タグアーカイブ: 正月

お正月のおやつ

可愛らしさに思わず衝動買いしてしまった…
20200105_210820
20200105_21030620200105_210858

ショートケーキ型の和三盆♪
横浜にあるイチゴのテーマパーク TOKYO STRAWBERRY PARK さんの
オリジナル商品。大丸梅田店の催事で入手しました^^
やわらかな甘みが口いっぱいに広がって…ん~幸せ~♪♪♪

お砂糖なので飲み物に溶かしてももちろんOK。
お客様へ紅茶などをお出しする時に添えたら喜ばれそうです。
だけど…なんとなく勿体ない気がしてしまうのよね…
最終的には口の中に入れちゃうというのに^^;
賞味期限まで半年ほどありますので、のんびりいただくことにしましょう。

ところで。
神奈川なのに東京って…某子国とか独村みたいだわ。。。

年末年始の麺事情

意識的にそうしたわけではありませんが麺ばかり食べていました^^;  
ダイエーで生麺よりどり4玉100円(※常時)だからなぁ…←そこ?(笑)

◆12月31日
言わずと知れた年越しそば。
地域によってはうどんを食すようですが(どことは書かない^^;)。
先日と同じ画像を出すのは味気ないと思って10年前の画像を確認したら
数年に渡ってカップ麺でした。
画像は関西に引っ越した年のものだし仕事も忙しくてこうなりましたが
前の年までは確か蕎麦文化圏の関東に住んでいたハズ…だよね???--; 
PICT0005

◆1月1日&1月2日
実はコソコソとうどんすきを食しておりました。
ちなみにすき焼きを作ったのは大晦日の昼…年越しすき焼き(笑)
20200102_084916

◆1月3日
三日とろろということで…朝に月見とろろうどんを。
ネギの代わりに水菜を入れたらカオスなビジュアルに…^^;
CIMG7799

三日とろろにかこつけて、実は長芋が食べたかっただけというオチも(笑)
豚こまと長芋の炒めもの(左上)はすき焼きよりは軽いかな?
あ、完食しておりませんから^^;(とろろ汁は全部飲みました)
20200103_184803

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

明日からはいつも通りの食生活に戻ると思います。
7日は例年通り七草粥を作ると思いますが、
鏡餅を用意しなかったので11日の鏡開き(=餅料理)は無し。

年末に仕込んだ柚子ジャム&柚子皮漬をとっとと消費したいので
しばらくはパン生活かな…

明日はちょっとだけ休日出勤。郵便物の処理などをしてきます。
さて、寝るか…

2020年の初夢

全く覚えていません。見ていないのか覚えていないのかすら不明です。
ところで、初夢は元日~2日にかけて見るもの?それとも2日~3日にかけて??
また、縁起が良いモチーフとして「一富士二鷹三茄子」をよく耳にしますが
(蛇足ですが四扇五煙草六座頭…と続くそうな)
現代でも見る方っていらっしゃるんでしょうかね…???

初夢の話はここまで。

今朝、布団から出て居間へ移動したところ、炬燵の上に…ん?白蛇??
CIMG7795

朝ご飯をいただくのに邪魔なので片付けましたが
せっかくなので記念撮影(なんでだ)。

改めて画像を見るとただの髪留めにしか見えませんな~--;
髪から外した後、ポイッと投げて放置した結果がコレなので
お行儀の悪さをわざわざ全世界に晒しているということに(恥)

今年もきっとこんな風に行き当たりばったり生きていくことでしょう…
それだけはよ~っく!分かりました^^;
とりあえずモノを所定の位置に片付けるようにいたします。。。
(奥にチラッと写っていますがデジカメも置きっぱでしたーー;)

日本人でした。

今更何を?と思われるかもしれませんが。
今年のクリスマスはツリーを出さず、ケーキやチキンも食べませんでしたが
お正月飾りだけは絶対に準備するのです…玄関のドアに飾るだけですけどね。

今回は「京都清水寺御祈祷」の文字に誘われてしまいました^^;
20191227_213146

インフラ整備(主に定期点検)を主体とする会社の現場事務所に所属し
大半の方は昨日から年末年始休に入っていますが
私は経理関係の〆処理があるため今が一番忙しいです。
一応、明日が年内最後の出勤日ですが…たぶん月曜日も仕事だ。。。ーー;

昨日は早出と残業のダブル攻撃で帰宅するなり炬燵で撃沈。
1時過ぎに目が覚めて慌てて布団に移動しました。
ここ数日、早出出社に残業に…と真面目に(コラ)お仕事しているので
さすがに疲れが出ちゃったのかもな~^^;

明日も7時からお仕事予定。寝ます!

コメントへのお返事がなかなかできなくて本当にごめんなさい!
皆様のブログにもお邪魔できていないし。。。
読み始めたら止まらなくなるので我慢しています(笑)
日曜日に読ませていただきますね!

