◆
ちなみに本日のワタクシメですが…"大人"しくお籠りしました。
昨日ちょっと調子に乗って歩き過ぎたかな、と。。。お目汚し失礼ーー;
5連休長っ!と思っていましたが、あっという間に折り返し。早いな^^;
前半は天候に恵まれたので炬燵布団や冬物が洗えて良かったです。
明日は雨が降る前にサクッと用事を済ませなきゃだ…荷物もあるしね。
とりあえず今夜もサロ●パス貼っとくか。。。
中身はこどもこどもしていても肉体の劣化には勝てん(泣)
昨日の帰宅時、横断歩道の信号に間に合わせようとダッシュした瞬間、
左脚から「ぷちっ」という音が聞こえました。
膝から落ちるように力が抜け、その後は歩くたびに激痛が。。。ーー;
てなわけで、現在こんな状態です。
診断の結果は肉離れ。幸いにも深刻な状態ではないようです。
しかし…肉離れなんて大学時代以来じゃないかな…
昨日ブログを更新できなかった理由はコレでございました。
プチパニックを起こしていたわけさ…"ぷちっ"ときただけに^^;
炎症止めと胃腸薬、そして湿布の処方を受けました。
どれもジェネリック医薬品です。
私は希望していませんが、病院からの指示で薬局が対応したそうな。
2週間分処方されました。つまり2週間は無理しちゃダメという事か…
あ~…しばらくの間は外出を自粛しなきゃだな。。。
今年は12月13日(金)~12月22日(日)の開催(点灯時間は17:00~20:30)。
いつも仕事帰りに行っていますが、消灯時間までに回り切れないし
かといって土日は確実に混むので身動きが取れなくなるし。。。
というわけで、午後から仕事を休んでガッツリ楽しむことにしました。
※散策コースとイベント内容は こちら (←クリック♪)でご確認ください♪
利便性と交通費の面(重要!)から嵐山へ行く時は阪急電車を使うのが常ですが、
今回は清水寺から直行したためJR京都駅から嵯峨野線に乗り嵯峨嵐山駅で下車。
まずは史跡 落柿舎 前に飾られた巨大行灯をば。
続いては長神の杜で開催されているコトノハ行灯へ。
モミジ型の紙に願い事などを書いて光の柱に貼り付けるという
七夕のようなイベント。毎回見かけますが参加したのは初めて。
創作行灯デザインコンペの歴代最優秀作品も展示されていました。
今年のコンペの結果は3月に開催される東山花灯路で発表されるそうです。
竹林の小径は竹がライトアップされていて幻想的。
そして…やっぱり人が多い。。。^^;
小倉池の友禅柄大型行灯。今回私が一番見たかった作品です。
画像をUPしようとしたら…どれもアングルが同じ(笑)
夜間特別拝観されている常寂光寺へ。
足元のライトが建物をほんわりと浮かび上がらせていて幻想的でした。
起伏のあるお庭も綺麗でしたが…暗いので足元注意かな。
渡月橋へ辿り着いたのは消灯時間が迫る20時10分過ぎでした。
お山のライトアップ…今年は控えめ?
橋を渡り、中之島公園へ…こちらも可愛い行灯がたくさん♪
お絵描きイベントらしき可愛らしい作品も多数みかけました^^
阪急嵐山駅へ到着。
こちらには地元の小学生が手掛けた作品が多数展示されています。
壁にはデザイン画も…皆さん、絵心があるなぁ。。。←美術は苦手ーー;
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
この日は久しぶりにがっつり歩きました。
まず阪急神戸線・京都河原町駅から八坂神社を経て清水寺へ向かい、
清水寺から京都駅へも徒歩で移動。さらに奥嵯峨~嵐山を散策。
…脚が痛くなるわけだ。…やっぱスーパー銭湯に行ってこようかな==;