どうやら小学生の書初め(硬筆)だったようで。
ちなみに通路の反対側のガラス窓には毛筆でした。
というか。。。私の場合、位置的に"前の正面"が正しいんですけどね^^;
最近、正月と言えば飲み食いに走るばかり。
こんな風に文化的な行事は全然こなしていないな…
強いて言えば初詣?そして初売り??…新年から安定の欲塗れ(笑)
欲と言えば。
明日はとても嬉しいことがあるんだ。。。ぐふふふふ。
例年通り、買ってきたものを詰めただけ~☆演出大事!←コラ^^;
りんごきんとんのみ手作り。栗の予定でしたがリンゴが残っていたので変更♪
ミニトマトや果物を用意して栄養バランスに気を付けていますが
お屠蘇や日本酒を飲むせいかカロリーは高め。
今朝の朝食予定としてアプリにざっくり打ち込んでみたら…どっひゃあぁぁ!
この通りに食しているわけではありませんが…凄すぎるーー;
数年前まではテレビ観ながら更にお菓子をつまんだりしていたので
太っても仕方ないやん?な状態だったんですね…今更過ぎるけど。
摂取カロリーの管理、大事。今更過ぎるけど。←大事なので二度言うーー;
いちごはErinさんからのお裾分け…1パックまるごと!
忘年会を途中で抜けたのでお土産に持たせてくださったのです。
なんか申し訳ない…しかも途中で居眠りしちゃっているしーー;
いちごが好きだった父にもお供え。今日はお香も奮発しているのよ~♪
◆
今日は昼過ぎまで箱根駅伝の往路を観て、初売りにでも行こうかな。
今年も初っ端からドラマがありましたからね~関東学生連合、大健闘!
食べ過ぎないようコーヒーで腹を膨らませながら観戦します^^
何年であっても今日は「こどもの日」ですが…敢えて入れました。
コロナ禍のせいでイベントが軒並み中止、あるいは自粛されていたので
今年はとても賑やかで嬉しくて。
3年振りに開催されると聞いて行ってまいりましたよ、高槻へ。
地元・JR塚口駅周辺の川…水路…にもたくさんの手作りこいのぼりが^^
駅前に3月から飾られていたこいのぼりもこのプロジェクトの一環だった模様。
…て。あれ?1匹しかいない…逃げた?それともまさか…釣られた??
ご近所でもちらほらこいのぼりを見かけます。マンションのベランダでも。
実家のこいのぼりは設置が大変だった記憶(親のボヤキ…)がありますが
組み立てやすかったり軽量化されたりしているようですね。
飾り方も多様化しているし…室内とか。我が家も壁飾りしているし。
こんな風に未来へ受け継がれていくのか…なんかすごい。鯉だけに(コラ
無病息災を祈って。
本来は6月30日の夏越の祓えに合わせて頂くものだと思いますが
外出先で見かけたので思わず…
風習とか無関係で単に食べたかっただけです(笑)
「和菓子のアン」でも最初のエピソードで出てきますね。
上生菓子10個中、1個だけ"おとし文"を指定して…と、これ以上はネタバレか。
文と言えば3冊目には「懸想文」のエピソードも載るんだろうな。
WEB季刊誌"ジャーロ"で続きを読んでいますが、
どうも2冊目との間のエピソードが抜け落ちているように思えるので
(人物設定に関するデータが抜けているんです)
早いこと3冊目を出してほしい…もやもやするぅ~!!!←我儘。
大阪城公園梅林内のコンビニ…落ち着いた雰囲気♪
そういえば「関東煮」という表記や呼び方にほとんど遭遇しない…
コンビニでは味付けや具材が関西のものであっても「おでん」だし。
この画像に写っている文字も「おでん」…
関東煮は一体どこへ行った? というか…これ、読めますか…???
一応、恵方に向けて撮影しています…
方角がおかしい方は恐れ入りますが画面の調整をお願いします(笑)
私にとって海苔巻は小さい頃から節分の日に欠かせない食べ物。
その習慣が全国区でないと知ったのは
「恵方巻」という耳慣れない言葉が巷に溢れ始めた時でした。
廃棄ロスが社会問題となり良くないイメージまでついてしまいましたが
節分の日はやっぱり海苔巻を食べたい。春を感じたいから。
今年も美味しくいただきました。ごちそうさまでした^^
明日は立春です。…例年通り寒そうですけどね(笑)
いつも利用する駅に展示されていました。
私も小学生の時に冬休みの宿題で提出させられていたなぁ…←お習字嫌い--;
ところで…書き初めの題材は自由選択だったのかな?
若いうちから食生活に関心を持つのは良い心掛けだと思いますが
小学生が選ぶ単語としてはちょっと…いや、だいぶ気になるというか…
ご家族で食餌療法をされている方がいらっしゃるのかな。
本日午前中のこと。
「未受信メールがあります」というメッセージが出ていたので
読み込もうとしたら…通信できませんでした。
たまに(というか結構?)端末の通信機能がおかしくなることがありますが、
今回はdocomo側に問題があったようで…
昼過ぎには回復したようですが、原因については触れられていません。
ユーザーとしてはそこが一番気になるんですが==;
◆
携帯電話が爆発的に普及し始めた頃はまだ基地局が少なかったので
「繋がらない」はむしろ前提だったような気がします。
地下や屋内はもちろん、電車などの移動中にはまず繋がらなかったもの。
現在は人が集まりやすい場所だと基本的に繋がりますよね。
電波の強弱はありますが、ぶつっと切れることはなくなりました。
四半世紀で随分とインフラ整備が進んだんだなぁ…
現在の20代と私が過ごした20代では時代が全然違う。
「あたりまえ」の定義が完全に変わっているんですもの。
なんというか…複雑だわぁ。。。^^;