今日も映画を観てまいりました。
このところ気になる作品が一気に公開されているのでせっせと通っています。
話を戻そうか。
被曝県生まれの私としてはどうしても観ておきたかった作品。
去年放送されたテレビドラマを観損ねてしまったしね…
マッドサイエンティストの思考ってこんな感じなのか。
理解できそうであり、受け入れがたい気持ちもあり…葛藤。

第二次世界大戦下の日本で密かに進められていた原子爆弾の開発。
実際には基礎研究の域を出ていなかったようですが。
ダイナマイトを世に送り出したノーベルが死の商人と呼ばれたように
科学の進歩はしばしば戦争に利用されてきました。
飛び道具が弓矢から砲や銃…そしてミサイルへ"進化"したこともね。
技術は争いごとの抑止力になり、平和利用だってできるのに。
やるせないなぁ。。。
…ローマ字書きがなければ「うるはしき」と読んでいたかも^^;
奈良大学6学科が一体となって取り組んだプロジェクトとのこと。
短い映像の中で1人の女性が様々な時代の服装に身を包むという手法で
美への認識、価値観が表現されています。
服装やポージング(体の動き)に映像化の意義を強く感じました。
今後も何かしらの展開があるとのこと…楽しみです^^
映像のみならず制作過程や制作に携わった学生さんたちの声も是非に。
嗚呼。
私も学生時代にもっといろんなことにチャレンジすればよかったなぁ…
そんなことをちょっぴり考えたり。
出身地を鑑定するという方言チャート100… すごい精度でした!!
私の場合、「からう」「はわく」「がばい」辺りで出身地を断定された模様^^;
そちらは当たりませんでした(山口県民になっちゃった^^;)。
しかし…
今になって思うけど、大学の研究内容ってナニゲに自由度が高かったのね。。。
私も砕ければ良かったかな^^;