タグアーカイブ: 歴史

no more,no more,no more,

毎年、この時期になると繰り返し聞かされた言葉。
以前も書いた記憶があるけど remember ではないんですよね…

決して忘れてはいけない。
だけどそれ以上に「二度と起こってほしくない」の気持ちが強い。

長々と書いてしまいましたが…昨日観た映画はこちらでした。

「長崎の郵便配達」(原題:The Postman from NAGASAKI)
DSC_0011

P・タウンゼント著・長崎の郵便配達(The Postman of NAGASAKI)を元に
著者の娘であるイザベラの目線で綴られるドキュメンタリー風作品です。

本作のモデルは16歳の時に郵便配達中に被爆した故・谷口稜曄(すみてる)。
被爆し真っ赤にただれた背中の治療を受けている少年の映像は有名ですが
それが彼だと知ったのは随分後になってからでしたっけ…
今作でももちろん紹介されています。何度観ても痛々しい。。。

これまでも様々な形で原爆や被爆者について知識を得る機会がありましたが
本作は著書そのものではなくそれを読んだ娘の視線を通しているせいか
"no more"の精神が強く表現されていたように感じました。
原爆や被爆者について学びたい方への入門編にいいかもしれません。

今日は広島原爆の日。あれから77年も経ってしまいました。
ウクライナ情勢で世界が揺らいでいる今こそ観てほしい作品だと感じました。

この映画の原題は“The Postman from NAGASAKI”。原作小説と若干異なります。
原作は谷口さん自身の物語。映画はそこから着想を得た作品…という意味かな。
蛇足ですが少し気になったので。
(さらに蛇足:谷口さんの被爆体験を語り継ぐ=郵便配達としたのかな、と。)

回廊

JR尼崎駅北口側にあるペデストリアンデッキ。
駅と商業施設を雨に濡れず移動できるので大変重宝しています。
私がここを使うのは映画館通いの時がほとんどですけどね^^;
DSC_0001

地上を歩くことはほとんどなかったため、
駅前にこんなオブジェがあることを今日まで知りませんでした。
昔、キリンビール工場があったんだよね。。。
西宮にもアサヒビールの工場があったし、大阪・北新地は国産ビール発祥の地。
昔からビールの製造が盛んだったんだなぁ…
DSC_0005

足の具合が良くなったら市内を歩き回りたいな…
転入組とはいえ自分が住んでいる街を知らないってちょっと恥ずかしい。
住めば都と言いますが、尼崎…結構好きです^^

梔子

そこここで控えめな甘い香りが漂っています。
私の行動範囲で見かけるのは八重咲のものばかりですが
元々は花弁が6枚のスッキリした花ではないかな?
(調べてみたら八重咲の花は品種改良されたものらしい)
刺激に弱いのですぐ色がくすんでしまうのよね…
DSC_0007DSC_0011

クチナシと聞くと将棋盤が頭に浮かびます。
梔子の実を模ったという脚部分は「口を出すな」という意味だとか。
確か「家裁の人」に出てきたんじゃないかな。

囲碁・将棋といえば古くから親しまれているゲームですが
そのせいか物騒な逸話もいくつかあるようで…
そもそもゲーム自体が争いごとなのに、そこから新たな争いが生まれるなんて
人ってどんだけ争いが好きなんだ?

いかんいかん。花を愛でてhappy。そこで止めておきましょ。

あれから75年

長崎出身の私にとって特別な日。
広島・長崎ではそれぞれの原爆投下日が登校日で、平和教育を受けています。
就職してからは11時2分にそっと仕事机を離れて黙とうを捧げていますが、   
今年は日曜日なので自宅で平和祈念式典の中継を観ることができました。

山里小学校の6年生のみなさんが歌った「あの子」。
ちゃんと歌い継がれているんですね。
「あの子らの碑」もきっと大切にされているんだろうな…

県北の佐世保出身なので長崎市内ほどの原爆教育を受けていないと思いますが
「NO MORE ナガサキ」だけは今も心の中に焼き付いています。

「REMEMBER」ではなく「NO MORE 」。前にも書いたことがありますが。

毎年、この日を迎えるたびに戦争という悲惨な出来事に思いを馳せます。
私にできるのはこの程度ですが、生きている限り続けるつもりです。

新型コロナ追跡システム

初めて利用した~!
20200718_143400

新型コロナ追跡システム(メール本文)

マスクを持ち歩き、施設の出入口で消毒液のボトルを探す。
面倒と思いつつもいつの間にやら定着しましたね…
ビニールやプラスチックの仕切りもあって当たり前なものに。

「そんなことあったね~!」と笑い飛ばせる日はいつになるのかな…
そう遠くない未来であってほしいです。

本日観た映画の感想は明日の分と纏めてUPする予定です。
割引券を消化したいし特別料金扱いも多数あるのでせっせと観るぞ~!

