スマートフォンのケースがボロボロになってしまったので買い換えました。
私にしては珍しい色を選んだな…(いつも黒か濃紺)

同じ種類の色違い。ちなみに前機種も同じ形を使っていました。
ブック型でカードポケット付き、ストラップが上下とも付けられる。
最低ラインの条件をきちんと満たしたお気に入りです。
が…
古いカバーは使い始めて割とすぐにストラップ用のフックが抜け落ちました。
もしかしなくても不良品だったのか???ーー;
上部にストラップ用の穴があるのでどうにか頑張って使いましたが
前機種の時はこんなに早くくたびれモードにならなかった気がするな。。。
(去年3月から使っているので1年5ヶ月…う~ん???)
まあ。。。大事に使います。できれば次の機種変まで。
…て、一体何年後になるのだろう?
◆
tabisurueiyoushi様宛のコメントにちょろっと書かせていただきましたが
本日の夕飯は梨でした。それも豊水と幸水の2種類食べ比べという。
くし切りは豊水、コロンとした1口サイズが幸水です。

どちらも甘いですが豊水のほうがやや甘みが強い…かな?
ゆえに豊水の後で幸水を食べると淡白な印象になってしまいました。
十分甘いのに。ちょっと失敗したかなーー;
日本梨で食べたことのある品種はあまりないような気がします。
上記2種以外だと新高、二十世紀、南水…くらいかな。
知らない品種がたくさんあります。機会があったら食べてみたい。。。
この2つの花も今が旬なんだ…
あ。今日も撮り比べしてみました^^
◆スマートフォン (SHARP AQUOS Sense4 SH-41A)



◆デジカメ(CASIO EXILIM 12X)



ん~…やっぱり色の出方が違うな~ーー;
ニゲラはどちらも似たような感じに写っていますがジキタリスが違う!
ちなみに私の目視に近いのはスマホです。ちょっと濃いけど…うむむ。
この手の比較って一旦始めたらどんどん追求しちゃうな~^^;
作成者: がんちゃん
|
カテゴリー: なんとなく思ったこと, 散策, 日記とか雑文とか
|
タグ: オオバコ科, カメラ, キンポウゲ科, ジキタリス, スマートフォン, デジカメ, ニゲラ, 特性, 花, 初夏, 外来種, 撮り比べ, 散策, 植物
|
雨に濡れたパンジーを撮影しました。
が。
デジカメで撮影した画像があまりにも目視の色と違ったのですよ…
で、スマホで撮ってみたら目視に近かったという。
実は桜を撮影した時にも感じましたが違和感を持つほどではなかったんです。
ちょっと濃淡に差があるかな?くらいで。
でも…紫色が青色になっちゃうのはさすがに違うでしょ!と言いたいーー;
◆デジカメ撮影(Casio EXILIM 12x)


◆スマートフォン撮影(SHARP AQUOS Sense4 SH-41A)


私の目が悪いわけではなかったようでホッとしました^^;
とはいえ雨天時や水に濡れそうな状況でスマホを使うのはな…
悩む~==;
水曜日にオンライン注文したスマートフォンが本日届きました。
サムスン Galaxy SC-02J から シャープ AQUOS SH-41A への機種変更。
半日で充電切れ寸前までいっちゃうのでもう無理だな~とーー;
並べてみると画面の大きさはあまり変わらないような気がしますが
厚みはAQUOSの勝ち(数ミリですが)。バッテリーの差かな?



昨日の買い物は新しいスマホ用のケースと保護フィルムでした。
売り場で30分以上も悩んだ挙句、選んだケースは同じものだったという^^;
可愛いデザインは飽きちゃうだろうし…それに確実に汚すので(笑)
旧スマホのカバー…ボロボロです。よく頑張ってくれました。ありがとう!
お陰で本体は綺麗なままです。高く下取りしてくれそう♪



自力での設定はドキドキでしたが、どうにか今日中に終わりました(笑)
LINEの移行に失敗してトークのデータが吹き飛んでしまったけどね~
(事前にバックアップする必要があったのです…ーー;)
電話帳やメール、スケジュールなどの必要なデータは無事に移行できたし
LINE以外のアプリもどうにか無事に設定できたので良しとしよう。
しかし。。。
目の前のPCを無視してちっちゃな画面をポチポチしているなんて
だいぶ変な光景だと思います。
だれか背後から撮影していないかな?(笑)
ああ。。。疲れた。ビール飲みたい。買いに行くか。。。
7月11日7時11分…

