タグアーカイブ: 地デジ化

大震災のインパクトに失念していましたが

本来はこれこそ2011年の重大ニュースに入っていたかも。
年賀状のデザインとして採用されるには十分な出来事だったと思います。
…って、コレ見るまでは奇麗さっぱり忘れていたけど^^;
DSCF0001DSCF0007
 
この年賀状を送ってくださったU氏とは今では年賀状のやりとりしかしていません。
裏面は決まって写真(おそらくご本人撮影)で、
表面はこれまた決って「お元気ですか?」の一言が添えてあります。
 
関西に移って気軽に会える環境になったことだし、そのうちお茶でもしたいな♪
で、「イ」ってどういう意味なのか聞いてみたい(笑)
 
 

本日、完全移行。

福島、宮城、岩手を除き、本日正午を持ってアナログ放送終了。
NHKでの最後のコメントは「今まで視聴していただきありがとうございました」。
民放ではカウントダウン字幕が入っていたようですね(そっち見ればよかった^^;)。
DSCF0001 (0)
 
この画面が表示されたのは1分程度。その後いわゆる“砂嵐”になりました。
民放各局も同じ状態。
 
数分後、画面右上の“デジアナ”表示と共に受信できるようになりました。
我が家はケーブルテレビを介して受信しているので、デジタル変換してくれるのです。
2015年までは今まで通り観ることができます^^
民放の方は少し時間がかかりましたが、1時間後に確認したら無事受信していました。
PICT0003
 
予想されたことではありますが、完全移行と共に問い合わせの電話が殺到したとか。
その数、午後2時までの2時間で7万5千件超…ちょっと多いような気が^^;
「地デジ対応テレビなのに映らない」という苦情も多数寄せられていたようですね。
アンテナも確認しなさいってあれだけ言っていたのにーー;
ま、そんなもんなんでしょうね。
 
我が家では今まで通りデジタルチューナーを介さず受信する予定です。
移行したおかげで放送終了テロップが出なくなって快適になりましたわ(笑)

あと23日。

…それは私も把握しています。
今更ながらに強調されなくとも分かっています。
PICT0012
 
それでもなお、アナログ放送を視聴し続けているのには訳がある。
それもズバリ
 
 
節電のため
 
 
…なのです。
我が家のTVはブラウン管のため、デジタルチューナーを使用しています。
でも、
 
デジタルチューナーの電源を入れる=電気を使用する
 
ということにはなりませんか?
というわけで、少しでも節電に協力しようと、アナログ放送を見続けているのです。
 
なのに。
DSCF0014
 
「アナログ放送終了まで東京・名古屋で今後の~」
「あと23日といった地震を~」
 
 
アナログ放送終了告知のテロップとニュースの字幕が思いっきり被っとるやんけ(怒)
 
 
デジタル移行まで間がない現在、アナログ放送受信家庭に注意喚起を促すのは
当然の措置だと思います。
が…これでは
 
「本番組はアナログ放送に対応しておりません」
 
と言われているような錯覚を覚えてかなり不満。。。
テロップももう少し考慮してほしい…と思う今日この頃でありました。

TVが成長した…(←違。)

今日、仕事から帰ってきたらTVが大きくなっていました(笑)
26型です。横長です~(もっとマシな形容ないんかい^^;)
DSCF0009
 
なんのことはない、私が仕事で留守にしている間に旦那が設置したのですけどね^^;
今まで使っていたTVは画面が黄色っぽくなってしまって観づらくて…
それを聞いた旦那が実家で遊んでいるTVを持ってきてくれたのでした。
 
今までのTVは16型だったので、一気に画面が見やすくなりました。
しかし…
これで薄型TVを買うきっかけが失われたな^^;
 
 
 
まあ…TVは観られればいいや。
日曜日にはケーブルテレビの業者が工事に入りますしね♪
 
地デジ化まであと少し。
TV購入はともかく、工事の駆け込み需要は凄いんだろうな~

気持ちは解る気がする…

今年7月の地デジ化をめぐって訴訟がおきたようで。
 ※関連記事はこちら
 
国策ゆえに国民には最初から選択する権利を奪われていますからね…
地理的条件で対応が難しいとなると、文句の一つも言いたくなりますわ。
 
ちなみに我が家はデジタルチューナーでとりあえず対応できています。
でも、旦那の実家にチューナーが転がっていなかったら買わなきゃいけませんでした。
それを考えると理不尽だな~と思ってしまいますよ、やっぱり。
 
追い打ちをかけるようにこんなチラシまで入れられたし。
余計な御世話だっ!
 
はぁ…日本ってホント、金がかかる国だねぇ==;
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。