ソメイヨシノ

「桜」にはたくさんの品種がありますが。
桜の開花とは即ちソメイヨシノの開花のことを示していますし
お花見も基本的に桜、つまりソメイヨシノを愛でる催し。
歴史を紐解くと平安時代あたりまで遡るというから驚きです!
まさに日本人のDNAに深く刻み込まれているのですね…

蘊蓄はさておき。
私もこの時期になると桜を愛でずにはおられないのですが
このご時世なので通勤路となっている公園の桜を堪能しています。
もうね~目に見えて花が増えていくので嬉しくて嬉しくて^^

3月24日
20200324_07102120200324_071035

3月26日
20200326_06303320200326_063019

3月27日
20200327_06330620200327_063339

3月28日
20200328_07261720200328_072624

3月30日
20200330_07125020200330_071259

3月31日
20200331_07151620200331_071522

たった1週間で花の密度がこんなに違う!
この調子だと年度末決算でヒーハー言っている時に満開を迎えるかな?
もしくはどうにか終わって脱力している時。
う~ん。。。なんかいろいろ微妙な感じ?--;
お天気も花が増えるに従ってどんどん悪くなっているし。。。

今年はお花見を控えろという、天からのお告げかしら???

明日から4月。
年度末決算もいよいよラストスパートです。今週中に片が付くことでしょう。
…というか、付いてくれんと困る^^;

今日は久しぶりに残業しました。
本社に直行して書類を提出したため始業時間ギリギリになってしまい
仕事を片付けることができなかったのです。
でも。。。
終業時刻以降の仕事は疲労が溜まっているせいか集中力が持続しないので
ズルズル~と居残ってしまうんだよなぁ。。。効率悪すぎーー;

というわけで、明日は早出します。
かなりおねむモードなのでコメントのお返事は明日書かせていただきます。
それでは皆様、良い夢を~!!!

どちらも九州。

でも購入したのは尼崎…^^;
20200312_18482320200312_19413420200312_194205

ポテトチップスにドレッシングをかけて食べることはしませんが(笑)

ピエトロは福岡のスパゲッティ屋さん…なんですけど。
東京のお店だと思っている人もいてちょっとビックリ^^;
ひよこじゃないんだからさ~!(銘菓ひよこは福岡のものだっ!!)

昔、ピエトロのドレッシングは百貨店で購入するイメージでしたっけ。
もしくはやや高級志向の食品店にチラホラ置かれている感じ?
今は近所のスーパーで手軽に購入できますものね…
私にとって40年という歴史はそういう認識でございます。
昔も今もこのドレッシングは気が付いたら冷蔵庫にあります。   
パスタソースとしても使えるので割と便利なの♪

九州しょうゆ味は関西では意外と普通に販売されているような気がします。
なんでだ?^^;

この土日はお籠り予定ですので、のんびり頂こうと思います^^

昨日は炬燵で撃沈。。。
元々忙しい時期なのに月・火と発熱で休んだしまいましたので
この3日間は"ぎゅう詰め"状態…さすがに疲れてしまったようですーー;

来週・再来週は忙しさが更に加速化するのでしっかり休まなきゃ。
というわけで~とりあえず寝ます!おやすみなさい!!

蹴上インクライン

南禅寺の記事の続き…ルミナリエを挟んでしまいましたが^^;

琵琶湖疏水の一部で水路の先まで船が移動できるように軌道を敷設した場所。
船を積荷ごと台車に乗せて運んだそうです。
昭和23年まで使われていたとか…こうしてみると結構な傾斜です。
20191205_153228
20191205_15364120191205_153610

水辺から台車に上げる場所も残されています。
ルートマップを見てみるとインクラインは船路の一部分でしかないことが
よくわかります。明治時代にこんなルートを作ったのか…凄いな。
20191205_15321520191205_15262420191205_15261920191205_152453
20191205_152950

実は蹴上インクラインは桜の名所。
この日は雨が降っていたし時間も無かったしで駆け足で見て回りましたので
来年の春にも再訪したいです。疏水船にも乗りたいし^^

それまでに足が治っているといいんですけどね…
このところ寒いせいか膝の痛みが増し増しで。困ったもんだ==;

硬貨に歴史あり

「100」の部分はあまり変わっていないけど、発行年の文字の大きさが違う…
変わらないようでいてマイナーチェンジしているんですね。
20191111_185618

年の差47歳、どちらも現役。
人間に置き換えるとものすごい状況ですが、貨幣の世界では当たり前…
スケールが違う。。。

9月末日

室温30℃台に始まり、室温30℃台で終わる。。。
あっついわっ!!!==;
20190930_00332620190930_192925

明日から消費税率が10%となります。
たまたまトイレットペーパーが切れたので買いに行ったのですが
店内の商品棚は所々でガラガラ!
トイレットペーパーもティッシュペーパーもあまり残っていませんでした。

まさかのトイレットペーパー騒動…(滝汗)  
駆け込み需要の凄まじさを肌身で感じました。。。

明日からは地道にキャッシュレス決済で節約しないとな~==;

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。