タグアーカイブ: 地域性

トラウマ克服

和菓子屋さんでちまきを購入。端午の節句ならではのお菓子ですし^^
5本2,000円…ん~…そんなもんかな。
可食部は少ないけど手間暇も材料費(?)もかかっているしね。。。
DSC_0048DSC_0051

私が小さい頃からイメージしている"ちまき"は甘いお団子。
関東の方には"すあま"のようなものだと思っていただければいいのかな。

で。
表題の"トラウマ"とは何ぞや?という部分ですが。

「ちまきだよ」と渡されたモノが中華ちまきだったことがありましてね…
甘い団子とは程遠いソレに衝撃を受けてしまった結果、
"ちまき"という言葉に拒絶反応を示した時期が結構長かったのです。
幼少期の記憶って引き摺りますなぁ。。。ーー;

閑話休題。

「和菓子のちまき」を食べたのは実に数十年振りとなりましたが、
ようやく自分が認識するところの"ちまき"を肯定することができました。
今はさすがに売り場や形状で"ちまき"の種類を選別できますので、
間違って中華ちまきを…というのは無いと思います^^;
そもそも中華Ver.はアレルギーの観点から食べないほうが良いし。
(材料に海老が入っていることが多いんだよ…ーー;)

GW5連休も今日が最終日。あっという間でした。
ちなみに今日の外出予定は雨脚の強さに断念…足が悪いので仕方ないーー;
使用期間が今月いっぱいの映画観賞券6枚のうち2枚を使う予定だったのにな…
ま。鑑賞予定の作品は選定済みだしね。計画を立て直しましょ。

結局、まい泉になりました^^;

閉店1時間前のデパ地下にて、200円引きのヒレかつ弁当を購入♪
は~ やっとおいしいトンカツにありつけたわ^^
しかし…お弁当のご飯ってなんでこんなに多いの~?????==;
DSCF4736
 
 
まい泉は東京のお店なので、大阪でも「ヒレかつ」の表記なんですね。
実は「へれかつ」という言い方に馴染んでいないので、ちょっとホッとします…
メンチカツは「ミンチカツ」だし。最初は違う食べ物なのかと思ったよーー;
 
あ。
でも、肉まんは小さい頃から豚まんとも言っていた気がする。。。
(※大阪では「豚まん」が一般的な呼び方です)
なんでだ?
 

えべっさん

関西ではお馴染みの十日戎(1月9日~1月11日)。
境内を駆け抜けることで全国的に有名な西宮神社の“福男選び”も、
このお祭りの行事のひとつです。
恵比寿神をお参りし、福笹という縁起物を購入して商売繁盛を祈るのだとか。
DSCF4226
 
…う~む。。。知らんかったわ。
が。
関東の「酉の市」(12月12日)も知らんかったし(こちらの縁起物は熊手)。
 
お祭りとはなかなか奥深いものですな。。。
 

アテも秋冬仕様にシフト♪

コンビニおでん、美味しゅうございますな~^^
DSCF0023DSCF0025
 
関西のおでんは澄んだお出汁。
九州で生まれ育った私には馴染みのある色と味わいでございます。
でも、関東の濃いお出汁も香川の味噌仕立ても好き♪
 
考えてみると地域によっていろんなバリエーションがあるおでん。
結局のところ日本人にとって「おでん」はソウルフードってことですな。
味噌汁の味噌や具材の違いと同じってコトさね^^
 

トイレットペーパー事情

コレが切れると死活問題に発展する…と言っても過言ではないかも?
DSCF0033
 
残り1ロールになったのでスーパーに買いに行ったところ、
店頭にあったのは2枚重ね(ダブル)のみ…
 
シングル派の私としては苦渋の決断でありました。  …ちと大袈裟?^^;
 
そういえば、西日本はシングル、東日本はダブルの購入率が高いとか?
日用品の仕様に地域差が出るのはなかなかに興味深いものですね。
 

お土産の認知度に温度差あり?