いやいやいや。
本日のお題(笑)はこちら。
デビュー初日にずっこけちゃった7payでございます。

交通系(Suica,ICOCA,PiTaPa)、流通系(nanaco,WAON)など
ICカードをたくさん所有し、ほぼ毎日使っている電子マネー。
スマホ決済アプリは安全面に不安を感じて導入を渋っていましたが
セブン・イレブンでの買い物が多いので7payを入れることに決定!
サービス開始初日に登録し、nanacoポイントをチャージしました。
なのに この騒ぎ ですもんね…スマホ決済、やっぱり怖い==;
電子マネーの運用は原則的に現金でのチャージ方式と決めています。
(ポストペイのPiTaPaだけ例外…主に大阪メトロ乗車時に利用)
7payはnanacoポイントを移行したのでお財布関係なし♪
クレジットカードの登録も考えましたが…しなくて良かった…
「現金ありき」の電子マネー利用ですが、財布を出す手間が省けるし
ポイントが貯まるのは非常にありがたい。
というわけで、今後もちまちまと使っていくと思います。
スマホ決済に関してはもう少し様子見かな~
そもそもサービスが多すぎて比較するのも面倒だし(笑)
そういえば。
7payを使おうとしたらお店の方に固まられてしまいました…
「え?使えるの??」ですと…ヲイヲイ^^;
使用履歴がどんなふうに残るのか知りたかったんです。
使用した店舗と金額(合計)が載るのか…まあまあ便利?
とりあえず様子見ですが…残高が無くなったら放置しちゃうかも。
青空が広がり、日差しがたっぷり。。。
太陽が出ているはずの9:00~15:00は曇りマークなんですが^^;
スマートフォンのお天気アプリが面白すぎて
毎度毎度突っ込んでいます。
例えばこれ。
外は確かに晴れていました。
だけど…23:34の情報で青空とか日差しとか。
そもそも「今日」っていつのことよ???
コメントがあまりにも機械的すぎて、もはや笑うしかありません。
リアルタイムのお天気情報としてはそこそこ有効なので使っていますが
まさかのボケ対応まで… ある意味癒されますわ(笑)
この調子でこれからも私の心を和ませておくれ♪ ←目的!
にしても。只今の気温…寒すぎ!==;
道理で最弱設定の炬燵が温まらないわけだ。。。
駅構内にドドン!と貼られているドコモのでっかい比較広告。
A社は… まあ、あそこですよね、元の社名がKで始まっていた…て、今もか^^;
B社も何となく想像はつきますが、なぜにB?
アルファベットで「エスビー(※食品メーカーではない!^^;)」と略されるからBなのかな。
ま、それは置いといて。。。
繋がりやすさは確かに大事。
だけど、このデータって大阪環状線の駅 限定 でしょ?
なんか微妙なデータですよね…
だって、環状線に1日中乗り続けるような暇はないし、留まる理由もないし。
ユーザーが一番気にするのはランニングコストだと思うんだけどな~?
2年前からタブレットの購入を考えているのに踏みきれない理由はソレだもん。
タブレット…別会社・サービスにしちゃおうかな~
格安スマホがどんどん出ていますもんね。
イオンも大々的に売り出すみたいだし、日本郵便も参入予定だとか?
…とかなんとかウダウダ言っておりますが。
実は今の私にはあまり関係の無い話でございます。
だって私、ガラケーユーザーだし。しかもスマホに替える気皆無だし(笑)
というわけで、単なる冷やかしネタでございました~ お粗末!
プロバイダ契約しているauサンからスマートフォンの案内が届きました。
…私、ドコモユーザーなんですけど^^;
世間はスマホブームですなぁ。。。
と言いつつ、実はタブレットを入手すべきかどうか目下検討中ではありますが。
外出先でのネット接続(主にブログ閲覧)が目的。PC代わりに使いたいんです。
携帯電話だと通信速度と画面サイズに限界がありますのでね==;
しかし。。。
なぜにそこまでスマートフォンを勧めたがるんだ?
それも、紙媒体を控える傾向にある中でわざわざDMまで出してさ…
よく分かんないわ~ーー;
もっと早くUPしようと思っていた記事ですが^^;
アメーバニュースで妙なモンを見つけたもので。
いわゆる“ながら使用”で通行人同士ぶつかったりするケースが増えた…との記事。
そのなかで、理解しがたいことが書かれていました。
スマホを産み育てたスティーブ・ジョブズ氏が、スマホによる事故多発のニュースを
聞いたら、いったいどう考え、どんな対処をしたでしょう。
どんな知恵を出し、アイディアを実現したでしょうか。ぜひ知りたいものです。
(中略)
思いもかけない「事故」という「負の遺産」を生み出している現状について、
故スティーブ・ジョブズ氏は天上からいったい何を思いつつ、眺めているのでしょう。
ジョブズ氏は便利なツールをたくさん世に送り出しただけ。
取扱説明書には使用時のマナーまで載せないとダメなんかい?
(ま、注意事項という項目で「周囲に気を配れ」的なことは書かれているかもしれんけど)
寄せられた意見のほとんどが私と同意見でホッとしました。
これで「製品を生み出したジョブズが悪い!」とか書かれてたら
「終わったな」
の一言ですわ…--;
ま。記事の執筆者の言わんとすることも分らんでもないけどね…
ジョブズさんはどう思っていたのかな?
「そんなん、ユーザーのマナーの問題だろ!!」
…で終わりそうな気もするけどさ^^;