、
最近あまり耳にしなくなったように思います。
OLのみならず性別をイメージさせる言葉に対しては
口にするのを避けたり、言い回しや言葉自体を変えたりする傾向が
顕著になりましたよね…性差別は宜しくない!とかなんとか言って。
ぶっちゃけ、そこまで神経質になるか?とうんざりすることがあります。
昔は当たり前のように使われていたのだから、今も使う人はいるでしょう。
不適切な言葉・表現だと認知されれば自然に使われなくなっていくはずです。
ヒトと同じように言葉の世代交代を待っても良いんじゃない?
…と思うんですけどね。。。
以上、OLを別の言葉で表現しようとして行き詰った人間の戯言でした(笑)
だってさ…
「女性就労者」なんて堅苦しい言い回しよりOLの方が簡潔だと思うの。。。
少し見辛いですが右側のウッチャン画像横の文章にご注目。
単純ミス(誤植)だと思いますけど…
「巻き起こった」…我が家のPCでは正しく変換されます。
そもそもひとつの単語(フレーズ)として認識しているように思います。
編集に使われた機器では「まき」と「おこった」を別々に認識したのかな?
それとも日常的に"怒った"という単語を使用しているのか…
憶測(という名の妄想・笑)はここまでにして。
WEB記事では「見出しと内容が一致しない」ことがままありますが
閲覧数を稼ぐために意図的に行っているのでしょうか?
それとも今回のようなミスだったり、あるいは語彙力に乏しいだけ??
まあ…私の理解力が足りないだけなのかもしれないけどね…
むしろこっちかな~ ←自信がない==;
…寝よ。
直進工事をしたら渋滞が解除?でも要迂回??
なんともオモロイ文面になっておりますなぁ…^^;
多分、内容そのものを打ち消したかったんだと思います。
誰かが手を加えたのかもね。「解除中」の部分、マグネットだしーー;
ところで。
「解除中」の"中"ですけど…本来は無くても意味が通じますよね。
同じような使い方に「故障中」がありますけど。
この「○○中」という言い回しについては随分昔…
まだランドセルを背負っていた頃(本当に昔だ^^;)に当時の担任の先生から
「故障という言葉自体がモノの状態を表しているのだから、
わざわざ"中"と入れる必要はない。日本語を正しく使いなさい。」
と、言われたことがあります。
でも…巷では当たり前のように見かけますよね?
「解除」もわざわざ中を付け加える必要はないのかもしれませんが
何となく"中"がくっ付いている方が腑に落ちるというか…
「今はこの状態だけど、ずっとこのままではない」
というニュアンスが込められているように感じるのです。
少なくとも私は違和感なく受け入れております。
まあ…今回みたいにふと「そういえば?」と思うことはありますが(笑)
でもでも。
「解除中す」は文章としては×ですね。話し言葉ならOKかもだけど。
…そのうち文章としてもOKになっちゃうかもしれないけど^^;
なんだかようわからん内容になってきたのでこの辺で~