タグアーカイブ: 宇宙戦艦ヤマト2205

ビル風を感じながら

早春の日没後に外カフェ…て、一応屋根の下ですが。
寒いと分かっていてミックスジュースを注文した私…マゾ?(笑)
HORIZON_0002_BURST20220226185533565

メインは大阪ブランド豚の犬鳴ポークを使ったハンバーガー。
ジューシーでボリュームがあって美味しゅうございました^^
バンズに刺さっていた環状線のミニ旗はもちろんお持ち帰りだっ!
DSC_0032
HORIZON_0002_BURST20220226190312277DSC_0024

ハンバーガーを食べたのは久しぶりかもしれない。。。
昔は週に2,3回は食べていたのに…気が付いたら興味が薄れてきました。
急激に食の好みが変わったというより自覚の問題なのかも。

映画の感想を書こうと思いつつもやる気が出ず溜め込みまくっています。
今日も2本観てきました…また増えたよ(泣)
と言っても1本はヤマトですけどね。
法子ちゃんのコメンタリーもばっちり聞いてきましたよ~♪

入場者プレゼントはメカ。デザリアム2種と地球の“バカ犬”(笑)
DSC_0037

なんか疲れ気味だなぁ…寝よ。

認定されました。

「コレを聞いているのは何回、何十回と観ている"剛の者"たちばかりだから」

ゆえに何でも喋ってください…
コメンタリー冒頭でトップバッターの桑島法子さんに語った福井晴敏さん。
…否定はせん。
映画館では2回目でも自宅でBDを観まくっていたからね~10回以上は確実に。

DSC_0045

というわけで。。。ヤマト2205後章、コメンタリー視聴してきました。
バリアフリー上映扱い…ということになるのかな?

BD収録のオーディオコメンタリーをご存知の方にはお馴染みですが
シリアス展開の中でもガン無視状態でぶっちゃけトーク大炸裂。
通常の鑑賞を楽しんでいる方もいらっしゃる中で笑いを堪えるのに必死!!
こればかりはコロナ禍に感謝しました。完全に顔が崩れていたでしょうから。

ネタバレ…してもいいのかな?
スターシャの年齢が3000歳とか次作"永遠に"にデスラーも出る予定とか。
そういうビックリな情報もふんだんに盛り込まれていました。
あとは…アナライザーズの意外な真相。
3種類それぞれに役割があるらしいことはうっすら感じていましたが
"おっちょこちょい"って…それ、役割なんですか?^^;

桑島法子さんが語った2199と2205のおける2役の気構えの違いとか
とある方の多彩(多才かな?)すぎる掛け持ちとか。
BDで語られていたチョーさんの爆弾発言(笑)もしっかり聞きましたよん^^
土門が古代にちょくちょく意見具申する様子に話が及ぶと
山寺さんが「僕も若い子にモノ申してもらいたい」と言い出したり。
福井さんのぶっちゃけトークも凄いものありました。
予定していたのか"うかポロ"なのか判断がつかないものもありましたが
こうして流しているということは公表OKなんでしょうね。

滅茶苦茶楽しかったです!
ただ…序盤は音漏れが気になって音量を抑え気味にしていたため
最初に登場した法子ちゃんのコメンタリーはあまり聞けませんでした。
BDと違い巻き戻しができないのでもう1回聞きたいです。
つまり…4週目鑑賞、確定ってことで(笑)

本編視聴との両立はほぼ不可能ですので間違いなく"剛の者"向け。
ストーリーを頭に入れた上で底なし沼に浸かりたい方は是非に^^

蛇足ですが、コメンタリー上映を視聴するための準備等について。

1.スマートフォンに「HELLO ! MOVIE」アプリをダウンロードし
動作確認しておく(設定にはスマホ以外のデバイスも必要です!)
2.劇場内でアプリを起動し「音声ガイド」からヤマトを選択する
3.イヤホン等を接続し、マナーモード&機内モードに設定
4.スマホ画面の光が漏れないよう配慮しつつ、マイクを塞がないようにする
(上映時の音声を拾いながら配信する仕組みらしい…ようわからん)

音漏れ防止の観点からヘッドフォンよりイヤホンを推奨とのこと。
私は音量調整ができるイヤホンを使用しました。
スマホ本体を触るのはさすがに気が引けましたので^^;

音量ですが…かなり大きめにしないと聞こえません。
作品自体の音量が凄いですからね~ーー;
帰宅後に確認したところ、かなり大きめに設定していました。
機種によって差が出るでしょうが、この程度なら周囲に聞こえない…かも?
(画面右側の音量ゲージをご参照くださいませ。。。)
Screenshot_20220220-152530

