タグアーカイブ: 伝統

May 5,2022

何年であっても今日は「こどもの日」ですが…敢えて入れました。
コロナ禍のせいでイベントが軒並み中止、あるいは自粛されていたので
今年はとても賑やかで嬉しくて。
3年振りに開催されると聞いて行ってまいりましたよ、高槻へ。

こいのぼりフェスタ1000(大阪府高槻市・芥川桜堤公園)
DSC_0007
DSC_0025DSC_0036DSC_0044DSC_0003

地元・JR塚口駅周辺の川…水路…にもたくさんの手作りこいのぼりが^^
DSC_0004DSC_0005-edited
DSC_0004DSC_0010

駅前に3月から飾られていたこいのぼりもこのプロジェクトの一環だった模様。
…て。あれ?1匹しかいない…逃げた?それともまさか…釣られた??
DSC_0060

ご近所でもちらほらこいのぼりを見かけます。マンションのベランダでも。
実家のこいのぼりは設置が大変だった記憶(親のボヤキ…)がありますが
組み立てやすかったり軽量化されたりしているようですね。
飾り方も多様化しているし…室内とか。我が家も壁飾りしているし。
こんな風に未来へ受け継がれていくのか…なんかすごい。鯉だけに(コラ

「肩より上…」

天皇皇后両陛下の伊勢ご訪問のご様子…というより(失礼…)御付の方を見て
"パレス・メイヂ"(久世番子/花とゆめコミックス)のこのシーンを思い出しました。
CIMG6864CIMG6868

東宮侍従の御園が立太子礼で御剣の捧持役を頑張っているの図。
この後のシーンでは箱に収められた御剣を同じく肩上に掲げています。
でもこれ…かなり重いんでしょうね。。。

両陛下の伊勢神宮ご訪問と状況は違うでしょうが、実際にこういう
取扱いをするんだな…と、少し不思議な気持ちになりました。
感動というより実感したというか…語彙力がなくてすみません^^;

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

12日後には令和なんですね…
今日は「平成最後の満月」だそうで。しかも十五夜!(※案外一致しないんです)
なんでもかんでも "平成最後" を謳うよな~と苦笑しつつ
久しぶりにお月様を撮影しようかな?などと考えております。。。

なんだかんだと踊らされている私(笑)

夏越の祓

神戸の湊川神社にて。数年振りに茅の輪くぐり。
20180701_125748
 

えべっさん

関西ではお馴染みの十日戎(1月9日~1月11日)。
境内を駆け抜けることで全国的に有名な西宮神社の“福男選び”も、
このお祭りの行事のひとつです。
恵比寿神をお参りし、福笹という縁起物を購入して商売繁盛を祈るのだとか。
DSCF4226
 
…う~む。。。知らんかったわ。
が。
関東の「酉の市」(12月12日)も知らんかったし(こちらの縁起物は熊手)。
 
お祭りとはなかなか奥深いものですな。。。
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。