タグアーカイブ: 価値観

ホワイトデーのお返し。

タイトルに「あれ?」と思った方がいらっしゃるかもしれませんが…

私にとって職場におけるバレンタインデーとは、
昔も今も「みんなで雰囲気を楽しむもの」というスタンスでして。
参加を強制せず、でもほんのり気分が上がるようにと考え   
チョコ多めのおやつを共有スペースにどんっ!と置いていました。
ゆえに「お返し」は不要…だって、食べる・食べないは個人の自由なので。
実際「私も食べるから!」と宣言してもりもり食べていたし(笑)

なのにさ。
途中から参戦(違)した同僚が猛烈なバレンタインアピールを始めた結果、
気を遣ってお返しを用意する方がポツポツ出てきたのですよ…
そして。ついに今年は男性社員全員からお返しを頂いてしまったのです。
実に不本意。

というわけで。逆襲しました。
ガテン系男子の集団なので栄養機能食品3種類を強制配布!
DSC_0004

上司から「お返し合戦したらアカン!」と言われましたが
私からすると菓子の詰合せをいただく理由が全くないんですよ。
となると返礼は必要でしょ?

今までは「貰うたで~ありがとう~」の言葉で終わっていたのに
同僚が猛烈にバレンタインアピールなんかしやがるから(怒)

残念ですが来年以降は止めることにしました。
気を遣われるのは嫌だもん。楽しめないし!

なんかもう…この同僚にはイラッとするばかりですわ。。。ーー;
(先日ちょこっと書いたストレス源です)

イライラしすぎたので愚痴らせていただきました。
ご気分を害されたら申し訳ありませぬ。。。

ウイズコロナ的生活習慣、からの…

帰宅直後に行う作業のひとつとして加わったマスクの洗濯。
1日平均5枚使用。収納袋(フリーザーパック)も洗って再利用♪
20200605_214336
20200605_21121020200704_083422

4月から行っているのですっかり定着しちゃいました^^;

涼しくなったら不織布マスクに戻すつもりでしたが
洗えるマスクをマメに取り替えたほうが清潔感を保てて良いかも…
と考えるようになりました。経済的でもありますしね^^

不織布マスクのストックも必要だと思っていますが
まだまだ以前のような価格帯になってくれませんね…
使い捨てでも惜しくない価格でないと手が出ませんわ。。。--;

残酷物語?

通勤路の公園で凌霄花(ノウゼンカズラ)の蕾がチラホラ出ているのを見て
開花を楽しみにしていました。

が。
今日の帰りに通りかかったら…剪定されていた~!!!!!
20200615_184814

ちなみに今朝撮影した画像。まさか半日後に消えるとは思わなんだ(泣)
20200615_073416
20200615_073400
20200615_073353

名前を調べようと思っていた黄色い花も無くなっちゃった(泣)
20200615_073441

ノウゼンカズラは放っておくとどんどん蔓を伸ばしていくので
この時期の剪定は適切だったと思います。
都市緑化植物園という位置付け上、計画的に整備されているのでしょう。

が…植物はたまたまそこに生を受けただけ、花をつけただけなのよね…
ちょっと複雑な気分。。。

これも年末恒例。

年内で失効する大丸ポイントを完全消費してまいりました。
今年は…も、かな^^;…ハンカチを購入。
持ち主が汗っかき体質でガッツリ使うので案外サイクルが早いのですよ==;
20191230_21323520191230_212446

以前はハンカチ=消耗品という考えだったため安物当然!でしたが
ここ数年は価格よりデザインで選ぶようになりました。
まあ…ハンカチのお値段なんてたかが知れていますしね^^;
とはいえ今日買った1枚分の価格で2,3枚買っていたことを考えると
考え方が変わったんだな~と思います…これもお年頃さね。。。

価値を買う、ということ。

なぜか嵐山で実感…
財布の紐を緩めたつもりはないですが、このところ外出が続いているので
高揚感が増し増し~になっていたのかな???(めっちゃ緩んでいるじゃん…^^;)

実は…JR嵯峨嵐山に到着したのは16時半頃。
点灯時刻の17時まだ時間があるけど周囲は薄暗くなり始めて散策にも微妙…
そんな時に人力車の俥夫さんと目が合いまして(笑)
オススメの奥嵯峨方面1時間コースをお願いしちゃいました^^
20191214_191957