コメンタリーは出演者が2回入れ替わり三部作?になっていて
福井さんは出ずっぱり、安田監督は二部まで。
声優陣は完全入替で一部:桑島法子さん、二部:チョーさん、
三部:山寺宏一さん&井上喜久子さん…となっています。
誰がどの部に出ていても語る内容はほぼ同じだと思われます☆
ちなみにBD版では古代くんと土門君が出ていますよん(なぜ役名^^;)

あ~…"永遠に"上映が待ち遠しい。。。
旧作でサーシャを演じた潘恵子さんがデザリアム関係者として出ちゃったけど
今作サーシャ…まさかめぐみさんじゃないよね?^^;

…既に妄想は始まっています(笑)

今も心に残る 愛しい面影…

40年前の曲なのに、まだ歌えるなんて。
DSC_0032
DSC_0033DSC_0031

宇宙戦艦ヤマト2205新たなる旅立ち 後章-STASHA-の感想…
公開直後なので極力ネタバレしない方向で頑張って書かせていただきます。

率直な感想を言うなら「上手に纏めたな」かな。
旧作シリーズの世界観の踏襲と矛盾をできる限り解消しようという努力、
旧作から半世紀経った今の時代に合わせた新解釈の付加。
WEBに上げられている評価の中には酷評も少なからず見受けられますが
私個人としては納得の落としどころでした。
最終話、めっちゃ泣きました。デスラーさん…2202に続いて辛いですねーー;

旧作をほぼトレースした展開だし当時のセリフやシーンが多用されているので
当時抱いた感情がそのまま蘇ってきました。
挿入歌の「別離」も当時の音源だしねぇ…そりゃ記憶が揺さぶられますわ。

記憶…

そう。記憶。後章のキーワード。
サンクテリの秘密、青い血の真実。今作におけるイスカンダル王族の役割。
コスモリバースの仕組みまで語られていて…とにかく内容が濃かった!
ゆえに昨日の段階では感想が書けなかったのです。
ある程度理解できていたものの消化不良を起こしていましたーー;

個人的にはデザリアムの声の主に激萌え。潘恵子さん…最近露出が凄い!
彼女の声にも記憶を揺さぶられました。相変わらず艶やかなお声だわ…

というか。
クラウス君…前作限りのオリキャラだと思ったのに存在感バリバリでんな^^;
そしてそして。
フラグ立った疑惑ガッツリだったヤーブ技官が全てを持って行きました(笑)
彼はナニゲに生き残るかもしれん…が、代わり?の犠牲が意外過ぎた…

土門君は今回も大活躍でした。ちょっと出来過ぎな感もありましたけど^^;
このまま次作も主役を張ることになる…のかな?フラグが怖いですが。
古代とデスラーはなんだかんだと今作シリーズでも生き残るのでしょうね。

余談ですが…BD特典のオーディオコメンタリーに笑い過ぎて苦しくなりました。
3週目あたりでコメンタリー付き上映になるとか。
上映版用に収録しているとかで特典以上にはっちゃけているらしい…
観に行くしかあるまい。←釣られている。

作中に次作の伏線が貼られていましたが、公開まで時間が空きそうです。
今のうちにたっぷり妄想しておこう。。。
きっと旧作を踏襲してしまうんだろうけどね…特にサーシャはーー;

最後に今作の激萌えポイントをば。

「勇ましいのは名字だけか?キャロライン??」
まさか古代が彼女を煽るとは思わなんだ。。。
もうひとつ。
「義姉さん!」
…確かにそうだけど…これほどこの呼び名が似合わん人もおるまい^^;

うん。我ながら頑張って纏めたぞ!
頭を使い過ぎて疲れたので(これしきで!?)寝ます。。。

4週目だし。

まあ…今回は後章の冒頭7分先行公開がお目当てでしたけどね^^;

あ。入場者プレゼントもしっかりいただいてまいりました。
ヤマト(後方俯瞰)、コスモパイソン、ランベアの"飛び道具"3点盛。
デウスーラを差し置いてランベア…どういうセレクト?
ゲシュ・バールの技術供与を考えると次元潜航艦でも良かったと思うけど。
後章の先行上映を見据えたラインナップなのかな…
DSC_0014

前置きはここまでにして。
後章-STASHA-冒頭7分間の感想を書かせていただきましょうか。
たったの7分間ですが結構な情報量でしたよ!
いきなり神話めいた物語からで拍子抜けしてしまいましたが^^;
あの曲を聞くと2199のオルタを思い出しちゃうなぁ。。。

新型機のコスモパイソンって可変システムが搭載されているのね!
近接戦ではシュッとフォルムをスリムにさせるのか~
さすがにヒト型にはならんのね。別作品になっちゃうし(笑)

土門は第一艦橋に座らされていますが別に何をすることもなく。
激しい戦闘に思わず目を反らし「ちゃんと見ていろ」と言われていたけど
行動を起こした責任をとれ、という意味なのか?立ち位置がよく分からん…
当初は戦術科配属だったし飯炊きの必要もなくなったので
黄色い服のまま第一艦橋に留まることになるのかもしれません。
しかし…旧作での展開を考えると彼の今後は気になりますわ~
ヤーブ・スケルジ技官と仲良くなっちゃったのがフラグにならんことを祈る。
ま、本作は「新たなる~」で終わりそうだから大丈夫かもだけど。

ヤーブ氏は機関室で太助に指示を出していましたね~
「やれる!」と言い切っちゃうし。なんだかんだと有能なんだなぁ。。。
あのヤマトの回頭シーンは迫力があって良かった!

