タグアーカイブ: 日本丸

反応しないと思ったら…

マウスパッドの表面が削れてしまい、反応が鈍くなっていたようですーー;
DSCF0040
 
さすがに使い辛いので、先日購入した日本丸のマウスパッドに選手交代。
いつまで保つか不明ですが、大事に使おうと思います。
DSCF0075
 
コレも使えなくなったら… また日本丸寄港時に購入するかな(笑)
 

女神さま、無礼を御許しください…

私もどんな方法で取り付けられているのか一寸気になったもので。
本体にはめ込んだ後、釘で固定しているのかな?
DSCF0009
 
 
タラップ格納の様子。見入ってしまいました。
DSCF0063
DSCF0067DSCF0091DSCF0094DSCF0096
DSCF0097DSCF0102DSCF0104
 
8月に海王丸が神戸に入港するようなので、また観に行こうかな♪
 

練習帆船「日本丸」出港~航海の無事を祈る

熱心なファンがいらっしゃるんですね。
DSCF0043
 
日本丸のフォアマストにも旗旒信号が掲げられていました。
DSCF0108
 
昨日出港した日本丸は東京湾に向け、三宅島付近を航行中のようです。
しかも海王丸と伴走状態の模様…
 
見てみたい! …と思ったのは私だけでしょうか?^^;
 

練習帆船「日本丸」出港

何となく撮ってしまったけど… しかも載せちゃったけど… 大丈夫かなーー;
DSCF0220
 
6月5日(水)14:30頃、神戸港・新港第一突堤を出港。
13時頃に行った時、実習生の皆さんは甲板で準備運動?をされていました。
出港セレモニーの後、出港準備。
最後まで残っていた係留ロープが引き上げられたと思ったら、
あっという間に岸壁を離れ…
 
登檣礼の号令。(よく聞こえなかったのですが「のぼりかたはじめ~」という号令らしい…)
「のぼ~れ~」の合図とともに少しずつ上っていきます。
バウスプリットにもゆっくり舳先に進む姿が。
DSCF0131DSCF0140DSCF0148
DSCF0142DSCF0151
 
全員が所定の位置につき、ヘルメットを脱いで胸元に添え。
「ごきげんよう~」の先導に全員でヘルメットを持った腕をあげ「ごきげんよう~!」
これを3回。
その間にも船はどんどん岸辺から離れていきます…
あまりの素晴らしさに、思わず泣きそうになりました。
DSCF0158
DSCF0155DSCF0156
 
 
下りるのもあっという間。皆さん、動きがきびきびしていて気持ちいいです♪
甲板に整列している姿が見えましたが、それもどんどん小さくなっていきました。
思わずぼ~っと見入っていました…
DSCF0172
DSCF0189DSCF0193DSCF0203
 
DSCF0234
第一突堤の出入口付近から撮影。
だいぶ前、 駅ハイで迎賓館を撮った時 に使った方法です。
カメラ(今回はコンデジを使用)の性能ではこれが限界かな…
あ。私の腕はもちろん悪いが前提ってコトで^^;
 
 
ずっとお日様にジリジリ焼かれていたので、首元が真っ赤ーー;
腕も思わず笑ってしまうほど紅白にパッキリと分かれています。
日焼け止め、買っとかなきゃな。(←そこ?)
 
 
それにしても…カメラの割込には閉口しました。
カメラを構えている人間の前に立つのはどうかと思うよ==;
そこはちょっと残念。。。
 
でもでも。
登檣礼は本当に素晴らしかった。実習生の皆様、本当にありがとうございます。
航海の無事をお祈りいたします。
 

練習帆船「日本丸」船内一般公開

前日に行われたセイルドリルも見たかったんですけど…
家を出る直前になってちょっとしたトラブルが勃発。断念しました。
 
教訓:色の変わった挽肉はしっかり火を通しても危険かも。  …そういう“トラブル”ーー;
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
船内一般公開は9時~11:30(11:00締切)と13:00~16:00(15:30締切)。
日本丸が停泊している神戸港・新港第一突堤に到着したのは13時。
 
現場は…えらいことになっていました^^;
DSCF0008DSCF0011
 
乗船が始まると行列はサクサクと進み、並んだのは30分程度。
いよいよ乗船です~あ~ワクワク^^
DSCF0049DSCF0048DSCF0045DSCF0050DSCF0051
 
乗船すると目の前に3枚の木製扉が。
そのうち船首寄りの1枚のみ外側に金属製の扉も付いていました。
間口が狭い(取り付け位置も高い)のは海水の浸入を防ぐためだそうです。
確かに荒天時はバシバシ波を被るものね…掃除でも水を使うし。
DSCF0052DSCF0053
 
 
コースは右舷から乗船して船首~左舷~船尾~右舷~下船の反時計回り。
今回は上部デッキのみ見学のようです。ま、この人数じゃね^^;
 
