タグアーカイブ: 観光

価値を買う、ということ。

なぜか嵐山で実感…
財布の紐を緩めたつもりはないですが、このところ外出が続いているので
高揚感が増し増し~になっていたのかな???(めっちゃ緩んでいるじゃん…^^;)

実は…JR嵯峨嵐山に到着したのは16時半頃。
点灯時刻の17時まだ時間があるけど周囲は薄暗くなり始めて散策にも微妙…
そんな時に人力車の俥夫さんと目が合いまして(笑)
オススメの奥嵯峨方面1時間コースをお願いしちゃいました^^
20191214_191957

ルートをさっくり書きますと、JR嵯峨嵐山駅前からオルゴール館方面へ
抜けて右折、丸太町通りを横断して清涼寺~曼陀羅山(五山送り火)~
町並み保存地区(愛宕街道)~二尊院~嵯峨公園(終着)。
嵯峨・嵐山の歴史はもちろん、人力車の話などなどネタは尽きず
あっという間に1時間。めっちゃ楽しかった~!ちょっと寒かったけど^^;

お代は画像の通りですが、貸切でガイド料込ならこんなもんかな?
人力車の乗り心地を全力で味わいたかったので写真撮影せずじまいで
ちょっとだけ後悔しましたが…まあ…暗かったしね。    
お願いしたら撮影の時間は作ってくれたと思いますが
撮影を始めたら多分1時間では絶対に帰り着かなかっただろうな~
それくらい素敵な場所でした。教えてくださった俥夫さんに感謝です。
明智光秀と愛宕神社の話は興味深かったです♪(なぜ私信…^^;)

領収書と一緒に写っているのはポストカード(6種類)とステッカー、
あぶらとり紙(よーじやさんのえびす屋さんパッケージとのこと)。
3年間有効(※使用期限です!)の割引券もいただきました。
全国どこでも使えるそうですので旅先で利用するかもしれません^^
というか…
清水寺だけでなく浅草の雷門前とか広島の宮島で見かけた人力車も
こちらの会社のものだと知って驚きました。ものすごい組織じゃないか!
(えびす屋さんのHPはこちら⇒ http://ebisuya.com/

小倉池の友禅柄大型行灯を堪能し常寂光寺へ向かう途中で
「高雄から移築した古民家に立ち寄りませんか?」と声を掛けられました。
料金は甘酒とお茶が付いて…なんと3,000円!
ただ、内部は自由に撮影していいと言われて少し興味が湧いてきて、
美術館みたいな場所かな~と思い入ってみることにしました。

内部は本当に古民家。。。
ただ、場所場所で建築様式が違っていて面白かったです。
アンティークの家具…単に古いと言えるかもしれませんが…が置かれ
あちこちに花が活けられていて落ち着いた雰囲気でした。
お値段の関係もあってか人も少なく、思わず長居してしまいました^^;
20191213_19091920191213_19004820191213_191724
20191213_19080820191213_19011520191213_190159
20191213_19173820191213_19013520191213_190717

最初に出されたのは麹で作られた甘酒。
実は私は大の甘酒嫌いですが…お猪口サイズで何とかセーフ!
外を歩き回って体が冷えていたのでほっとしました。
飲んだ後、夢中で写真を撮っているとお茶が運ばれてきて
「いり番茶です。煙のような香りと独特の味がします。」
聞けば京都では普通に飲まれているそうで…知らなんだ。。。
確かにスモーキーな香りと少し苦味のあるお味でしたがモロ私好み!
ご近所のお茶屋さんで販売していないかな?ちょっと探してみよう。。。
20191213_191445

家具や花器、食器類は全て所有者が買い求めたアンティークとのこと。
いり番茶をいただいた器は200年前の清の時代のものだとか、 
花器も400年前だったり土偶が作られた頃(2500年前!?)のもの…など
とにかく「古い」という説明が物凄かった…かなぁ?^^;
実際、お茶の器は軽くて持ちやすいデザインで焼き方も良さそうで
もしかしてお高いのかな?と思いましたけど。

そういえば家の造りについて質問したところ「建築にお詳しいのですか?」
と聞かれたので「見るのが好きなだけです。」と返しましたが…
花器の話をした時も同じように聞かれ、
何となく探りを入れられているような感じではあったかな。。。

少し気になるところはありましたが、居心地は良かったので文句なし。
暗かったのでお庭を見ることができなかったのが少し残念でしたね…
次は明るい時に行ってみようと思います。ちょっと高いけど^^;

