クレジットカードの更新。
ナンバーレス、非接触対応…仕様が随分変わりました。
昔は表面の凸面を利用してカーボン式での簡易決済を行うことがありましたが
オンライン決済が浸透した現在は廃れてしまっているのかもね。
そもそもカードが生きているかどうか確認しないまま決済していたので
信用面でのリスクがかなり高かったと思う。。。
次の更新時も変わっているのかな?ちょっと楽しみ。
レースカーテンの丈を間違えた…
ところどころ破れた汚いカーテンが下がっているよりマシか(笑)
ん~
白くて綺麗だけど…やっぱりなんか間抜けな感じ?^^;
◆
割とお安めでしたが、UVカットと遮熱性に優れているようです。
夏場は日除けの簾を取り付けるので採光性があるのも嬉しい♪
(簾をつけると結構暗くなってしまうのよね…)
カーテンの付加機能といえば防火や遮光が真っ先に思い浮かびますが
最近は消音や消臭、制電に制菌なんてものもあるようですね。
私が小さかった頃とオバチャンになった今とでは
日常生活でごく普通に使われている技術のレベルが違い過ぎます。
そういえば光触媒の実証実験をしていたのは社会人若葉マーク時代でした。
いつのまにか"日常"に溶け込んでいて驚いたっけ…
昔だったら「あ~!実用化したんだ!!」と素直に受け入れていました。
知らないうちに自分の中で「時」を止めていたのでしょうね。
だから驚く。
実用化のために実証実験していたんだから当然の結果でしょうにーー;
年を重ねるにつれ柔軟な考え方ができなくなってきたように思います。
このままだと「気難しくて頑固なばーちゃん」まっしぐらだよ~!
(…多方面から「何を今更」と突っ込まれそうーー;)
四角い頭を丸くしなくちゃね~…あの広告、最近見かけないけど。。。
カーテンの丈を前にしてあれこれ考えてしまいました。
しかし。。。
やっぱりこの “つんつるてん" な感じ…面白すぎ^^;
不燃物・ワレモノ系ごみの年内回収は既に終了したというのに。
室内灯が球切れしちゃった。。。==;
実はこの子、年末を狙ったかのように球切れするんだ…
なんの嫌がらせだ==;
不自由はないけどこの状態で新年を迎えるのは年神様に失礼なので
明日買いに行きますか… とほほ。。。
我が家の傘付き照明は3か所全て32‐30丸管蛍光灯の組み合わせ。
電気店で普通に購入できるので、まだまだ使えるということよね?
LED照明のCMをよく目にするようになった今、
知らないうちに消えていそうでちょっと怖いんですけど…--;
本日午前中のこと。
「未受信メールがあります」というメッセージが出ていたので
読み込もうとしたら…通信できませんでした。
たまに(というか結構?)端末の通信機能がおかしくなることがありますが、
今回はdocomo側に問題があったようで…
昼過ぎには回復したようですが、原因については触れられていません。
ユーザーとしてはそこが一番気になるんですが==;
◆
携帯電話が爆発的に普及し始めた頃はまだ基地局が少なかったので
「繋がらない」はむしろ前提だったような気がします。
地下や屋内はもちろん、電車などの移動中にはまず繋がらなかったもの。
現在は人が集まりやすい場所だと基本的に繋がりますよね。
電波の強弱はありますが、ぶつっと切れることはなくなりました。
四半世紀で随分とインフラ整備が進んだんだなぁ…
現在の20代と私が過ごした20代では時代が全然違う。
「あたりまえ」の定義が完全に変わっているんですもの。
なんというか…複雑だわぁ。。。^^;