フォアマスト近辺。帆船なので随所にロープが。
ここでみっちり訓練したら整理整頓の習慣が身に付きそう…
DSCF0058DSCF0060DSCF0056DSCF0057
 
 
揚錨機。鎖が大きい…
DSCF0061DSCF0062
 
 
船首付近。
DSCF0070DSCF0066DSCF0068
 
 
左舷を船尾方向へ進みます。。。
DSCF0055DSCF0071
DSCF0073DSCF0074DSCF0076
 
 
白い巨大な収納箱にはヤシの殻がゴロゴロ。甲板の掃除道具だそうです。
なぜヤシ?
聞いてみたら「汚れが落ちやすいから?よく分かりません」と(笑)
万一海に落としてしまっても、ヤシなら海を汚すリスクを減らせますので
そういう観点からの採用なのかな?
海水を汲み上げてゴシゴシするとか。体験コーナーを見ていると…素足だ!
こりゃあ…足腰にくるだけでなく、水温と気温によっては大変だぞ==;
DSCF0084DSCF0088
…もしかしなくても、一般公開後にお掃除されるんですよね…
お手数おかけします--;
 
 
 
船尾には大きな操舵輪。帆を見ながら舵を取るので後部にあるんだそうです。
DSCF0097
DSCF0095DSCF0099DSCF0103
 
 
右舷に移動。船首方面に進んで下船となります。
が…メチャクチャ混雑していました。皆さん、名残惜しいのかな???^^;
DSCF0101DSCF0102
 
 
渋滞の原因が判明…
船内の様子が唯一見られる場所、乗組員の点呼表(?)など、撮影スポットが集中
していたせいだったようです。気持ちは分かるけど、居座りはやめましょうね^^;
DSCF0106DSCF0108DSCF0109
DSCF0112DSCF0114DSCF0116
 
見学はこれで終了。下船は階段式のタラップを使いました。
30分ほどかかったかな?割とゆっくり見ることができて満足♪
 
余談ですが、グッズ販売ブースを覗いていた時に関係者らしき方が
「1時間で1,300人!」と話しておられるのが聞こえました。
す、凄い。。。
 
 
一応、外観も撮影しましたが、なかなかフレームに収まってくれず…
船体が大きいとか場所が限られているとかそういう理由だけでなく
コンデジのモニタが見えづらくて“アタリ”を付けながら撮影していたのが原因。
曇り空で全体的に灰色っぽい雰囲気だったのがいけないのかな?
ま、私の技量不足も大きいですが(泣)
 
 
船首側。右舷を見たのは今回が初めて♪
フィギュアヘッドを間近で見たのも初めてで興奮しました^^
DSCF0141DSCF0039
DSCF0033DSCF0030
 
船尾側。こちらも初めて見ました。メリケンパークからは左舷しか見られないので…
DSCF0128DSCF0123
 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
日本丸の出港は6月5日(水)14:30頃の予定。
出港セレモニーにもぜひ行きたいと思っています。今度こそ登檣礼を見たい!
幸か不幸か時間は有り余っているしね!(笑)
 
 
さてさて。番外編の編集に取りかからなきゃ♪
 

うわぁぁぁん!

今日のお出掛け記事を編集していたのに、不注意で消してしまった(泣)
2時間かかったのに…
今から2時間もかける気力は無いので、明日改めて再編集します==;
 
ちなみに、行き先はこちら。
DSCF0132
 
こんなに間近…どころか… 
 
 
…。
 
 
 
とにかく!
明日UPします。大興奮の1日でした^^
 

昼休みにメリケンパークへ

行きたかったのですが…さすがに時間が足りず==;
手前のポートタワーで泣く泣く引き返しました。
DSCF0005
 
目的はもちろん(笑)日本丸…船体の一部が見られただけでも良しとするか^^;
しかし…何度見ても立派なマストだな~♪
DSCF0007
 
ちなみに、7月3日の出港予定日はお休みすることにしました!
正直に理由を話したところ、笑われつつもあっさり了承♪よかったぁ^^
 
 

練習帆船・日本丸、寄港♪

本日午前中に神戸港・第一突堤に入港。7月3日まで停泊しているそうです。
お料理教室まで時間があったので、優美な姿を見にメリケンパークへ行ってきました^^
 
残念ながら帆は張られていませんが(着岸しているから当然ですが…--;)
マストやリギンがじっくり見られて嬉しい~☆
DSCF0017
DSCF0020DSCF0019DSCF0027
 
むぅ。。。帆を張っているところも見てみたいぞーー;
出航する7月3日に有休を取って見に行こうかな?
 
土日の夜間は船体イルミネーションが行われているそうです(つまり、今日が初日!)。
そっちも見たいぞ^^
 
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。