余談ですが…
この古民家については「ぼったくりカフェ」としてネット上で話題に
なっているようです。役所には苦情も多数寄せられているとか。
入口での呼び込みも問題視されているようです(私もナンパされたな…)。

確かにカフェというカテゴリならば適正価格とは言えないですね^^;
ただ、最初に料金やコンセプトの説明を受けましたので
「ぼったくり」という表現はオーバーすぎるのでは…?と思います。
追加料金も滞在時間の制限もなかったし。
居心地の良い雰囲気・空間を買っていると思える方でないとダメかな~
個人所有なのでアレですが、管理運営に協力しているという感覚ならば
気にならないかもしれませんね。
記事には一応上げましたが、かなり評価が分かれそうですので
そういう意味でお勧め致しません。店名も分からなかったし…
気になる方は事前にネット等で調べて納得した上で行ってくださいね^^

京都・嵐山花灯路2019

今年は12月13日(金)~12月22日(日)の開催(点灯時間は17:00~20:30)。
いつも仕事帰りに行っていますが、消灯時間までに回り切れないし
かといって土日は確実に混むので身動きが取れなくなるし。。。
というわけで、午後から仕事を休んでガッツリ楽しむことにしました。
  ※散策コースとイベント内容は こちら (←クリック♪)でご確認ください♪

利便性と交通費の面(重要!)から嵐山へ行く時は阪急電車を使うのが常ですが、
今回は清水寺から直行したためJR京都駅から嵯峨野線に乗り嵯峨嵐山駅で下車。

まずは史跡 落柿舎 前に飾られた巨大行灯をば。
20191213_180420
20191213_18062820191213_180606

続いては長神の杜で開催されているコトノハ行灯へ。
モミジ型の紙に願い事などを書いて光の柱に貼り付けるという
七夕のようなイベント。毎回見かけますが参加したのは初めて。
20191213_18111220191213_181242-edited

創作行灯デザインコンペの歴代最優秀作品も展示されていました。
今年のコンペの結果は3月に開催される東山花灯路で発表されるそうです。
20191213_18134920191213_181415

竹林の小径は竹がライトアップされていて幻想的。
そして…やっぱり人が多い。。。^^;
20191213_184019
20191213_18324620191213_182817

小倉池の友禅柄大型行灯。今回私が一番見たかった作品です。
画像をUPしようとしたら…どれもアングルが同じ(笑)
20191213_184333
20191213_18465820191213_184900

夜間特別拝観されている常寂光寺へ。
足元のライトが建物をほんわりと浮かび上がらせていて幻想的でした。
起伏のあるお庭も綺麗でしたが…暗いので足元注意かな。
20191213_19380920191213_194241
20191213_19453020191213_19442220191213_194345

渡月橋へ辿り着いたのは消灯時間が迫る20時10分過ぎでした。
お山のライトアップ…今年は控えめ?
20191213_20120320191213_200738
20191213_201045

橋を渡り、中之島公園へ…こちらも可愛い行灯がたくさん♪
お絵描きイベントらしき可愛らしい作品も多数みかけました^^
20191213_20223920191213_20213620191213_201833

阪急嵐山駅へ到着。
こちらには地元の小学生が手掛けた作品が多数展示されています。
壁にはデザイン画も…皆さん、絵心があるなぁ。。。←美術は苦手ーー;
20191213_202646

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

この日は久しぶりにがっつり歩きました。
まず阪急神戸線・京都河原町駅から八坂神社を経て清水寺へ向かい、
清水寺から京都駅へも徒歩で移動。さらに奥嵯峨~嵐山を散策。
…脚が痛くなるわけだ。…やっぱスーパー銭湯に行ってこようかな==;

尼崎城

尼崎城址公園に再建され、先月末から一般公開が始まりました。
阪神尼崎駅から徒歩で約5分という好立地にあります。
…JR利用者の私にはアクセスが難しい場所なのですが(笑)
(JRと阪神の尼崎駅はかなり離れているのでほぼご縁がない!)

