タグアーカイブ: ルール

大迷惑

流石に悪質だと感じたので取扱局も含めて情報を晒します。
この手の話は随分前に聞いたことがありますが、まさか自分が迷惑を被るとは。

このブログでもちらっと書かせていただきましたが、
決算期に一度、3時間ほど休日出勤(※無給ですが)しました。
ところが。。。
不発に終わりました。届くはずの郵便物が配達されなかったからです。
ルール違反

ちなみにレターパックライトの配達ルールはこちら。
配達局には23日に付いているのだから当然この日に配達されるべきであり
私が職場に行った24日も出入口門扉はしっかり開けてありました。
ルール違反2

郵便局に苦情を申し入れたところ配達担当者らしき方から連絡がありましたが
「休日だから」「門扉が開いていなかったから」と言い訳しまくられたので
頭にきて「私、出勤していたんですけど?」と返したところ

「申し訳ありません。お休みだと思い込んで配達しませんでした…」

いやいや。レターパックライトだよ?
土日休日配達するってしっかり案内されているよね??
会社が休みでもポストに入れられるから!!
「3連休で誰も出勤していないから配達しても無駄」とか思ったんでしょ。

結局サボりやん。。。舐めとんのか!!!!!(怒)(怒)(怒)

急ぎの書類だったので気を利かせてライトで送ってくれたのに。
決算に係る書類だったのでさっさと取引先に送りたかったのに。

幸いにも写しがあればどうにか支払手続きが進められるものでしたが
先方にはルーズな会社だと思われたかもね。。。
遅れた理由を説明できるように配達記録は出力済みですが!

あ~もう。
信書は郵便局しか取り扱えないというあの妙な法律、とっとと撤廃してほしい!
独占しているから胡坐をかくのでしょ?
保険のことといい、なんかもう信用できない。。。

チコちゃんに叱られろ!

信号が青になっていことに気付かないスマホ中毒者の図。
歩道のど真ん中を陣取っているだけでも十分迷惑。
そもそも自転車の走行レーンは決まっているのよね。なぜ守らないの??
20190429_183712

ちなみにこの画像は道路の向こう側から渡った後で撮影したもの。
画像の人物のすぐそばを通りました。
にも拘わらず、この人物は動こうとしなかったのです…
どれだけスマホ操作に熱中していたんだか==;

というか…
最近、スマホ依存症と思しき人にめっちゃ迷惑を被っているんですが。
"掌の世界"に熱中するあまり周囲への関心や配慮が著しく欠如するらしく
通勤・帰宅列車の車内で詰めたり場所を譲ったりという行動は皆無だし、
路上でぶつかっても謝罪どころか「なんで避けないの?」的視線。

そんなに掌の世界が大事なら「世の中」に出てくるな!邪魔だ!!
「ぼーっと生きてんじゃねぇよ!!!」とチコちゃんばりに怒りたい。

まあ。そんなわけで。
明日もお仕事頑張ります…←上記とほぼ関係ないコメントーー;

6666円!

通勤定期券の有効期限が6日だったら完璧だったんだけどな~
さすがに無理か^^;
20180528_183417
 
通勤定期券を継続購入しなきゃ。。。
 
余談ですが、ウチの職場はブランク無く買わなきゃダメなんです。
仮に有効期限が金曜日で土日を挟んで月曜日から使う場合であっても
気を利かせて月曜日の日付から購入…というのはNG。
明らかに通勤しないと分かっているのに買わなきゃいけない。
通勤費も収入ゆえ、会社の決まり事には従いますが…
な~んか経費的に勿体ないような気がしないでもないのだけど^^;

あ~もう。。。

スマホに夢中で人にぶつかっても謝らない。
それどころか「ぶつかる前にどけろよ!」的な視線を向けてくる。
通勤ラッシュの電車の中でも場所を譲らず熱中し、
人に寄りかかるわ荷物を押し付けるわのやりたい放題。
 
そういう人間が急増しているような気がするのですが。
 
スマホ操作が原因のトラブルだって起こっているというのに
明日は我が身とは思わないのが不思議で仕方がないです。
それとも単に「運が悪かったね~」的な考え方なのかな?
 
 
「外」に出た時点で社会に対して責任を負う。
責任の取り方や重さはさておき、子供も大人も同じよね?
 
そこが分からないなら家に籠っていてほしいです。
いい加減、迷惑だよ。

NOT FOR SALE に加えて

DO NOT RESELL(転売禁止)も記載されるようになったのね。。。
CIMG4071
 
個人のネット売買が当たり前の時代ならでは…ということかしら。
 
ところで…
「転売禁止」は英語なのに「非売品」が日本語表記とはこれ如何に^^;

ぶっちゃけトーク~領収証篇

…て。シリーズ化するするつもりは(今のところ)ないのですが^^;
 
真面目にお仕事をされている方には本当に申し訳ない言草ですが
こういうのを見ると「所詮コンビニだよな…」と思うわけでありまして。 
IMGP0428-edited
 
このレシートはわざわざ「領収証をください」と申告していただいたもの。
が、肝心の領収金額に検収印がかかってしまっているため
パッと見では正確な領収金額が分かりません。
このケースは消費税額がハッキリ出ているので何とか精算OKでしたが
実は同じ日に清算できないケースが発生したんです。
理由は
 