職場の方から東京土産頂きました^^懐かしいラインナップでございます♪
DSCF0005DSCF0015
 
…て。
「ままどおる」は福島のお菓子なんですけど^^;
お土産をくださった方も購入後に気付かれたようで
「東京土産だと思って買ったけど、福島のお菓子だった~!」
と、チョイスを間違ったと言わんばかりの嘆きよう。
 
しかし…
言われてみれば確かに関西で「ままどおる」をみた記憶はあまりないかも?
関西では馴染みのないお菓子なのかもしれませんね。
(ちなみに形状は違えど味が似ている愛媛の「母恵夢(ポエム)」はご存知でした。)
 
…。
ということは。
 
くるみゆべしや「おしどりのミルクケーキ」も関西では珍しいお菓子になるのかな?
実は私、ド定番のお菓子だと思って敢えて避けてきたんですけどね…
て。どっちも「ままどおる」と同じく東北のお菓子ですけど(笑)
 
う~ん…ということは…
「東京限定だけどモロゾフ製」なチョコレートとか買わなくても良いじゃんか!
(※御存知でしょうが、モロゾフは神戸のメーカーさんです^^;)
 
そういえば。
都内勤務時にチロルチョコレートのミルクヌガー味(30円・税抜)を配ったところ
「なにこれ、初めて見た!」とやたらと感動されたことがあるんですよね~
最初に勤務した職場で配ったおにぎりせんべいも似たような反応でした。
(もっとも、こちらは最近、関東でも普通に入手できるようですが…)
 
地元では定番だけど、定番であるがゆえにベタ扱いされ
お土産リストにすら載らないお土産…
実はまだまだたくさん潜んでいるかもしれません。
 
 
お土産を選ぶのが楽しみになってきたわ♪
…旅行に行くヒマとお金は無いけどね(泣)
 
 

原付ナンバープレート at 神戸市

調べてみたところ“ご当地プレート”はかなり普及しているようですね。
駅ハイに参加していた頃、マンホールの蓋を見るのが楽しみでしたが
こちらはノーチェックでした。今後はしっかり確認したほうがいいのかも?
DSCF0001-edited
 
アルファベット表記、最初はびっくりしたけどさすがに見慣れたかも。。。
 
 

習慣って、怖い。

たった3年とはいえ、身に付いてしまうとうっかり忘れてしまうコレ。
DSCF0074
 
関東ではエスカレーターや動く歩道は
 
 「左立ち、右歩き」
 
が暗黙?のルールでしたね。
うっかり右側に立っちゃったよ~^^; …すぐに気付いて左に寄りましたが…
 
もっとも、安全面やエスカレーターの消耗度合いを考えると
「真ん中に立つ」が良いのでしょうが…
それでもやっぱり空港や駅などではこういう使い方をしてしまいます。
 
どうしても「片側に寄らなきゃ!」と思ってしまう私。
…電車通勤のせいだなーー; 
 
 
ホント、習慣って怖いです。。。

「マック」と「マクド」

注:マクドナルドネタが続くのは単なる偶然です^^;
 
アメーバニュースでこんな記事を発見。
 
マクドナルドの略し方が関東・関西で違うというのは定説ですが。
確かにそれぞれの由来を気にする人はいるかも…
 
ぶっちゃけ、私は全く気にしていませんでしたけど(笑)
 
関西的略し方の「マクド」にはいろんな考察があって興味深かったです。
…本当にここまで考えているかどうかは疑問ですが^^; (←何気に失礼。)
 
それはまあ、さておいて。
 
当事者・マクドナルドさんは「マック」と省略されているようですね。
「マックカフェ」「朝マック」「ビッグマック」などがその例。
関西限定で「マクド」なメニューやシリーズを作ってくれても面白いのに^^
 
 
ちなみに私は以前「マック」派、現在はオフィシャルネーム(マクドナルド)派。
関東在住時は周囲が「マック」と言っていたのでそれに倣った感じでしたね。
関西は「マクド」文化圏なので自然と言わなくなりましたが
今更「マクド」と言うのもな…と妙な葛藤がありまして^^;
無難に正式名称を使うようになったような気がします。
ブログで記事にする時も、オフィシャルネームだと全国共通ですし。
もっとも、若干畏まったような印象はありますが…
ファストフードって気軽に使えるお店だと思うんだけどね(笑)
 
 
関東から関西へ移り住んで以来、この手の葛藤はよくあります。
というか…関西に来てから「地方」目線を意識するようになりました。
TVのローカル番組を目にする機会が増えたせいだと思います。
説明が難しいですが、今までは 関東=全国共通 な感覚があったんでしょうね…
ある意味「井の中の蛙」だったのかも。
 
なんだか話が変な方向に行きつつあるので強制終了!(笑)
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。