味噌仕立て以前に

お鍋がまだ残っていたのでぶち込みました。←言い方!^^;
20190107_191748

お米から炊いていないので厳密には粥ではなく雑炊ですが
胃に優しい食感とお味…今年も堪能いたしました^^

横に写っているのはひじきの煮物。コンビニ調達です。
ひじきの煮物は大好物ですが、1人分を作るのはちょっと辛いーー;
同じ理由でカレーやシチューもあまり作りません。
実は作り置きってあまり好きではないんです。
南国育ちゆえ暑さで食べ物が腐るという経験が割と多いもので…

食べ物をダメにしてしまった時の精神的打撃は形容しがたいです。
腐ったカレーを温めた時のあの何とも言えない臭いとか
数十年経った今も鮮明に思い起こせるほど強烈なのです…ううう==;

閑話休題。

七草はスーパーで手軽に入手できる世の中になりましたが
私が小さい頃は7日の朝早く、散歩がてら摘みに行っておりました。
道端に生えているホトケノザやハコベを誰よりも早く見つけるのが
ちょっとしたゲームのようで楽しかった思い出があります。
特にホトケノザは見つけるのが本当に難しかったっけ。。。

そんな風に楽しい記憶が強く残っているからか
七草だけは毎年欠かさず食しています。
御節やお雑煮は無くても平気なのにね… ちょっと不思議。

なんかこわい。

手袋の片方がバッグに乗っているだけなんですが… なんかホラーな雰囲気???
20190104_203636

今日は仕事始め。
ガッツリ仕事してまいりましたよ~

電車は空いていました。
今日は金曜日。土日を繋げて長めのお休みを取った方が多かったのかも。
私も仕事が本格化するのは7日からだしな。。。

7日と言えば七草粥。
今年の正月は胃腸に負荷がかかるような食事はしておりませんが
恒例行事として仕込む予定です。
いつもはシンプルに塩のみの味付けですが…
今年はみそ仕立てにしてみようかしら?

七草雑炊

鍋の締めと1月7日が重なった結果、こうなりました。
CIMG2802
 
野菜やお肉の旨味がギュギュっと詰まった濃厚スープに冷凍ごはんを投入し、
ほどよく解れたところで刻んだ七草を入れてひと煮立ち。
味付けなしでも十分美味しかったです…
七草独特の味わいもしっかり生きていましたよん^^
 
正月よりも仕事が始まってからのほうが食生活に問題があったようで、
ついに胃腸がダウンしてしまいました(泣)※単に酒量が増えただけともーー;
ホント、いいタイミングで七草を迎えましたわ。。。先達の知恵に感謝。
 
ここ数年の間に食事の内容がだいぶ変わってきました。
劇的な変化はコンビニ弁当に手が伸びなくなったこと。
だって…ご飯の量とかおかずの種類が選べないじゃない…--;
おむすびにみそ汁(即席みそ汁を常備)を基本にして、お腹の好き具合で調整。
これが今の自分に合っているようです。
コンビニおむすびは割高なので毎朝握って持って行けばよし♪
そのためにも頑張って早起きします… ←朝寝坊大好き人間==;

年末年始休のお知らせ

宣伝効果もある告知… やるのう。
CIMG2567
 
ん~…
今回は曜日並びが微妙すぎて仕事始めのタイミングが難しいのかな?
5日から始業という話をあちこちで耳にしますが…
金曜日やん?なんか中途半端な感じがするんですけどーー;
だからと言って土日&祝日(成人の日)の後で仕事初めとなると
元日から1週間以上も正月休みに…それはさすがに遅すぎますものね。
 
ま、私は経理関係のお仕事ゆえ銀行営業日が最優先だけどさーー;
(※ウチの会社では今年度は4日まで休むのが基本パターンです)
 
今日もそこそこ電車は込んでいましたが、明日はもっと込むんだろうな~
あああ。憂鬱==;
でもま、あと1日乗り切れば三連休だしね。頑張ろうっと^^

三日とろろ

うどんにかけていただきました♪
CIMG2755
 
とろろの下は豚しゃぶ用のお肉がゴ~ロゴロ。
胃腸を休めるはずが…あんまり意味なさそうーー;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
明日から仕事。
でもって2日働いたら3連休。なんだか変な感じ~^^;
 
 
とりあえず明日は寝坊しないように気を付けます。。。

正月のおやつ

やっぱり和菓子でしょ。
CIMG2740
 
銀座鈴屋さんの甘納豆♪
実は甘納豆は小さい頃から大好物なんですよ~
根本的に和菓子が好きなんだと思います。
羊羹やおまんじゅう、餅菓子はもちろん、最中もカステラも金平糖も好き!
 
でも、もちろんケーキもチョコレートもクッキーも食べたい(笑)
というわけで~
ルミナリエ会場で調達していたこちらを開けちゃった^^
CIMG2746
 
や~
お正月はやっぱり食の充実!これ重要!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…体重計に乗るのが怖い… ←自業自得。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。