ルートをさっくり書きますと、JR嵯峨嵐山駅前からオルゴール館方面へ
抜けて右折、丸太町通りを横断して清涼寺~曼陀羅山(五山送り火)~
町並み保存地区(愛宕街道)~二尊院~嵯峨公園(終着)。
嵯峨・嵐山の歴史はもちろん、人力車の話などなどネタは尽きず
あっという間に1時間。めっちゃ楽しかった~!ちょっと寒かったけど^^;

お代は画像の通りですが、貸切でガイド料込ならこんなもんかな?
人力車の乗り心地を全力で味わいたかったので写真撮影せずじまいで
ちょっとだけ後悔しましたが…まあ…暗かったしね。    
お願いしたら撮影の時間は作ってくれたと思いますが
撮影を始めたら多分1時間では絶対に帰り着かなかっただろうな~
それくらい素敵な場所でした。教えてくださった俥夫さんに感謝です。
明智光秀と愛宕神社の話は興味深かったです♪(なぜ私信…^^;)

領収書と一緒に写っているのはポストカード(6種類)とステッカー、
あぶらとり紙(よーじやさんのえびす屋さんパッケージとのこと)。
3年間有効(※使用期限です!)の割引券もいただきました。
全国どこでも使えるそうですので旅先で利用するかもしれません^^
というか…
清水寺だけでなく浅草の雷門前とか広島の宮島で見かけた人力車も
こちらの会社のものだと知って驚きました。ものすごい組織じゃないか!
(えびす屋さんのHPはこちら⇒ http://ebisuya.com/

小倉池の友禅柄大型行灯を堪能し常寂光寺へ向かう途中で
「高雄から移築した古民家に立ち寄りませんか?」と声を掛けられました。
料金は甘酒とお茶が付いて…なんと3,000円!
ただ、内部は自由に撮影していいと言われて少し興味が湧いてきて、
美術館みたいな場所かな~と思い入ってみることにしました。

内部は本当に古民家。。。
ただ、場所場所で建築様式が違っていて面白かったです。
アンティークの家具…単に古いと言えるかもしれませんが…が置かれ
あちこちに花が活けられていて落ち着いた雰囲気でした。
お値段の関係もあってか人も少なく、思わず長居してしまいました^^;
20191213_19091920191213_19004820191213_191724
20191213_19080820191213_19011520191213_190159
20191213_19173820191213_19013520191213_190717

最初に出されたのは麹で作られた甘酒。
実は私は大の甘酒嫌いですが…お猪口サイズで何とかセーフ!
外を歩き回って体が冷えていたのでほっとしました。
飲んだ後、夢中で写真を撮っているとお茶が運ばれてきて
「いり番茶です。煙のような香りと独特の味がします。」
聞けば京都では普通に飲まれているそうで…知らなんだ。。。
確かにスモーキーな香りと少し苦味のあるお味でしたがモロ私好み!
ご近所のお茶屋さんで販売していないかな?ちょっと探してみよう。。。
20191213_191445

家具や花器、食器類は全て所有者が買い求めたアンティークとのこと。
いり番茶をいただいた器は200年前の清の時代のものだとか、 
花器も400年前だったり土偶が作られた頃(2500年前!?)のもの…など
とにかく「古い」という説明が物凄かった…かなぁ?^^;
実際、お茶の器は軽くて持ちやすいデザインで焼き方も良さそうで
もしかしてお高いのかな?と思いましたけど。

そういえば家の造りについて質問したところ「建築にお詳しいのですか?」
と聞かれたので「見るのが好きなだけです。」と返しましたが…
花器の話をした時も同じように聞かれ、
何となく探りを入れられているような感じではあったかな。。。

少し気になるところはありましたが、居心地は良かったので文句なし。
暗かったのでお庭を見ることができなかったのが少し残念でしたね…
次は明るい時に行ってみようと思います。ちょっと高いけど^^;

余談ですが…
この古民家については「ぼったくりカフェ」としてネット上で話題に
なっているようです。役所には苦情も多数寄せられているとか。
入口での呼び込みも問題視されているようです(私もナンパされたな…)。

