タグアーカイブ: 自転車

一点集中!

なぜこのような停め方をしているのか分からない…
もしや見えない糸で引っ張られているのかしら???
20200902_151659

この中の1台(会社の自転車)に乗ろうと思っていたのにコレだもんな~
掘り出すのがちょっと大変でした^^;

チコちゃんに叱られろ!

信号が青になっていことに気付かないスマホ中毒者の図。
歩道のど真ん中を陣取っているだけでも十分迷惑。
そもそも自転車の走行レーンは決まっているのよね。なぜ守らないの??
20190429_183712

ちなみにこの画像は道路の向こう側から渡った後で撮影したもの。
画像の人物のすぐそばを通りました。
にも拘わらず、この人物は動こうとしなかったのです…
どれだけスマホ操作に熱中していたんだか==;

というか…
最近、スマホ依存症と思しき人にめっちゃ迷惑を被っているんですが。
"掌の世界"に熱中するあまり周囲への関心や配慮が著しく欠如するらしく
通勤・帰宅列車の車内で詰めたり場所を譲ったりという行動は皆無だし、
路上でぶつかっても謝罪どころか「なんで避けないの?」的視線。

そんなに掌の世界が大事なら「世の中」に出てくるな!邪魔だ!!
「ぼーっと生きてんじゃねぇよ!!!」とチコちゃんばりに怒りたい。

まあ。そんなわけで。
明日もお仕事頑張ります…←上記とほぼ関係ないコメントーー;

愚図るこども

…を乗せるのは嫌だと愚図っている…とか?
CIMG0194

窮状!?

よっぽど徹底してほしいらしい… 
貼り紙効果でいつも綺麗に停められていますが。
CIMG8404
 
このお店がある野田新橋筋商店街は通路の幅がとても狭いです。
一方で自転車で買い物にやってくる人がメチャクチャ多い!!
なのに商店街には駐輪できる場所がほとんどないため、
店先に無理矢理停めるしかないんですよね。。。
 
日中、このお店の前にはたくさんの自転車が停まっています。
人気のパン屋さんのようですが、買い物客の自転車としては多すぎるので
近隣のお店の買い物客も利用しているんじゃないかな?
「利用者以外は店先に停めるな」という貼り紙をしているお店もあるので
停めても大丈夫そうな場所がどんどん埋まっていく…という状況なのかも。
 
この商店街には私もお世話になっています。
新鮮なお野菜が安く入手できるし、会社の買い物もあるし^^
 
自分だけ買い物に来ているわけではないんだから、もっと協力し合おうよ。
…ここに書いても仕方がないんだけどね^^;

否定できないワースト1

こんな話題を喜々として教えてくれる旦那も旦那だけどさーー;
 
兵庫県下で摘発された危険運転(全2,398件)の6割を占める1,448件。
2位の神戸市(357件)なんておよびじゃない、ぶっちぎりのトップ。
安全講習を受けた7人中5人が尼崎の人間で、80代の方もおられたとか!
 
実際、外を歩いていると自動車より自転車の暴走が怖いです。
歩行者を蹴散らす勢いで突っ込んできますからーー;
個人的にはどんどん摘発してくれ!と思いますが、市民としては…ね?ーー;
 
 
とりあえず左側通行だけは守ってほしい…==;
 
 
暴走自転車もですが、今ははしかの流行にも怯えている尼崎市民でありました。
感染源が気になりますが…今はとにかく自己防衛だな==;

三箇日

静かな商店街を見ると「お正月だな…」と思います。
DSCF7463
 
というか… この商店街、こんなに広かったのね。
いつ行っても自転車だらけで狭いイメージしかなかったよ^^;

モラル欠如と規制

今月から自転車の取り締まりが強化されましたが、
これが発展して運転免許の取得を課せられてからでは遅いのよ…
実際、すでにこんな議論が出ているのですから。
 
 
自動車だってオートバイだって、作られた当初は誰でも自由に乗れました。
でも、今は免許を取得しないと乗ることができません。
なぜそうなってしまったのか… 今一度考えるべきではないのかな?
 
 
もっとも、ルールだらけの窮屈な世の中にしたいというなら話は別だけどね~
私は嫌だわ。

デコチャリ

デコトラは電飾バリバリで派手だけど、これはちょっと控えめでイイ感じかも^^
DSCF0639
 

よくぞやってくれた!

記事を読んだ率直な感想…
 
「対象を自転車にも広げてほしい!!」 
 
…でございました。 
あ。道交法の解釈上、自転車も一応“取締まり対象”ですので、念のため。
(ま、そこまでしっかり目を光らせるほど警察はヒマではないでしょうがーー;)
 
 
 
記事によると、逮捕された男性はミニバイクを運転していたとのことですが
バイクどころか自動車も当たり前のように目の前を通って行くことが多いですもん。
形だけ減速するけど止まらずに通過とか、逆にスピードを上げる悪質なケースも!
 
が。
本当に怖いのは、実はバイクでもクルマでもなく、自転車なんですよね…
歩道・車道問わず、逆走も当たり前!な走りをする人がめっちゃ多いんだもの。
自転車の利用に年齢制限が無いという点も怖いです。
中には道交法?何それ、美味しいの??という人もいらっしゃるのでは?
実際、私もバイクの免許を取得するまで詳しくは知らなかったので
大きな顔はできないんですが(大学入学まで殆ど乗ったことがありませんでした)。
 
ちなみに、私はプライベートでは自転車を保有していませんが
職場の用事で自転車によく乗っています。
主目的地までの片道の所要時間はだいたい5分程度。
そんな短い時間にも関わらず、自転車との遭遇率はとても高いですし
横道から飛び出してきた自転車に激突されたこともあります(※完全なる貰い事故)。
未遂に至っては数えきれないほど遭遇しているからなぁ…
こんな状況では、歩行者側は常に警戒しないとダメでしょうね。
 
中学生が起こした自転車事故の慰謝料について、
億に近い金額を支払うよう判決が下ったのは記憶に新しいところ。
あの裁判以降、自転車保険への加入を検討する人が増えているとのことですが…
 
まずは道交法の勉強をするのが順当とちゃう?
横断歩道を渡っている時、反対側から走行してきた自転車の女性から
すれ違いざまに睨まれ、「邪魔!」と言われたんですが(昨日のことです)。
どう考えてもお前の素行にこそ問題があるだろうが!!!!!(怒)
 
でも、それが現状なんですよね…信じられないけど。
複数で団子走行したりとか、右側通行したりとか、無断駐輪とか…
マナーではなく法規制の対象だということを理解してほしい。
 
ホント、そのうち自転車も運転免許を必要とする時代がきちゃうかも?
というか…
最近ではむしろそうしてほしいと思っています。

バリ封!?

自転車のサイズを考えると「大人」の行為ではないと思いますが…
やっていいことと悪いことの判断ができないお年頃とも思えないな。
DSCF0003
 
短時間でも通行の邪魔。
障害物、あるいは放置自転車として警察に通報されても知らないよ?
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。