スターシャがヤマト到来を知り"サーシャ"なるカプセルに向かって
「あなたが呼んだの?」と語りかけるシーン。
ん~…やっぱりあのカプセル、守との…?
実際、2199で"守"のカプセルに語り掛けるシーンがあったし
ヤマトを見送る際にスターシャがお腹を触っていたしなぁ。。。
というか…
彼女の実年齢が気になって仕方ないのですが。
デスラーの「大人に見えた」という表現がどうにも気になりまして。
当のスターシャもユリーシャに向かって「幼い」って言っているし。
旧作「永遠に」でサーシャも1年で大人になると言っていましたもんね。
この辺の謎が後章で明かされるのでしょうね。だって副題だし。
ああ。3ヶ月後が待ち遠しい。。。

蛇足。
バーガーさんについて。
ランベア艦橋で喋っている時は微妙にエコーがかかっているので
さほど感じなかったのですが。
今回、古代と会話している時の声がめっちゃケネス大佐だった…

ヤマトよりもハサウェイの続編が気になる。。。(笑)

2週目&3週目入場者プレゼント

毎週金曜日は「宇宙戦艦ヤマト2205」鑑賞デーと化していますなぁ…

自分の中で習慣化してしまった感があって紹介するのを忘れていました。
もらって満足したところもあるかも。
DSC_0034DSC_0016

2週目プレゼントは第65護衛隊。
旗艦ヤマト・戦闘空母ヒュウガ・補給母艦アスカ。
3週目プレゼントは森雪・裸マント…もとい(笑)デーダー・土門竜介。

4週目は後章-STASYA-の冒頭7分チョイが先行公開されるそうです。
…行くしかない、よね。←めっちゃ釣られている。

BDを持っているのになぜ劇場へ行くのか?とたびたび突っ込まれていますが
(誰からとは言わない…言う必要もないし^^;)
まあ…入場者プレゼントが目的なのは基本として(※否定しない)

エンディング曲が端折られていないのが良い!

平原綾香さんの歌声が良いし、最後に流れるOP曲イントロが良いのよ。。。
BD版エンディング版では短くなっているため劇場でしか聞けないのです。
…曲を堪能したいならCDを買えって話になるかもですが^^;

なので。4週目ももちろん行きますよ~
来週金曜日も映画前に大阪ステーションシティから投稿するかな…

今更ですが

先月観た映画3本の感想をば。
1ヶ月近く経っているのでだいぶ記憶が薄れていますけどね~^^;
DSC_0035

◆マスカレード・ナイト
マスカレード・ホテルの続編。ゆえに主演2名も変わらず。   
スリリングで面白かったけど…ちょっと演出が過剰気味かなぁ…
冒頭のアルゼンチンタンゴがあまりにも唐突過ぎてイミフでした。
終盤のダンスシーンですんなり踊れている理由…ということ?
まあ…確かに男主役さんの役処だとダンスとは無縁っぽい感じですが。

全体的な感想は前作と同じかなぁ。。。
特に主演の男性について。
決して演技が下手というわけではないのよ?
だけどなぁ。。。う~ん。。。

小説読むか。←感想投げた。

◆総理の夫
情報が全く入らない状況下で仕事をして戻ってきたら
自分の妻・凛子が総理大臣になっていた!
日本人初の「ファースト・ジェントルマン」となった日和の生活は
この日から一変。
常にマスコミやファンクラブに追いかけられたり
政権転覆を狙った政敵が差し向けたハニトラに引っ掛けられたり。
それでも凛子の意思を尊重し支えていこうと決意しますが…

割と爽やかに観終えた感じ?
悪役はいたけど悪人という感じではなかったです。
だけど…日本の女性首相誕生はまだまだ先かも…と思ってしまいました。
女性にとって働きにくい状況がたくさん残っているような。
私自身、若い頃によく感じました…今はだいぶ改善されているけど。

◆レミニセンス
近未来…いや、もっと進んでいるかな…のアメリカ・マイアミが舞台。
レミニセンス(記憶潜入)を生業としているニックの元に
「アパートの鍵を無くした」という女性・メイが訪れます。
メイの記憶を辿り、鍵のありかを無事に特定できたニック。
その際、彼女がニックにとって大切な歌を歌っている様子を覗き見て   
彼女に惹かれ徐々に親密になっていきますが、実はそれは…

