タグアーカイブ: パソコン

生還(違)

ただいま我が家の玄関はこんな状態に。。。
CIMG1812
 
マザーボードを取り替えたようです。
原因は不明ながら故障していたらしく、もちろん保証内…良かった!^^
 
梱包内容はパソコン本体に電源コードやアダプター…はともかく、
「お預り添付品」リストにはコードを束ねていた結束バンドまで記載。
しかもしかも。
保証書やメモリ(出荷時に取り付けられていたもの)を入れた封筒まで戻ってきました。
律儀やね~ …でもまあ、メーカーさんには無難な選択なのかもなーー;
CIMG1798
CIMG1786CIMG1789CIMG1796
 
 
今のところ問題なく動いているようです。
中のデータもどうやら無事な様子。
家計簿ソフトが生きていてよかった!! ←真っ先に触った(笑)
そもそも、デジカメの画像データやExcel、Wordなどの書類関係は
使い勝手の関係で元から使っているノートパソコン(に接続したHDD)で
今も管理しているのであまり支障が無かったんです。
とはいえぼちぼち新しいパソコンをメイン使いにしたいしなぁ。。。
 
 
頼むからもう壊れないでよ==;

重すぎーー;

アップデート直後はこんな感じになる…らしい?
CPU使用率100%とか(滝汗)
 
重すぎて文字入力しても変換に時間が掛かってしまう状況です。
WEB検索したページによると、WIN10を導入してから1ヶ月くらいは
こんな症状が出るとのことでした。
このPCは購入してからまだ1ヶ月経過していません。
ということは…当分は我慢するしかない…ということになるのかなーー;
実際、WIN10が入っているノートPCは快適に動いているしね。
 
でもでも。
せっかくメモリを増設したのにCPUが使用率これじゃあ意味ないよ~!!!
 
 
 
一過性のものだという情報を信じて我慢します…
とりあえず「重くなったら電源を入れっぱなしにしとけ」を実行しようかな?
…寝室から移動させるか==; ←画面の光で眠れない。

充実外食

土曜日は SMILE BAL Erin さんで晩御飯♪
お目当ては変わりお好み焼きの「エリン玉」。アボカドとトマトが入っています。
CIMG6334
CIMG6337CIMG6338IMGP8739
 
お好み焼き自体は味付されていない…と思います(もしくは薄め?)。
別添えのソースは甘酸っぱくてとんかつにも合いそうな感じ^^
アボカドってお腹に溜まりますね~ お腹が苦しくなりました。
 
まあ…お好み焼きの前にシーザーサラダとオニオンフライを食べたので
明らかに胃袋の許容量を超えていたんだと思いますが==;
 
こちらのシーザーサラダはなんと半熟目玉焼きのトッピング!
でっかいクルトンも注文を受けてから鉄板で焼いておられました♪
CIMG6323IMGP8733CIMG6328
 
お隣の方からとり皮餃子とねぎ焼をお裾分けしていただきました。
こういう交流、嬉しいです~^^
CIMG6329IMGP8742IMGP8750
 
お酒は国産ワインをチョイス。
でも、食べ過ぎて飲み切れなかった…残念==;
IMGP8731
 
6時過ぎにお邪魔して帰宅したのは22時半頃かな?
飲み食いして満足した結果、炬燵で爆睡してしまいました…
起きたのは1時過ぎ。部屋の電気はもちろん、TVまで点けっぱなし(滝汗)
布団に移動したものの、ガチ寝したせいか今度は目が冴えてしまい
明け方になってようやく眠りに落ちました。
おかげさまで本日の起床時間は9時半過ぎ… 結果的に寝すぎたという^^;
 
ま、年度末決算を控えているのでこのくらいは羽目を外しても…ね?
(誰に向かって言い訳をしているのやら^^;)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
結局、昨日も今日も遠出は無し。
洗濯物は片付けたけど部屋は散らかりっぱなしで掃除もしないまま。。。
決算が終わったら大掃除だな~==;
とりあえずPCのセッティングが終わっただけでも良しとしよう。
 