「検収印のせいで領収金額と消費税額が消されてしまったため」
 
何とか精算できるよう頑張りましたが、見えないものは見えない!
結果、精算することができませんでした。
(ご本人から「少額だから気にしない」と取り下げられました)
 
でもね。
 
・職場が認めている正当に請求できる経費
・本人には何の落ち度もない
 
にも拘らず。
正当に請求すべき経費がコンビニ店員の不手際で精算できない?
経理担当としては許せない事態なんですが(怒)
 
そんなわけで、辛うじて精算可能だった領収書の画像を公開しようと
思ったのでございます。
清算できなかった領収証も同じコンビニだったしね(店舗は違いますが)。
 
ちなみに…
塗りつぶしている領収書の宛名は空欄だたっためこちらで記入しましたが、
本来はこの部分も領収書の発行先が記入すべき部分ですから!
 ※宛名に関しては空欄にするケースが多いので大目に見ていますが
  法律上、発行元以外で書き込むのは改ざん=違法行為です。
 
 
 
自分ではどうしようもない事態に怒りまくった挙句の愚痴投稿でございます。
お目汚し申し訳ありません。

窮状!?

よっぽど徹底してほしいらしい… 
貼り紙効果でいつも綺麗に停められていますが。
CIMG8404
 
このお店がある野田新橋筋商店街は通路の幅がとても狭いです。
一方で自転車で買い物にやってくる人がメチャクチャ多い!!
なのに商店街には駐輪できる場所がほとんどないため、
店先に無理矢理停めるしかないんですよね。。。
 
日中、このお店の前にはたくさんの自転車が停まっています。
人気のパン屋さんのようですが、買い物客の自転車としては多すぎるので
近隣のお店の買い物客も利用しているんじゃないかな?
「利用者以外は店先に停めるな」という貼り紙をしているお店もあるので
停めても大丈夫そうな場所がどんどん埋まっていく…という状況なのかも。
 
この商店街には私もお世話になっています。
新鮮なお野菜が安く入手できるし、会社の買い物もあるし^^
 
自分だけ買い物に来ているわけではないんだから、もっと協力し合おうよ。
…ここに書いても仕方がないんだけどね^^;

びっくりバリケード

ここは建物の出入口であって駐車スペースではありません(怒)
共用スペースにチャリを置くのもやめてね! ←どちらも同じ住人の仕業。
CIMG4267
 
多分、ウチの駐車スペースに勝手に停めていることもあるのよね…
時々コーンの位置が変わっていますから。
もっとも、そっちの犯人は今回の住人とは限らないですけど。
 
 
自分さえよければ…という考えの持ち主は集合住宅に住まんといて!

腑に落ちないこと。

うちの職場ではコンビニで購入できるものが経費として認められています。
何とは言いませんが、モノがモノなので毎日のように精算依頼が来ます。
 
が。
 
たまにあるのよね… 受領印のない領収書が。IMGP7578-edited
 
領収書を受け取った人間が押印漏れに気付かず…という場合もありますが。
 
実は、とある店舗で頑なに押印を拒むという状況が発生しておりまして…
受け取ってすぐに受領印がないことに気付いてお願いしたところ
 
「この領収書は押印を省略できるんです!」
 
と拒否されたとか(謎)
ちなみにこのお店では何度もそういう事象が発生していて
利用した方々が言うには「拒否するのはいつも同じ店員さん」だそうで。
 
会社に相談した結果、経費精算してもよいとの回答をもらいましたが
(※利用者には何の落ち度もなかったので)
こちらとしては受領印を押してくれない理由が全く分かりません。
別の店員さんはちゃんと押してくれるそうですので、
このコンビニ本体からの指示というわけでもなさそうです。
 
確かに受領印が無くても無効ではないんですけどね。
宛名も但書も書いてくれないのに押印もなしって変じゃないですか?
そこまで仰るということは「領収書発行」のルールはもちろんご存じよね。
だったら最低ラインくらいちゃんと守れや(怒)
 
 
あまり言いたくないけどさ。
宛名や但書を入れてくれるコンビニの店員さん…ほとんどいません。
こういう場合はこちらで記入していますが、これって実は偽造になるんです。
レジからぴ~っと出して渡してそれでお終い!と思っているかもしれないけど
買い物をした側を犯罪者にしているのです。
そこんとこ、もう少し真剣に考えてくれないかな?
 
 
 
経費精算を依頼されるたびにイラッときていたので書かせてもらいました。
もちろん、きちんと対応してくださる店舗もあります。
個人的にはその店舗だけを使ってほしいと思ってしまいます…

うちわじゃないよ♪

コレで仰ぐのは受け取った人の勝手。学生の下敷きと同じ感覚ですよね♪
…いろいろ大変ですね、センセイ方は^^;
CIMG2311
 
ただいま、参院選の開票速報を観ながらブログを更新しております。
私が1票を投じた兵庫選挙区は全国有数の激戦区だったようで(滝汗)
自分ではサクッと決めちゃっていただけにちょっと意外でしたが
議席が増えたことでイロイロと各党の思惑が渦巻いたとか何とか?
 
個人的には誰に決まっても構いません。
一生懸命、県民ひいては国民のために働いていただける方ならば。
 
号泣議員とか「不適切だけど違法じゃない」を連呼する元知事みたいな
変な輩が出ないことを切に願います。。。
(号泣議員、兵庫県民だしねーー;)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。