阪神尼崎駅からのアクセスは「西改札を出て2回左折し歩道橋を渡る」
(※本当にこう書かれていました…写真を撮りそびれましたけど^^;)
結構存在感があります。"できたてほやほや"なので白くて綺麗♪
20190406_150532

20190406_15065320190406_15084320190406_15515920190406_151317

受付(※券売機もあります)で500円を支払い、いざ入城!
5階まで一気にエレベーターで上がり、階段を使って各階の展示物を
鑑賞しながら降りてくる…という順路が基本設定のようです。

5階は展望室。真新しい木の香りが素敵なこじんまりとした空間でした。
眺望を楽しむには高さがやや足りない気もしますが(笑)
尼崎は平地なのであまり問題なし…高層マンション、多いですね。。。
20190406_15204220190406_152120

4階はお城をモチーフとした手拭いの展示(企画展開催エリアかな?)、
3階はコスプレエリア(笑)、2階は尼崎城の歴史に関する展示。
20190406_15234020190406_15231120190406_152433
20190406_15283020190406_152903
20190406_15300520190406_15310720190406_15312320190406_153210

1階は床面をスクリーンにしたVR展示。
尼崎を古代から現代まで振り返ったり現在の様子を映し出したりと多彩で
ちびっ子たちが大喜びで踏み倒していました(笑)
20190406_15395920190406_15405320190406_154147
20190406_154555_001-edited

尼崎城再建に出資した"城主"のレリーフ。
大半を出資し尼崎に寄贈したのは旧ミドリ電化の創業者・安保詮氏。
私が関西に移った当時はミドリ電化の看板がありましたっけ…
(その後、エディオンの子会社化して店名もエディオンに改称)
20190406_15502520190406_155013

コスプレエリアや歴史エリアは混雑していたので素通りしました。
落ち着いた頃に再訪してじっくり堪能したいです。

蛇足。
隣接する中央図書館の建物横に桜の木があったので、
アングルに苦しみつつ無理くり撮影…
だってお城と桜ってど定番の組み合わせでしょ?(笑)
20190406_151043

門司港レトロに日田・豆田町に…

なんだか修学旅行的なノリになった今回の旅行。
最終日・3日目は更にその度合いが増し増し~になっておりました。

下関のホテルを出発し、まず最初に立ち寄ったのはこちら。
20181216_103239
20181216_10332620181216_10400720181216_104032
20181216_104117CIMG618320181216_103747

錦帯橋(山口県岩国市)。
ず~っと行きたかった場所。ようやく念願が叶いました。
石積みの橋脚に架かる組木のアーチ橋…美しいですね…うっとり。。。
河原の敷石に残る凹凸は旦那曰く「鎖をかけた跡」とのこと。
どういう状況でつけられたのかな?(旦那に聞けって?^^;)

錦帯橋は私がおねだりして連れて行ってもらいましたが
発端になったのは旦那の「宮島に行こうか?」でした。
だって…この2ヶ所、県は違うけど近い場所にあるんですもの。

というわけで、錦帯橋の次に行ったのは宮島・厳島神社でした。
こちらもずっと行きたいと思っていてご縁が無かった場所です。
20181216_122201
20181216_12174420181216_12234320181216_122659
20181216_12282220181216_123356CIMG6194

宮島を離れたのは昼過ぎ。
そろそろ食事でも…という話になったのですが。
旦「尾道ラーメンとか?」
私「ごめん…アレルギーあるから無理」
下道に降りて食事処を探そうと倉敷で高速を降りました。
倉敷には観光名所・美観地区があるので観光客狙いのお店を探すことに…
古い町並みが残るしっぽりとした雰囲気。相変わらず良いですな^^
20181216_164941
20181216_16574920181216_16530920181216_16545320181216_16561120181216_170140

結局、ここでも食事をしたいと思うようなお店は見つからず
お腹を空かせたまま帰宅することになったのですが
おまけで観光できたので良しとするか… 四半世紀ぶりだったし。

こうして観光地巡りで九州旅行の幕を閉じたのでありました。。。

天気に恵まれなかったのは残念でしたが、あちこち回れてよかったかな…
一番の目的地・有田へ行った時は晴れていましたしね♪

だがしかし。
帰宅するなり寝込んでしまうほどには疲れたようですーー;
もう少し体力と気力をつけなきゃだめだな~

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

九州旅行記事はこれでひとまずお終い。
気が向いたら番外編をUPするかも?