現在、デスクトップ型はこんな感じです~
IMGP8786
 
寝室のミシンを置いていた台に設置。TVのチャンネル設定も完了!
ミシンは居間のパソコンデスクに、ノートPCは元の低いパソコン台に
それぞれ収まりました…と言っても現時点では仮置きですけどね^^;
 
今はとにかく年度末決算を無事に終えることだけを考えます。
明日から2週間ほど更新が滞ると思いますが、生きていますのでご安心を。
 
さて。明日は早いし… 寝るか~

メモリ増設完了。

先日のデスクトップPCネタの続きです。
 
某密林さんで格安のメモリを調達して早速入れ替え作業~
4Gから16Gに増やしたら… おお!サクサク動くやん~♪♪♪2枚入れました^^
 
出荷時に取り付けられていたメモリ(4G)を8G に代えただけでも
劇的にメモリ使用量が減りました…これにはびっくり。
これはさすがにちょっと…ーー;1枚でここまで!
 
起動時、スタートアップ画面で数分間固まる…という状態はひとまず脱出。
CPU稼働率を下げたら完璧です(※無駄なプログラムを削除する)が
WINDOWS10のプログラムが邪魔しているらしいという説もあるので、
しばらく様子見かな。
ノートPCの稼働率を考えると「無駄なプログラム」のせいだと思うけど。
(メーカーさんがソフトを色々突っ込んでいるみたいだしーー;)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
増設メモリの取付方法ですが…案外簡単なんですよ~
背面・底面の「ココを開けたらいいんじゃない?」と思う部分を開けたら
既存のメモリがしっかり見えています(笑)
きちんと押さえなければならないのは最大容量、スロット数、メモリの種類。
メモリはWEB通販だとお安く入手できますが種類が半端なく多いので、
見極めに不安な方は店頭での購入をお勧めします。
店員さんにPCの種類を伝えたり仕様書(取説)を見てもらえばOK。
お店によっては返品・交換に応じてくれる場合もあります^^
スロット数は取説や出荷時の仕様を確認してください。
 
 
以上を踏まえ、我が家のPC(富士通 ESPRIMO FH53/B1)での手順をば。
 
1.まずはメモリの準備から。
 我が家のパソコンは最大容量16G・2スロットなので8Gを2枚用意。
IMGP8763
 
2.PCの電源を落とし、コンセントも抜いた状態で後ろを開けます。
 ※使用直後は熱を帯びていることがあるので10分程度待ってください。
IMGP8754-editedIMGP8757IMGP8766
 
3.既存のメモリを抜き、新しいメモリを取り付けます。
 ※固定具を広げてから引き抜いてください(やや力が必要)。
IMGP8768IMGP8769
 
4.新しいメモリを取り付けます。
 2スロットの場合は1枚入れた時点で動作確認したほうが良いかも。
IMGP8773-editedIMGP8775IMGP8778
 
5.カバーを取り付けて作業完了!お疲れ様でした~!!
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
メモリーについて。
「純正品を使えばいいんじゃない?」と思われる方もおられるでしょうが…
実はどのPCメーカーさんも純正品はメチャ高なんです==;
種類にもよりますが、1枚10万円以上することも。PC本体より高い(滝汗)
それに対して今回購入したメモリはトランセンド社の8,480円(税込)…
1/10どころじゃないですよ!しかもちゃんと使えているし。
個人的見解ですが、汎用品で十分です。中古品でもいいくらい。
(今は無きVistaの増設メモリは中古品でした)
2スロット以上の場合は同じメーカー、同じ容量のメモリを使用したほうが
良いようです。メモリ同士の互換性の問題がありますので。
 
