タグアーカイブ: 地名

読めない・書けない・覚えられない

噂によるとお隣の市から送られた書簡の宛先が「穴栗」になっていたとか…
私も初見で読むことはできませんでした。
20181013_143824-edited
 
そもそも関西って難読地名が多すぎるよ~!
引っ越してからしばらくは鉄道の駅名を覚えるのに必死でした。
なにしろ身近に難読駅名が多すぎる。。。
夙川・御幣島・膳所はもちろん、道場や小林など「え?そうくる??」
という読み方も結構多いんだよね…==;
 
ついでに書いてしまいますが。
兵庫県民になって10年近く…市が多すぎて未だに覚えきれません。
…埼玉県民時代も同じことを言っていた気がしますけど^^;
平成の大合併など市の統廃合や改称があり、出身地・長崎県の市も
分からなくなってしまいました。対馬市はともかく五島市って…==;
みんなちゃんと付いていっているのかなぁ。。。私はもう無理だ~!(泣)

「松下幸之助創業の地」記念碑

実は…3度目の挑戦にてようやく辿り着いたという^^;
「三度目の正直」ということでOK…かな?(何が?というツッコミは無しの方向でよろしく!)
DSCF0709
DSCF0713DSCF0714DSCF0716DSCF0717DSCF0715
 
松下電器(現:パナソニック)の創業の地が福島区大開だったとは知らなんだ…
(※本社は大阪府門真市です)
「道」と記された氏の文言…実に深い。
大学時代によく歌っていた“豪気節”の巻頭言「ただ歩めば至る」にも通じる言葉。
信念を持って生きることが大事なんだな…としみじみ思いました。
 
 
ところで… この記念碑、住宅街にひっそりとありまして。
もしかすると「知る人ぞ知る」なのかもしれません。
というか。ちょっと分かり辛い場所にあるんですよねーー;
 
 
DSCF0658
社用、昼休みの散策とウロウロすることが多い阪神野田界隈。
この横断幕も入社直後から知っていました。
が… 実はこのルートからのアクセスはチョイと難しいのです。
「380m先右折」と書かれていますが、どこが「380m先」なのか
ち~っとも分からないんだもん!(途中に道標が無いのです!)
 
上記の「野田阪神本通商店街」ではなく、「野田阪神駅前通商店街」(モーヴロード)
直進したほうが分かりやすいと思います。途中で折れる必要がないですし(笑)
 
記念碑横の地図が非常に分かりやすかったので参考になるかと。
というかさ~ コレをあちこちに配置すればええんとちゃう?^^;
DSCF0719_edited
DSCF0730DSCF0728DSCF0710
 
入口は高速道路下にあります。両脇は三井住友銀行(左)とセブン・イレブン(右)。
地図でお分かりの通り、阪神野田駅、もしくは野田阪神駅(地下鉄千日前線)が
最寄駅。JR東西線・海老江駅からも比較的近いようです。
気になる方は是非に^^
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
ところで。
ここの地名は「福島区大開(ふくしまく おおひらき)」なんだそうです。
私、神戸の地名と同じ大開(だいかい)だと思っておりました^^;
しかも、青森県弘前市には同じ漢字で「おおびらき」と読む地名があるらしい…
 
う~む。。。
地名とは実に奥深いものだ==;
 

1,092円

…で、これだけ買えました。
DSCF0011_SP0000
 
昼休み散策コースの定番、野田新橋筋商店街
昭和の雰囲気を残した、素朴で生活感あふれる細っこい路地です。
そこがまた良いのよね~^^
 
鮮魚やお肉を取り扱うお店もありますが、さすがに今の時期は厳しいので
(終業後に寄り道する気力は一切なし!^^;)
もう少し涼しくなるまでお買い物は無理かな。 ←買う気満々^^;
 
前職場の時は北播磨おいしんぼ館でのお買い物が定番でしたので
転職時に悔まれた事項のひとつではありましたが…
今後はこちらで我が家の台所を賄いたいと思っております^^
 
 
しかし。
“新橋”って地名、全国的に見ても結構多いのね~^^;
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。