さ。寝よ。

紅葉狩り in 丹波篠山

先日、そのちゃん様のブログで紹介されていて気になっていた
「王地山まけきらい稲荷」さんへ行ってきました。
             ※“まけきらい”の所以は 日蓮宗本経寺様のHP にてご確認くださいませ^^
DSCN3564
DSCN3593DSCN3584DSCN3569
 
こちらの紅葉…実に見事でした!
DSCN3601DSCN3608
DSCN3553DSCN3554DSCN3560
 
 
こちらで友人と合流。
篠山口駅から西方面にある 安泰山大國寺 に連れて行ってもらいました。
こちらは本堂へ続く階段の袂に立派な紅葉の木がありますが
今年は15日頃が見頃だったとか。
それでも境内のあちこちで木々が色付いていて綺麗でした^^
DSCN3618
DSCN3621DSCN3624DSCN3635DSCN3629
 
余談ですがこのお寺…実はコスプレイヤーさんには超有名なお寺さんです。
なにしろお寺さんが撮影を斡旋しておられますので。
皆さん和風の衣装で境内の雰囲気にうまく溶け込んでいました。
どんどん暗くなる中でも数組のレイヤーさんが撮影に没頭。。。
よ~く見ると上画像にチョコチョコを写り込んでいますよん^^;
 
 
本日2回目のピザ屋さん(それも同じお店^^;)に行ったのはこの後でした。
いや~大充実のお出掛けでした。友人夫妻に感謝!
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
明日…日付が変わったので今日か…は朝からお出掛け予定です。
出社時刻とあまり変わらない時間に出る予定なので寝坊しないようにしなきゃ!
 
というわけで。お休みなさいっ^^

桜めぐり~兵庫県篠山市 その3

覚えているうちに一気に載せてしまいます!
※姉妹記事はこちら… 第一弾:その1、第二弾:その2
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
翌日も“山奥”を目指します。
「行ってみたいところがあって…」と友人が車を走らせた先は…
 
わぁお!
山門を抜けたら枝垂桜だらけじゃないのさ~~~~~~~!!!!!
DSCN0805DSCN0817
 
ハッキリ言います。車でないと行けません。それくらい山奥!
こちらの枝垂桜は “南丹 桜百選” に選ばれているとのこと。
カメラを構えるのを忘れて見惚れてしまいました(友人に指摘された^^;)。
DSCN0755
DSCN0800IMGP7039
 
広大な敷地で、ちょっと散策にも良い感じ。
阿弥陀堂前から緩やかな坂を上がると本堂がありました。
お手水は“観音名水”と呼ばれている天然の水。
美味しくて、口を濯がないといけないのに飲んでしまいました…友人も^^;
DSCN0784DSCN0782
 
参拝した後も撮影は続く…友人も夢中になって撮影していました。
DSCN0835DSCN0858DSCN0854
DSCN0809
 
結局、こちらには1時間以上滞在してしまった…^^;
 
 
次に向かったのは丹波市にある桜の名所・鐘ヶ坂公園
「JR柏原駅から車で5分」とのことですが…
車?バスは通ってなさそうだったけど。
その前に「柏原」を正しく読めるのは地元民だけのような気が(滝汗)
 
…話しを戻そうか(笑)
 
残念ながら桜は散り始めていましたが、満開だと見事だろうな~…人込みも(笑)
DSCN0885
DSCN0864DSCN0884DSCN0868
 
 
公園の敷地自体はさほど大きくないのかもしれませんが
鐘ヶ坂トンネル周辺にはこれから桜が植樹されるような雰囲気がプンプン。
数十年後には遠方から花見客が駆けつけるほどの人気スポットになりそう…
 
余談ですが、私は鐘ヶ坂トンネルの上部にあるという「鐘ヶ坂隧道」に
興味があるのですけどね…日本最古の煉瓦積みトンネルとのことですし。
そのうち行ってみたいです。
が… 足が必要だなぁ… 
バイク買うか?というか、運転覚えているかな~==;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
は~ なんとか投稿できました。
NEWカメラの性格もちょっと分かってきましたが… 厄介な奴だな==;
うまくお付き合いできるように頑張ろう。。。
 
 
おまけ画像。
帰宅してバッグを覗いてみたら、桜の花弁が入っていました…
なんかうれしい♪
IMGP7064
 

桜めぐり~兵庫県篠山市 その2

2015年4月11日(土)~12日(日)の篠山プチ旅行、第二弾です。
第一弾はこちら:その1
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
日が傾き、いい感じに暗くなってきた18時すぎに再び外出~☆
まずは川の土手沿いに植えられている桜並木を見に行くことにしました。
が…市街地の桜は篠山城と同じくほぼ散りかけの状態。
 
