タグアーカイブ: 外来種

取扱注意

「ご自由にお持ちください」だけど…取扱いの要求が高すぎる。。。ーー;
DSC_0011

駆除。

この場所でこの花を見かけたのは初めてなので
おそらくふわふわ綿毛がどこかからか飛んできたのでしょうね…
生命力凄すぎ。
DSC_0005DSC_0023

もう少しで完全に花が開くな…と思っていた数日後。
根元からバッサリ伐られておりました。残酷なようだけど適切な処置ですね。
何しろこの子、「生態系被害防止外来種」に指定されていますから…
というか。茎が太い!(※画像右下あたりに茎の断面が写っています)
DSC_0002

ナガミヒナゲシやオオキンケイギクも駆除すべき植物として有名ですが
駆除しなきゃいけない外来種って実は結構多いのかな…こわこわ。

紫陽花が徐々に色付いている中、こちらの花も咲き始めました。
梅雨…近いな…花は好きだけど少々憂鬱。。。ーー;
DSC_0006DSC_0002

雨は嫌いではありません。梅雨が嫌なだけ。ジメジメ鬱陶しいから。
滝汗かき人間には辛い季節の到来です。汗染みとの戦い…嫌じゃあ~!

にょきにょき☆

語彙力無くてすみませんーー;
散策中に見つけたキツネノマゴ科のお花をご紹介☆

◆パキスタキス
黄色いコエビソウ?と思いましたが、苞が空を向いているんですね~
お仲間ではあるようですけど(コエビソウもキツネノマゴ科科)。
DSC_0003

◆クロサンドラ
別名:サマーキャンドル。まるで麦の穂先に花が咲いているっぽい感じ…
下の葉っぱにピントが合ってしまった。。。失敗~==;
DSC_0004

最近、知らない花をちらほら見かけるようになったな…と思ったら
他の国からどんどん持ち込まれているっぽい。。。
在来種を脅かさない程度に楽しむなら問題ないと思いますが…
なんか気になるーー;

ジキタリス&ニゲラ

この2つの花も今が旬なんだ…
あ。今日も撮り比べしてみました^^

◆スマートフォン (SHARP AQUOS Sense4 SH-41A)
DSC_0001DSC_0007
DSC_0013DSC_0016

◆デジカメ(CASIO EXILIM 12X)
CIMG9729CIMG9725
CIMG9734CIMG9735

ん~…やっぱり色の出方が違うな~ーー;
ニゲラはどちらも似たような感じに写っていますがジキタリスが違う!
ちなみに私の目視に近いのはスマホです。ちょっと濃いけど…うむむ。

この手の比較って一旦始めたらどんどん追求しちゃうな~^^;

咲きました!

tabisurueiyoushi様リクエスト♪
ブラシノキが一気に花開きました。赤色の花もあっという間の開花!!
20200519_181815
20200519_18193320200519_181826

どんどん咲きますよ~^^
20200519_18191320200519_181738

先日紹介したカンガルーポーと同じオーストラリア原産。
小さい頃はブラシノキなんて見たことがありませんでしたものね。
外国の植物が国内に持ち込まれるようになったのは
ガーデニングが趣味のひとつとして定着したからなのかな?
珍しい植物がたくさん見られるのは嬉しいけど…ちょっと複雑--;

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。