私はスクーバダイバーなので海を浮遊する感覚を知っていますが
空を飛ぶ感覚を浮遊感と称してもだいぶ違うのかもね。

ブルーサーマル(原作漫画:ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-)
スポーツ馬鹿ゆえ恋に破れ、スポ根皆無の大学生活を送る予定だったたまき。
とあるアクシデントをきっかけに航空部へ無理矢理入部させられたものの
グライダーの魅力に憑りつかれ天性の勘を開花させていく…という感じ?
ちょっと話の展開が早いな~と思いましたが(主に終盤…詰め込み過ぎ?)
空を飛ぶ描写がとても綺麗で爽快感がありました。映像が綺麗!
難を言えば冒頭の長崎弁…ちょっといただけなかった…ーー;
特にたまきの母親、そして男子高校生の会話がなぁ。。。
イントネーションだけでなく言葉にも違和感がありました。
長崎弁は南北で微妙に言い回しが違うのでそのせいかな?と思いましたが
LINEマンガで公開されている原作を読んだ限りでは違和感が無かったので
アニメ化の際に過剰な脚色があったのかもしれません。
たまきの方言に関しては"イマドキ"と思えば受け入れられる範囲でしたが。
空は旅客機で何度も飛んでいますが、グライダーとは絶対に違うよね。
一度でいいから気の向くままに飛んでみたい…
高知を舞台にした割に高知色が薄いんだよな~ーー;

今日はファーストディ。いつもよりお安く映画を楽しめる日。
仕事帰りに7回目の「竜とそばかすの姫」を観てまいりました。
ベル(=すず)の歌声は何度聞いても素晴らしいし、今回も感動しました。
でもな~
どうしても違和感を拭えないんだな、これが。
すずは高知県に住んでいる高校生。
だけど…セリフが標準語なのよ。すず本人も、周りの人たちもみんな。
高知を離れて30年近く経つけど、当時の高校生…バリバリ土佐弁だったよ?
下宿の大家さんだって当然ながら土佐弁。
いつのまにやら私も土佐弁を喋っていました…モドキの域ではありますが。
あとね…これ、突っ込んで良いのかちょっと悩んだんですけど…
すずの自宅の最寄り駅である伊野駅は非電化区間だと思うのですが
列車の走行音が電車みたいだったな~と。。。
私の認識が正しければあの区間を走るのはディーゼル車。
高知における電車は路面電車を指し、JRのことを「汽車」と呼んでいました。
この呼び方はおそらく今も同じだと思うんだけどな。。。
雪のシーンにも?でした。だって…あんな降り方って記憶にないんだもん。
作品自体は好きですが…舞台を高知に設定した意図が分からんーー;
電車の中でカップルらしき男女の会話が聞こえてきました。
喋っていたのはほぼ女性の方でしたけど^^;
どうやら話題は最近上映されている映画のことだったようです。。。
「めっちゃオモロイで~
知らん?
ス マ ホ を 落 と し た だ け や の に
いうの。」
…
…?
……!!!
え~っと。。。
いや、まあ…
確かにそうなんだけど。
意味は同じだけど!言い回しもほぼ同じだけど!!
だからといって、まさか映画のタイトル(※正式名称)自体に
思いっきり方言をぶっこんでくるとは…
こんな風に自分トコの方言に置き換えちゃう地域…他にあるのかな?
ちょっと気になってしまった^^;
この時期になると電車の中吊りで見かける日帰り “カニ食べに行こう” プラン。
実は広告の右側部分のセリフが気になって仕方ないのですけど…
女性はともかく(ちょっとがめついよな~とは思ったけど^^;)
男性の心情がイマイチ掴めなくて…特に最後のセリフが。
2人の関係性によって解釈が変わりそうな気がするのだけど…多分。。。
あ。
「がめつい」は図々しいとか欲張りとか…そんな感じの意味です。
コレ、方言だったんですね~知らんかった^^;
最近、マンホールの蓋のデザインを楽しむ方が増えているようですが
こういう物も追跡調査すると楽しいかも♪
とりあえず京阪神地区から探してみるか^^
ところでドタマって…通じるかな~
関東の方だと「かぶと」のほうがしっくりくるのかも??--;
飲みたい気分だったので、仕事帰りに 勝鬨 さんへ。
お隣の方が注文されたコレがインパクト絶大で、
頼み込んで写真を撮らせていただきました… お前も注文しろって?^^;
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
父親の趣味は海釣り。なかなかの腕前だったようです。
真鯛やカサゴ、カワハギ…魚はほとんど買ったことがないんじゃないかな。
私の好物は真鯛の塩焼きとお茶漬けでした。
小さい時は食卓に魚が並ばない日のほうが少なかった気がします。
まあ…過去形でしか語れないのが少し寂しいですけど。
実家には長いこと帰っていないし、父親は入退院を繰り返している状態。
私は甲殻類アレルギーが発覚して食材を選ばざるをえなくなりました。
甲殻類アレルギー…今思うと小さい頃に魚類を食べ過ぎたせいかも--;
真鯛のドタマを見て素直に「美味しそう!」と言えなくなった…
ちょっぴり寂しい。
出身地を鑑定するという方言チャート100… すごい精度でした!!
私の場合、「からう」「はわく」「がばい」辺りで出身地を断定された模様^^;
そちらは当たりませんでした(山口県民になっちゃった^^;)。
しかし…
今になって思うけど、大学の研究内容ってナニゲに自由度が高かったのね。。。
私も砕ければ良かったかな^^;
自分のタイプミスは棚上げ^^ ← 最近、めっちゃ多いんです…老化かな(泣)
※記事はこちら
ジャパネットたかたの名物社長もとうとう引退ですか…
1年ほどはCMに出られるとのことですが、
あの独特の訛りが聞けなくなるのはちょっと寂しいかな。
ちなみに私、高田前社長とは同郷出身ですが、あそこまでの訛りはありません^^;
(あの訛りは一部地域のものなんですよ~!)
「ぎょうさん」入っていました… おかずの内容は全国区みたいだけど(笑)
のり弁当を食べたのは久しぶり。
もしかすると大学時代までさかのぼるかもしれない。。。
御飯の上におかずをのせるスタイルに抵抗があったようです。
今はさほど気になりませんけどね~
そういえばぺちょっとした海苔の食感も苦手でした…これは今もちょっと苦手?^^;
若い頃は何につけても変に拘ったり、意識し過ぎたりしていたような気がします。
今はだいぶ丸くなったかな?
…身体の丸さは年々磨きがかかっているけど(泣)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
最近、やたらとお腹が空きます。
この10数年は昼と場合によっては晩御飯も食べないことがあったのに
このところ3食しっかりいただいています。
身体が丸くなるわけだよ~!(泣)
今月下旬から来月にかけては暴飲暴食しやすい時期。
う~ん…レコーディングダイエットでもしようかな==;