確かにカフェというカテゴリならば適正価格とは言えないですね^^;
ただ、最初に料金やコンセプトの説明を受けましたので
「ぼったくり」という表現はオーバーすぎるのでは…?と思います。
追加料金も滞在時間の制限もなかったし。
居心地の良い雰囲気・空間を買っていると思える方でないとダメかな~
個人所有なのでアレですが、管理運営に協力しているという感覚ならば
気にならないかもしれませんね。
記事には一応上げましたが、かなり評価が分かれそうですので
そういう意味でお勧め致しません。店名も分からなかったし…
気になる方は事前にネット等で調べて納得した上で行ってくださいね^^

これも時代の流れか。

旧友から年賀欠礼状(通称:喪中はがき)を受けとりました。
20191115_194746-edited

最近「年賀状を送ってください」という趣旨の文面が増えた気がします。
私は保守的な考えなので喪中の方に年賀状を出すのを控えていますが
故人を偲びつつも前向きに生きようという意思を尊重しても良いのかな…
とも思うようになりました。

ちなみに私は父が他界した時に喪中はがきを送りませんでした。
余命宣告を受け覚悟していたので、淡々と受け止めたがゆえの結論でした。

が…
年賀状を送ってくださった方から非礼を詫びられてしまい
欠礼状を出すべきだったかもしれない…と反省したんですよねーー;

今回受け取った文面ならば相手への配慮を感じます。
実際、12月に入ってからの発送だと相手が投函済みの可能性があるので
「気にしないでね」という意思表示はあっても良いかな~と。

以上を踏まえて結論。

旧友へは年賀状ではなく寒中見舞いを送ることにしました。
"励みになる"とあっても私の近況なんてちっとも明るくないし。←そこ?
とはいえ静かな年明けを迎えられることになるのでしょうから
少しでも気分転換できるよう、美味しいお茶とお菓子でも送ろうかな…
やはりお悔やみの気持ちは示した方がいいかな?と思うので。

旧時代の人間なりに今風の価値観を取り入れる所存でございます。。。

大人の階段、今日も1段…

「誰が」「上がったのか下がった」のかはさておき。 ←既に辛辣。
 
他人へは喜々としてダメ出しするのに、自分がダメ出しされると猛烈に反発。
そういう人って案外多いよね~ それも上位の立場にある人間ほど。
…もちろん、カーストの上下に関係なく似た状況は存在しますけどさ。
 
なんだかもう、笑うしかないですね。というか… あまりにも残念すぎる。
 
 
 
私が?それとも誰かが??
…ご想像にお任せいたします^^

ダメージジーンズ

破れと当て布の共存…
20180414_204200
 
オシャレ ムズカシイ ネ。

…遠かったよーー;

ご要望にお応えして(笑) 九州日帰りネタの番外編です。
 
佐世保駅にて、こんな横断幕を目にしました。
DSCF7122
 
ちなみに。。。
佐世保駅を16:15に出て新大阪に到着したのは21:25。
乗り換え時間はカツカツ設定でしたが、それでも5時間かかっています。
ついでに言うと、新大阪から在来線に乗り換え、帰宅したのは22時半。
 
ほぼ5時間、ず~っと座りっぱなし。
ある意味楽なのかもしれませんが…一人旅だとただじっと座っているだけ。
ハッキリ言って辛かった==;
 
往路は飛行機と高速バスを使って佐世保入りしました。
乗り換え時間に十分ゆとりを持たせたこともあり、
自宅を出てから到着するまでにかかった時間は6時間ほど。
この間、5回乗り換えていますが、メリハリがあって退屈しませんでした。
(塚口~十三、十三~蛍池、蛍池~大阪空港、飛行機、福岡空港~博多、高速バス)※区間表記は電車
 
 
結論。
新幹線で行く“関西”はやっぱり遠かった… 少なくとも一人旅は。
鉄道を使うとお財布にはちょっぴり優しいですが、心身への負荷がきつい…
次に一人で佐世保へ行く時は往復とも飛行機にしますーー;

「だよね~」…って…思うかなぁ???

誰もが納得できる…とはちょっと… 
私がマイノリティなのだと言われたら、それまでだけどね==;
 
 
ちなみに、私が思ったのは「単なるTシャツの宣伝じゃん!」でした。
記事を上げた方の意図が知りたいな♪
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
昨夜は暑くて眠れませんでした。
おかげで本日のコンディションは最悪==;
 
とっとと寝ます~☆
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。