タグアーカイブ: 内藤濯

ぼうしが、なんでこわいものか

CPUのグラフを見て星の王子様の冒頭を思い出しました。
ウワバミ

私も「そいつぁ、ぼうしだ」と言ってしまう"大人"になっちゃったかも。
それでも

「たいせつなことはね、目に見えないんだよ…」

という一節を心に刻みこんで生きていきたいと思います。

新訳・星の王子さま

現在、我が家には「星の王子さま(サン・テグジュペリ作)」が3冊…^^;
DSCF0021
これまで持っていたのは右の2冊。
いずれも小さい頃から親しんできた内藤濯さん訳のものです。
今回購入したのは、河野万里子さんという方の訳書(新潮文庫)。
カバーに金色が使われていてきらきら。凝っているな~♪
DSCF0024DSCF0023
訳書なので本筋は同じ。 …結末が変わっていたらビックリを通り越して怖いですが^^;
河野版はいかにも現代語という感じ。なにしろ考え込まなくて良いんですもの(笑)
対する内藤版は1953年(昭和28年)に第一刷が出ているせいか
言葉や言い回しがやや古めかしく、意味を掴むのに少し苦労した記憶があります。
例えば、
 目方(=体重) とか
 「おとうさんは、どのくらいお金をとっていますか」(=収入の質問) とか。
そういう意味では河野版は現代語そのもので非常に読みやすかったです。
内藤版で意訳しすぎて省略された文言もしっかり書かれているようですし。
が…ちょっと文章が冷たいような印象を受けました。
生真面目に翻訳しました!な雰囲気がバシバシくるような感じ?
でもって、王子さまの年齢が少し上がったような。
内藤版は言い回しが“やわらかい”ので全体的にほわほわした印象ですが
河野版は現実に引き戻されそうな感じ。
あくまでも個人の感想だし、人によって感性が違うので何とも言えません。
が…
私の好みは内藤版ですかね。読み慣れているせいも多分にあるとは思うけど。
星の王子さまの訳書は他にもたくさん出ているようですので
見つけたら読み比べてみようっと♪
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。