なお、メモリ増設したパソコンは「デスクトップ型」として出回っていますが
今回購入したメモリは販売側からすると「ノートPC用」。
パソコンの形状か、内部構造を指しているかの違いだと思われますが
表記の違いに混乱してしまう方がおられるかもしれません。
「一体型」も表記してくれるといいのにね~ 困ったもんだ==;
  ※従来の「デスクトップ型」はデッカイ箱(笑)が本体で、モニターを接続しているものを指します
 
 
 
で。
メモリを増設して操作性が楽になったデスクトップ型ですが。
居間ではなく寝室に置くことにしました。
TV機能があるのに使えないのは勿体ないですから…
画像を保管しているHDDは引き続きノート型で運用しますので
必然的にブログ更新はノート型で行うことになります。
近いうちにNASを導入する予定なので、当面の間…ということになるかな?
 
寝室でTV… ズボラまっしぐら~という感じでちょっと怖いですが(笑)
ま、方向性が見えただけでも良しとしましょ。
 
 
1人暮らしの狭小住宅にTVもパソコンも複数は要らんやろ?
な~んてツッコミが入りそうですね。誰からとは言わないけど(笑)
実は自分でも思うことがありますが… まあ、気にせんといて^^;

どでかい買い物。

いろんな意味で…(お察し)
CIMG6216
CIMG6209CIMG6218CIMG6220
 
24インチパソコンを買いました。
今まで使っていたNEC(LaVieシリーズ)と決別?し、今回は富士通。
某大手通販サイトでパソコンの下取りをしていたので
以前使っていたVistaの処分ついでに買っちゃいました^^;
現在使っているノートがやたらとフリーズして困っているので
デスクトップ型だと多少はマシかな~?などと思ったのです。
キーボードの使い勝手の良さもあるし^^;
 
とりあえず無線LANとプリンター、ウィルス駆除ソフトの設定を行いました。
家計簿ソフトも入れたし…あとはメール設定くらいかな?
ブログ更新をはじめ主要な運用をノートから移行する予定です。
 
が。
ここにきてちょっとした悩みが…
 
メイン使いとなると設置場所は居間になるわけですが。
このデスクトップ型…TVとしても使えるんですよね…
で、我が家は標準仕様で寝室にもTVが設置できるという環境。
 
ノートを移設せずにこっちを寝室に置いた方がええんとちゃう???
滅多にないけどお客様には寝室を使っていいただくしね…
 
 
ま。
設定にはまだまだ時間がかかるし… ちょっと悩みます。

迷惑メールなシーズン?

我が家にも昨日・今日と届きました。
今のところはフリーメール宛ですが… 皆様も十分ご注意くださいませ。
IMGP0507DSCN1508
 
実は、昨日届いた迷惑メールの差出人(新井ナントカ)が
職場から注意喚起された迷惑メールのリストに入っていたんですよね~
巷ではだいぶ出回っているようです。
 
 
しかし…
いつも思うんですが、迷惑なヤツってのは消えないもんですね。
「憎まれっ子世に憚る」とはよく言ったもんだわーー;

移行完了…かな?

プリンタのドライブのインストールついでに無線LANも設定♪
画像データは元々外付HDDに保存していたため、USBを差し込むだけでOK。
旧パソコン内の保存データもそちらに一旦移動させてお引越ししました。
メールアドレスの情報は文字化けしていて読み込めませんでしたが
(エクスポートしたデータはちゃんと見えているんですけどね…--;)
IEのブックマークや家計簿ソフトのデータの移行は無事クリアできたので
良しとしましょう(特に家計簿データ…6年分の修正は無理!><;)
 
というわけで、本日から本格稼働です。 …長かった^^;
DSCN0078
 
USBポートが側面(左2、右1)にあるのがちょっと不満かな…
マウスとプリンターは無線接続ですが、HDDがねぇーー;
筆記具やカップなどを置くことが多いので、引っかけてしまいそう。
ま。その辺は慣れていくしかないですね。
 
その前にキーボードに慣れなきゃいけないんですがーー;
 