(友)「もっと標高のあるところは咲いていると思うよ。行ってみよう!」
 
こういう時って車は便利ね。。。 ←車の免許を持っていない。
そして、行動派の友人には本当に感謝の一言です。
 
 
 
篠山は不案内なので、正確な位置が全くわからないのですが(すみません)、
市街地から東に行った辺りではないかと…て、アバウト過ぎね^^;
IMGP6976
IMGP6978IMGP6989
 
面白いことに、場所によって雪洞が設置されている場所といない場所が
バッキリ分かれておりました。
友人曰く「(植えてある)地区が変わるからじゃない?」とのこと。
まあ…確かにライトアップとなると人手もお金もかかるものね^^;
 
余談ですが、市街地を離れると「樹齢何年?」と聞きたくなるような
立派な桜にたくさん出会えます。
それも個人宅の庭先や敷地内が多いです。大事にされているんですね。
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
お次はいよいよ本命の “般若寺の桜” 。
こちらは市街地からそこそこ近いけど…車でないと厳しいかな~
お城からほぼ東にあります。「般若寺」という交差点を目指すとOK!
 
…ごめんなさい。ピントがうまいこと合っていません==;
DSCN0729
IMGP6994IMGP6998IMGP6999
 
友人が先々週の木曜日(4/2)に行ったときが満開だったようで、
ほんわりと桜の香りが漂っていたそうです。
が。。。
「その時はライトアップしてへんかった!」
 
…どういう基準でライトアップしているんだろう???(笑)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
お花見で心を満たした後は腹を満たそう!
というわけで~ 友人お勧めの “カレー屋さん” に行ってまいりました♪
 
IMGP7029
 
お勧めセットは「好きなナン&カレー&肉料理、スープ・サラダ付」。
これを2人前注文し、肉料理を1つ追加。
が…それでも3人(友人夫婦+私)でお腹パンパンになりました!
IMGP7009IMGP7010IMGP7012
IMGP7014IMGP7016IMGP7017
IMGP7020IMGP7021IMGP7025
 
IMGP7007
カレーの辛さは変更可能ですが …“Mild”が普通って…(滝汗)
今回は私が初めて食べるお店だからと「普通」でお願いしましたが
中辛でも大丈夫かもしれません♪
しかし…一番下の50倍って… チャレンジメニューなのか???
 
 
全体的に食べやすかったです。スパイスの使い方に工夫があるのかな?
あからさまな「日本人向けアレンジ」という感じではなかったですが。
リピしたいお店ですが、さすがに篠山は遠すぎる…==;
大阪にもお店があるようなので、そちらに行ってみようと思います♪
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
お次で “篠山花めぐり” 完結の予定。もう少しだけお付き合いくださいませ。

桜めぐり~兵庫県篠山市 その1

去年、友人に連れて行ってもらった “般若寺の桜” 。
今年も見たいと友人に言ったところ
「今ならライトアップしていると思うよ~ 泊りがけでおいで♪」
しかも、他にいろいろ桜の見所があるので連れて行ってくれるとのこと…
嬉しい提案にしっかり乗っかってしまいました^^
 
土曜日、友人との待ち合わせまでの間に篠山城跡の桜を堪能することに。
満開を迎えたのは先週半ばだったとのことで、北堀(市役所側)に沿って
植えられている桜はほぼ散ってしまっていましたが
南側の城壁沿いと駐車場の枝垂桜はまだまだ見応えがありました♪
DSCN0653
DSCN0667DSCN0659
DSCN0691DSCN0697
DSCN0543DSCN0674
 
今回、初めて大書院内部を見学しました。重厚感のある木造建築物です。
昭和19年に焼失し、現在の建物は平成12年に復元再建されたものとのこと。
DSCN0571
DSCN0551DSCN0564DSCN0565
 
大書院の東側にある枝垂桜。入れ代わり立ち代わり写真撮影する姿が^^;
DSCN0577DSCN0591
 
 
篠山城を出たところで友人と合流。
日が暮れるのを待って… さあ!夜桜見物だ!!
 
