タグアーカイブ: 便乗

今回は三木市との市境。

前回は明石市でしたね…てか、明石に入っていたという説もあるんですが(笑)
それはさておき。
神戸市北区の外れにある梨園に行ってまいりました♪
DSCF9594DSCF9600
 
梨狩り渋滞にハマったし、梨園内部もお客で満杯!な状態でしたが
お目当ての梨はたわわに実っておりました。
まあ…梨の大きさを考えると食べる量は限られちゃうか^^;
私は4つで満腹。旦那は6個食べましたが、その後トイレの住人と化しました(笑)
食べすぎだよ~!
DSCF9599
DSCF9607DSCF9617DSCF9618
 
明日から…日付が変わっているので今日から…は怒涛の四半期決算ラッシュ。
いい気分転換になりました。
 
次にゆっくりできるのは10月10日以降だな~
お仕事がんばろ。
 
 
蛇足。
最初の画像に映り込んでいた「カレー」ですが…お店は梨園のすぐそばにありました。
4台分の駐車場は常に満杯状態!
あっさりしているけど甘い梨を食べ飽きた客がなだれ込んでいるんだろうか?
が…
梨を食べまくった後でカレーって…入るの??? 謎だ。

このへく。

変だな~「このへ 」って書いたはずなのに。(←字が下手なだけだっつ~の!ーー;)
噂の?地図。
 
しかし、まさかあんなに歩く羽目になるとは…
教えてくれた方の「“哲学の道”を歩いていたらあるよ♪」は的確な表現でしたが
せめて「どこそこから○分」って教えてほしかった…今更だけど^^;
 
というわけで…便乗記事、投稿完了。す~さん、ネタ感謝(笑)
 

TOKYOブーム

塚口駅前のダイエーで販売されていました。
どうやら五輪開催決定を受けて…らしいですが…単なる便乗販売だよね?
ま、私みたいに買っちゃう客もチョイチョイいるんでしょうけど^^;
DSCF0015DSCF0024
 
 
便乗と言えば、富士山が世界遺産に登録された直後のこと。
羽田空港の土産品売り場では、富士山を模ったのチョコレート詰合せ箱が
山積みになっていました。製造元はメリー。
ちなみにスカイツリー型はモロゾフ製。いろんな意味で「間違いのない」お土産だわ^^
IMGP1586IMGP1585
 
 
これから五輪グッズが続々と出てくるんでしょうね。
楽しみっ♪

まさかの「駅ハイ」飛び入り参加(笑)

車に乗っていたら、なんだか懐かしい光景に遭遇。馴染みの「矢印」まで!
お出掛け先はまさかの駅ハイコースポイントでした(笑)
いやぁ~懐かしいですね。
しかし…車窓からは私もこんな風に映っていたのか…^^;
DSCF0238
 
あ。肝心の“矢印”を撮りそこなったわ(笑)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
「せっかく(関東まで)来たんだから、どこかへ行こうよ~」
妹の提案で、紫陽花の名所・能護寺(埼玉県熊谷市)に行ってきました。
周囲を田んぼに囲まれた長閑な場所にありました♪
 
…て。
山門のところで唐突にトウモロコシなんぞ販売されていましたけど^^;
しかもトウモロコシ好きの妹、ちゃっかり買ってるし(笑) ※画像に写っている方ではありません!
DSCF0148DSCF0150
 
敷地内は紫陽花だらけ!「あじさい寺」とはよく言ったものです。
鉢植えのものもかなりありましたが、こちらは持ち込まれたものなのかな?
いずれにしても見応えバッチリ☆
DSCF0164DSCF0185DSCF0219
DSCF0165DSCF0222DSCF0223
 
いろんな種類が♪
DSCF0208DSCF0214DSCF0196DSCF0200DSCF0211
 
 
ベビーカーを断固拒否した姪っ子ちゃん、紫陽花に興味津々。
パパの制止を振り切って何度も手を伸ばしていました…気に入ったのかな?
DSCF0176DSCF0180DSCF0188
 
 
結局、こちらでは1時間ほど滞在。
それほど広い敷地ではないのですが、紫陽花に魅せられてのんびりできました♪
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
能護寺を出た後、「道の駅めぬま」に立ち寄り。
こちらで行田名物「フライ」が販売されていたので思わず購入~☆
もっちもちした食感で美味しくいただきました^^
 ※フライ・ゼリーフライの紹介ページはこちら♪ ⇒ フライ・ゼリーフライマップ (©行田市)
DSCF0235
 
実はこちらも駅ハイのコースポイント(笑)
お昼時とあって、休憩場でお弁当を広げておられる姿を見かけました。
施設にはレストランもありますが、そちらは観光客の姿が目立ったかな。
 
 
1泊2日の強行軍でまさか観光まで出来るとは…
ホント、妹夫婦には感謝です!
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
駅ハイパンフによるコース案内はこちら。
最寄駅がどこか悩んでいたんですが、健脚者向けコースだったのね~
参加者の姿が疎らだったのも納得^^;
20120617駅ハイ
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。