 
 
明日からしばらくの間残業が続きます。土曜日も休日出勤の可能性大。
体調がちょっとおかしいので(季節の変わり目だからかなぁ…--;)
とっとと寝ることにします。
 
…ちょいと寝酒でも飲もうかな^^
先日、橋本さんで飲んだついでにルーマニアのワインを入手したし♪
DSCN0082
 
…空けないようにしよう(“開けない”ではないトコが…^^;)

氷河期到来。

…お財布のね(泣)
 
ウチのおんぼろノートパソコンがいよいよ危なくなってきたので
某通販サイトにて“ぽちっとな”購入。もちろん分割払い(苦笑)
デスクトップにしたかったけど、置く場所が無いので結局ノートにしてしまいました。
メーカーも機種も今使っているPCと同じ LaVie 。…て、これは単なる偶然だけど^^;
 
画面の大きさはほぼ同じ。だけど薄さが全然違います!
現在使っているLL370は2008年夏モデル(6年前の機種)。
当時も薄さにビックリしたというのに… 技術ってズンズン進歩しているのね。
DSCF3109DSCF3150
 
設定作業は明日からぼちぼちやっていこうと思っています。
やっぱり初期設定だけでもお願いすれば良かったかな~==;
 
まあ…がんばります。
完全に壊れる前にやってしまわないといけないし(泣)
 
 
おまけ。
 
DSCF3141セット販売だったのでデジカメ(Nikon COOLPIX)も入手。
ジャパネットたかたのオリジナルモデルのようですね…
ニコンをお使いの方は結構多いように思いますが、私は初めて。
どんな子なんだろう…お出掛けの楽しみが増えた~♪♪^^
 
 

思い当たることが多すぎて…--;

昨夜、画像管理ソフト“Smart Photo”が壊れてしまいました。
 
ソフトを立ち上げても取り込めない、SDカードを認識しないというのは日常茶飯事。
ただ、ウチのおんぼろノートPCにも原因があるように見受けられたし
翌日には何事もなかったかのように作動していたので、騙し騙し使っていました。
 
が。
昨日は何が何でも取り込まんぞ!な状態…--;
最終的にはデジカメ本体ごと接続して頑張ってみましたが
1枚取り込んではエラー表示の繰り返し。
最終的には取り込んでいない画像までサックリ削除されてしまいました(怒)
(取込んだ画像をSDカードから自動的に削除する設定が仇になった?)
しかも、何とか取り込めた画像4枚を収納したフォルダ日付(西暦)は「1889年」。
どこにタイムスリップしとんねんっ!!!
 
更に更に。
このソフトを使って取り込んできた画像フォルダが全く表示されない…
こっちも吹き飛んだのかと一瞬焦りました。
保存場所である外付けHDDとのリンクが切れていただけだったのでホッとしたものの
どう頑張ってもリンクの修復ができない…なんで?????
 
結論。
Smart Photo をアンインストールすることにしました。
取り込み時のフォルダ作成やサムネイル、簡略化された画像編集機能など
いろいろと助かる機能があって助かっていましたが… 
使い始めた当初からきちんと起動しないことが多かったし、
ソフトを介さず画像保存フォルダにアクセスできていたのが昨秋から不可能となり…
そこまでは我慢できましたが、画像を消されたとなると流石にちょっとーー;
 
今後は直接取り込むことにします。
 
 
気になることがひとつ。
昨秋、そして今回のトラブルの共通項なんですが…
マイクロソフトからの更新プログラムをダウンロードした直後に起こっているんです。
単なる偶然か、それとも?
相手が相手だけでに、全く関係ないとは言えない…ーー;
 

なんか、やだ。

先程、段差スロープの記事を投稿する際に材質について調べたのですが…
直後にアメーバのマイページにログインして唖然。
なんか、ヤだな==;
 
スパイウェア、やっぱりあまり気持ち良くないかも==;
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。