作成者: がんちゃん
|
カテゴリー: ちょいとお出掛け♪, なんとなく思ったこと, 散策, 日記とか雑文とか
|
タグ: こいのぼり, こいのぼりフェスタ1000, こどもの日, イベント, 節句, 高槻, 昆陽川鯉のぼりプロジェクト, 伝統
|
職場の方からお菓子をいただいたのですが…
「あ!九十九島せんぺい!!」

パッケージが折られていたのにサクッと言い当てたので驚かれました。
私的には馴染み深すぎて間違えようがないのよね…
物心ついた頃には既にそばにあったし、割と食べる機会も多かったので。
昔は3枚組だったとか、年々小さく薄く、ピーナッツが減っていくよな~
な~んて、余計な蘊蓄まで出てきちゃう(笑)


この商品、 せんぺい なんだよな…にわかせんぺいもだけど。
米が原料だとせんべい、小麦粉を使うとせんぺい…らしいですが
これが正解というわけでもないようで。なんだかおもしろい。。。
作成者: がんちゃん
|
カテゴリー: なんとなく思ったこと, 色気より食い気♪, 菓子, 日記とか雑文とか
|
タグ: いただきもの, お土産, ご当地モノ, せんぺい, 菓子, 長崎, 九十九島せんぺい, 佐世保
|
こういう攻めの姿勢、結構好きです。乗るかどうかは別として(笑)

QRコードにオシャレを感じたことはないな…
変なポツポツのどこに情報が入っているのかは気になっているけど。
しかし…
スマートフォン片手になんでもできる世の中になったなぁ。。。
未来的なイメージが強かったテレビ電話も今では普通にできちゃう。
私が小さい頃は白黒テレビも写真も現役だったんだぞ~!!!
…やめよ。今は今なんだもん。ちゃんと付いて行かなきゃ。
無病息災を祈って。

本来は6月30日の夏越の祓えに合わせて頂くものだと思いますが
外出先で見かけたので思わず…
風習とか無関係で単に食べたかっただけです(笑)
「和菓子のアン」でも最初のエピソードで出てきますね。
上生菓子10個中、1個だけ"おとし文"を指定して…と、これ以上はネタバレか。
文と言えば3冊目には「懸想文」のエピソードも載るんだろうな。
WEB季刊誌"ジャーロ"で続きを読んでいますが、
どうも2冊目との間のエピソードが抜け落ちているように思えるので
(人物設定に関するデータが抜けているんです)
早いこと3冊目を出してほしい…もやもやするぅ~!!!←我儘。
作成者: がんちゃん
|
カテゴリー: なんとなく思ったこと, 色気より食い気♪, 菓子, 日記とか雑文とか, 本
|
タグ: ジャーロ, 和菓子, 和菓子のアン, 坂木司, 夏越の祓え, 小説, 水無月
|
大阪城公園梅林内のコンビニ…落ち着いた雰囲気♪

そういえば「関東煮」という表記や呼び方にほとんど遭遇しない…
コンビニでは味付けや具材が関西のものであっても「おでん」だし。
この画像に写っている文字も「おでん」…
関東煮は一体どこへ行った? というか…これ、読めますか…???
作成者: がんちゃん
|
カテゴリー: なんとなく思ったこと, 散策, 日記とか雑文とか
|
タグ: おでん, もやもや, コンビニエンスストア, ローソン, 疑問, 関東煮, 言葉, 地域限定, 大阪城公園, 景観
|
一応、恵方に向けて撮影しています…
方角がおかしい方は恐れ入りますが画面の調整をお願いします(笑)

私にとって海苔巻は小さい頃から節分の日に欠かせない食べ物。
その習慣が全国区でないと知ったのは
「恵方巻」という耳慣れない言葉が巷に溢れ始めた時でした。
廃棄ロスが社会問題となり良くないイメージまでついてしまいましたが
節分の日はやっぱり海苔巻を食べたい。春を感じたいから。
今年も美味しくいただきました。ごちそうさまでした^^
明日は立春です。…例年通り寒そうですけどね(笑)
いつも利用する駅に展示されていました。
私も小学生の時に冬休みの宿題で提出させられていたなぁ…←お習字嫌い--;

ところで…書き初めの題材は自由選択だったのかな?
若いうちから食生活に関心を持つのは良い心掛けだと思いますが
小学生が選ぶ単語としてはちょっと…いや、だいぶ気になるというか…
ご家族で食餌療法をされている方がいらっしゃるのかな。
本日午前中のこと。
「未受信メールがあります」というメッセージが出ていたので
読み込もうとしたら…通信できませんでした。
たまに(というか結構?)端末の通信機能がおかしくなることがありますが、
今回はdocomo側に問題があったようで…

昼過ぎには回復したようですが、原因については触れられていません。
ユーザーとしてはそこが一番気になるんですが==;
◆
携帯電話が爆発的に普及し始めた頃はまだ基地局が少なかったので
「繋がらない」はむしろ前提だったような気がします。
地下や屋内はもちろん、電車などの移動中にはまず繋がらなかったもの。
現在は人が集まりやすい場所だと基本的に繋がりますよね。
電波の強弱はありますが、ぶつっと切れることはなくなりました。
四半世紀で随分とインフラ整備が進んだんだなぁ…
現在の20代と私が過ごした20代では時代が全然違う。
「あたりまえ」の定義が完全に変わっているんですもの。
なんというか…複雑だわぁ。。。^^;
お鍋がまだ残っていたのでぶち込みました。←言い方!^^;
お米から炊いていないので厳密には粥ではなく雑炊ですが
胃に優しい食感とお味…今年も堪能いたしました^^
横に写っているのはひじきの煮物。コンビニ調達です。
ひじきの煮物は大好物ですが、1人分を作るのはちょっと辛いーー;
同じ理由でカレーやシチューもあまり作りません。
実は作り置きってあまり好きではないんです。
南国育ちゆえ暑さで食べ物が腐るという経験が割と多いもので…
食べ物をダメにしてしまった時の精神的打撃は形容しがたいです。
腐ったカレーを温めた時のあの何とも言えない臭いとか
数十年経った今も鮮明に思い起こせるほど強烈なのです…ううう==;
閑話休題。
七草はスーパーで手軽に入手できる世の中になりましたが
私が小さい頃は7日の朝早く、散歩がてら摘みに行っておりました。
道端に生えているホトケノザやハコベを誰よりも早く見つけるのが
ちょっとしたゲームのようで楽しかった思い出があります。
特にホトケノザは見つけるのが本当に難しかったっけ。。。
そんな風に楽しい記憶が強く残っているからか
七草だけは毎年欠かさず食しています。
御節やお雑煮は無くても平気なのにね… ちょっと不思議。
「シホはりすく」… 具体的にどういうリスクがあるのだろう…
当然のことですが正しい読み方は「くすりはホシ」。
昔懐かし、右から左への横書きですね~ 久しぶりに見ました。
最近はトラックの側面くらいしか見かけないな~
まあ…ホーロー看板自体、今は使われていないようですが^^;
私が小さい頃にはこの手の看板はたくさんあったように思います。
その当時ですら骨董扱いされている空気はありましたが。
看板の内容に戻って…
星製薬といえばショートショートで有名なSF作家・星新一さん。
久しぶりにシュールな世界観に浸かりたいな。。。