 
 
が。本日はここまで~☆
 
すみません。久々に土日続けて歩きまくったので疲れてしまいました^^;
…車を運転してくれた友人はもっと疲れていると思うけどね==;
 
それと…無駄に撮影しまくったため、画像数がすごいことになっていまして。
カメラを2台使っているので確認作業に時間が掛かるんです~!
もっとも、露出の調整に失敗して良い画像が少なすぎるのですが(泣)
(メイン使用のNEWカメラを使いこなせなかったのが大きな敗因==;)
 
 
明日は夜桜+晩御飯、明後日に本日(4/12)のお花見を投稿する予定。
いつもの通りへっぽこ記事ですが、しばらくお付き合いくださいませ。

嵐山花灯路+α

竹林の小径の入口付近(長辻通側)では、こんな案内があちこちに貼られていました。
この辺りは観光地ながら民家が点在する場所でもあります。
「会場ではないから静かにしてね!」と、さりげなくアピールしているのかな?
IMGP5954
 
渡月橋から上流へ少し行った場所にある宝厳院では、夜間特別拝観が行われて
いました(イベントと同じく20:30まで)。毎年、紅葉シーズンに行われているようです。
とても綺麗な回遊式のお庭で、1時間は軽~く滞在してしまいます。
というわけで、今回は断念。
だって、堪能している間に竹林の小径のライトアップが終わってしまうもの^^;
 
ちなみに2006年秋に行った時の様子はこんな感じ。また行きたいな。。。
PICT0112
PICT0125PICT0146PICT0142PICT0155
 
余談ですが、敷地の外にはこんなものが。夜に見るとちょっと不気味…==;
IMGP5881
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
今日はPCの調子が悪かったため更新が遅くなりました。
画面が突然暗くなったり乱れたり…とにもかくにも「不安定な状態」の一言。
動画がメインのサイトは重すぎてフリーズしてしまいます。
もう限界だな… 明日にでも電器店廻りするかーー;

紅葉~嵐山2014

素朴な疑問。
いつから渡月橋は人気アトラクションになったのでしょう…?
DSCF1263
DSCF1264DSCF1259DSCF1366
 
橋を渡るためだけに1時間は待たなければならないであろう状況。
嵐山ってこんなに込んでいたっけ?
 
更に更に。
渡月橋から1kmほど上流にある渡し船までもがこの盛況ぶり!
いつもは船頭さんが呼び込みしているのに…一体なにがあったんだ?
DSCF1358DSCF1351
 
というわけで、今回は渡河を断念…
 
ま。自宅から嵐山までは1時間チョイ(片道400円)で行けるしね…それも直通で♪
お楽しみはまた来年。
DSCF1240DSCF1241
 
…お~っと!!
メインを書く前にうっかり〆てしまいそうになりました…危ない危ない^^;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
嵐山といえば渡月橋に天竜寺、大河内山荘にトロッコ列車など有名どころ満載ですが
私が欠かさずお参りするのは大悲閣 千光寺
渡月小橋のそばに “絶景” “The Great View” という看板が掲げられていますが
保津川を1kmほど遡る上、〆に待ちうけているのは急坂!
足腰に自信が無い方にはお勧めできないという、とんでもない立地。
 
が。
頑張った方には素晴らしい眺望が待っています。
健康な方は是非とも行くべし!(※入山料400円が必要です)
DSCF1287
DSCF1282DSCF1289DSCF1303DSCF1297_edited
DSCF1306DSCF1311DSCF1315DSCF1328
DSCF1331DSCF1332DSCF1293
 
地図で見ると…いわゆる“観光スポット”からだいぶ外れています^^;
(※マピオン様よりお借りしました)
大悲閣千光寺
 
 
渡月橋周辺はボートだらけでした^^;
今日は気温が高めだったので気持ち良かったかもね♪
DSCF1262DSCF1270DSCF1365
 
ボート乗り場にも大行列ができていました。
露店や飲食店も同じく。
完全にテーマパークと化していたみたい==;;;
そういえば世間は3連休だったね~ 明日は仕事だからすっかり忘れていたわ^^;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
帰宅したのは15時頃。
現地でやるはずだった「ビールとジャンクフード」を自宅で実施(笑)
だって~ 露店のソースやからあげの匂いでお腹空き空きだったんだもん!
DSCF1378DSCF1384
 
“あっちゃんのからあげ屋”の黒から。5個410円也♪
醤油ベースでニンニクとショウガの味もします。ちょっと味は濃いかな?
でも、ビールのお供には最高!大きいのでお腹いっぱいになります。
今日はもう晩御飯いらな~い!!
 
今日は心地良く疲れました。
お風呂で身体をほぐして早めに寝よう…
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。