百日紅の季節になりました。
どちらの色も夏空に映えますね…今日は曇天だったけど^^;
こちらはモミジアオイの蕾。
まるで宝物のように大事に包み込まれている感じが好き♪
◆
梅雨明けしたと思ったら戻り梅雨でじめじめ。
でもどうやら今週末までの我慢らしい…
布団や洗濯物が外干しできずモヤモヤしていたので晴天が待ち遠しいです。
百日紅の季節になりました。
どちらの色も夏空に映えますね…今日は曇天だったけど^^;
こちらはモミジアオイの蕾。
まるで宝物のように大事に包み込まれている感じが好き♪
◆
梅雨明けしたと思ったら戻り梅雨でじめじめ。
でもどうやら今週末までの我慢らしい…
布団や洗濯物が外干しできずモヤモヤしていたので晴天が待ち遠しいです。
真っ白だったカシワバアシサイに色の変化が。
このほんのり茶色っぽい色合い…大好きです^^
紫陽花といえば梅雨。
本日、関東甲信・東海・九州南部で梅雨明けが発表されました。
関西はまだですが今週はずっと太陽が出ているらしい…近々梅雨明けかな?
水不足にならないことを祈る。。。
めっちゃ梅雨!
ビニ傘に描かれたアレコレを見るのがちょっと楽しかったです。
だけど…「キタシンチ」はキタノザウルス君がいる場所だから分かるとして
「ミテジマ」「テンマングウ」を選んだ理由はなんなんだ?
余談ですが…「ミテジマ」はナニゲに読み書きが難しい難読駅名です。
私も最初は「?」でしたもん^^;
通路の一角には7月のイベント・七夕の飾りつけも。
通りすがりでも短冊を書くことができるようです。
駅構内で私が思う願いは…やっぱり気兼ねなく旅行できること、かなぁ。
◆
今日は梅田の映画館をハシゴしてきました。
1本は昨日から公開されている作品で、日本で2ヶ所しか上映されていません。
もう1作品は…まあ…冒頭6分間に釣られたアレですわな^^;
詳しくはまた明日!
今日上る月は満月&十五夜。でも一致するのは案外低いんですよね…
ちなみに今回も一致していません。満月の瞬間は 6/25 3時40分だそうで。
まあ…人間が作ったものさしに自然が合わせてくれるはずもなく。
それでも何らかの基準を求めてしまうのが人間。情報を共有したいがために。
まんまるお月様を素直に綺麗だと思えばいいんだけどね…
人間は本当に難儀な生き物だわ。。。
このところ晴れの日が続きましたが明日から梅雨空に戻るらしい…
梅雨明けは7月中旬頃とのこと。
最近、梅雨の終わりを告げる積乱雲がちょこちょこ発生していますが
傘を用意すべきかどうか頭を悩ませる日々はまだまだ続きそうです。
明日も雨が降るっぽいなぁ・・・
すっかりすり減ってしまった杖先のカバーを取り替えておこう。
そこここで控えめな甘い香りが漂っています。
私の行動範囲で見かけるのは八重咲のものばかりですが
元々は花弁が6枚のスッキリした花ではないかな?
(調べてみたら八重咲の花は品種改良されたものらしい)
刺激に弱いのですぐ色がくすんでしまうのよね…
クチナシと聞くと将棋盤が頭に浮かびます。
梔子の実を模ったという脚部分は「口を出すな」という意味だとか。
確か「家裁の人」に出てきたんじゃないかな。
囲碁・将棋といえば古くから親しまれているゲームですが
そのせいか物騒な逸話もいくつかあるようで…
そもそもゲーム自体が争いごとなのに、そこから新たな争いが生まれるなんて
人ってどんだけ争いが好きなんだ?
いかんいかん。花を愛でてhappy。そこで止めておきましょ。
金糸梅(キンシバイ)がちらほら咲き始めたな~と思っていたら
いつのまにやら大合唱状態に^^;
紫陽花と共に「梅雨の花」のイメージです。雨が似合うんだよねぇ…
左側の"おしべツンツン"ちゃんも金糸梅。
未央柳(ビョウヤナギ)との見分け方はオシベ先端の色らしいです。
金糸梅は紅色っぽいけど未央柳は黄色か白なんだとか。
電柱脇にも黄色い花を発見!
アスファルトを突き破って生えてきたド根性な子ですが…
見たことあるような、ないような。。。???
欧州万年草(オウシュウマンネングサ)という多肉植物らしい…
たしかに葉っぱがぷっくりしていて可愛らしいフォルム♪
その名の通りヨーロッパに自生している植物なんだとか。
おそらくですが、ご近所の花壇・植木鉢から飛び出したのでしょう。
しかし。
ガーデニングの名のもとにワールドワイドに飛び回る種子…いいのか?ーー;
…寝よ。←考えるの疲れた。