SFですね~でもって純愛物。
複数の記憶を辿りながら消えたメイの行方を追っていく様子は
一緒に謎解きをしているようでワクワクしました。

このシーンは好きだったな…パンフにも載っていて嬉しかった^^
DSC_0032

さて。
タイムラインを元に戻すか。。。←ナニゲにお気に入り台詞(笑)

2週目だもの。

ヤマト2205の上映時間まで大阪ステーションシティ・風の広場で時間潰し。

今日も人が多いです〜

今日から上映の「ルパンの娘」キャンペーン中らしい…

ビルの11階。風が常に吹いていて心地良いです。

…ちょっと肌寒いかな(笑)

そろそろ中に入ろう。

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章‐TAKE OFF‐

シアター内は年齢層高めで男性の比率が圧倒的に高かった…
自分が平均年齢を引き下げている可能性が高い、貴重な場でしたわ(笑)
DSC_0006DSC_0002

エピソードとしては旧作の"新たなる~"とTVシリーズ3作目のごった煮?
"新たなる~"なのに冒頭から"ヤマトⅢ"の土門君が出てくるしね。
高次元空間から帰還したヤマトを睨んでいた理由…そういうことでしたか。
本作シリーズらしいといえばらしいのかな。
そもそも軽々しく宇宙観光できるような雰囲気ではありませんし
ヤマト配属に固執する理由として妥当でもありますもの。
古代の反乱を容認する発言にコロッと懐柔されちゃうあたりは
さすがにチョロくね?とか思っちゃったけど^^;

ヤマトのエンストはまあいいとして(←いいんかっ!?)
アナライザー"達"の冷やかしには笑いました。
「ビックラコイタ~」「コイタ~」って…緊張感なさすぎ^^;
ところであの子たち、色分けされているけど役割分担があるの…???

ヤーブ・スケルジ氏のヤマト乗艦にも驚きました。
てっきり似非ザルツ人を貫くと思ったのに身元はバレバレのようで。
2199でクーデターを起こした不穏分子ゆえクルーの視線は冷たいですが
乗り込んだからには役に立つのでしょう。
なんというか…フラグ立っちゃいましたか?な気がせんでもないけど。
フラグといえば主計科の平田さんも。。。
戦術科をクビになった土門君を引き取っちゃったからな~
白兵戦にならないことを祈るばかりです。
でも…きっと起きちゃうんだ。今作でなくとも次回作とかでさ…ーー;

とりあえず総括。
今作は前章・後章の2作構成…ということのようですので
エピソード的にイスカンダル崩壊までかな~Ⅲまでは無理でしょう。
土門の相棒・揚羽もまだ出てきていないしね。
スターシャの言葉もチョイチョイ謎めいているよなぁ。。。
王族しか立ち入れない"サンクテル"なる場所には秘密の匂いがプンプンだし
あの物体を"サーシャ"と呼称していたのも気になるし。
スターシャが後章予告編で言っていた「青い血の秘密」って何なんだ?

後章予告といえば、バックで「別離」が流れていましたね!
あの曲好きだったんだ~Ⅲのエンディングで1週おきに流れていました。
映像が"ヤマトよ永遠に"だったことも覚えています。
ちなみにもう一つの曲は全然覚えていないです(笑)

とりあえず後章を観ないことにはなんとも言えないな…
冒頭でボラー連邦が出てきたけど後半は完全に暗黒星団帝国のみ。
今作では"デザリアム"呼称を全面押しのようですが。
いきなりマッパで登場されてヲイヲイ…と思っちゃいましたけど。
裸エプロンならぬ裸マントをいきなり生やしちゃったりして
服の構造がめっちゃ気になりますけど。

…え~っと。Shinさん。
とりあえずこんな感じでヨロシクです~

脳みそが沸いているらしい。

太陽光の強さが身に染みる今日この頃。信号待ちの時間すら辛い…
電柱の影に入りきれないのに無理くり入るのが夏場の風物詩、
その様子を撮影してブログに上げるのもすっかり恒例となっておりますが。

なんか…花魁っぽくない?
DSC_0001

うん。気のせいね。←一人ボケツッコミーー;

予定通り、仕事帰りに映画を観てまいりました。
感想をUPするつもりでしたが…眠いのでまた明日。

そういえば某S氏がなにやらブツクサ言っておられましたが
本来なら2205は既に公開されていたんですよね…
まあ確かに「前章」ってなんだよ?とは思いましたけど^^;
DSC_0026
DSC_0006

明日こそはアニメ3作の感想をUPしたいと思っていますが
四半期決算期で仕事がかなり立て込んでいるのでアヤシイかも。。。

とりあえず寝ます。疲れたーー;

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。