子キリンしかいない… もしかして独り立ち???
大阪ステーションシティ「時空の広場」にて今年も
ホームからもチラッと見えていましたよ~^^
去年は捻挫であまりで歩けなかった分、今年はあちこち出掛ける予定^^
読書ではないし、ケータイ画面に一点集中しているわけでもありませぬ。
ただひたすら、ドア上の路線図とにらめっこ。
最近のマイブームでございます^^
仕事上、駅名と位置を把握して置いた方が何かと便利…というのもあります。
とにもかくにも難読駅名が多くて==;
口頭で伝えられただけでは字面が思い浮かばないことが何度かありました。
で。。。
意地でも覚えたる!
…とまあ、どうでもいい闘争心が芽生えてしまったのだな^^;
ま、熱中したところで誰にも迷惑はかからないし、かけていないと思うし。
(1駅乗っては乗換の繰り返しなので、ドアに張り付いても大丈夫なんです)
それにしても、京阪神地区は難読駅名が多い!
二度言ったよ!ココ、重要だから!!テストに出るからっ!!!(笑)
大阪の「放出(はなてん)」や「御幣島(みてじま)」は割と有名ですが(…よね?)
実はそれ以外にもウジャウジャあることを今の職場で知りました。
例えばこんな感じ(※全てJRです)。
◆大和路線(※奈良方面)
平城山 三郷(←関東の方だと“みさと”と読みそう^^;)
◆琵琶湖線(※滋賀方面)
膳所 …一体どういう読み方をすればこうなるわけ?
◆JR神戸線…難読の宝庫なのでレベル分けしてみました。
<あ~そう読むんですか~レベル>
宝殿 御着
<なしてそないな読み方?レベル>
有年 英賀保 …これ、一発で読めたら凄いわ…--;
パッと思い付いただけでこんな感じ。
京阪神と言いつつ、「京」が入っておりませんが…京都はもっと凄いと思う…--;
(京都方面にはあまり行かないし、仕事上でも接点がないので知らないだけ。)
和歌山方面にも難読駅名があるかもしれませんね。
うわぁ~なんて範囲が広いんだ==;
ま、ぼちぼち覚えることにします… ああ、なんて負けず嫌いなんだ。