タグアーカイブ: スタジオジブリ

くれとん。

我ながら変な略し方をしていると思いますが^^;
ジブリ作品の中では一番好きかな~
 
キャラの中で一番のお気に入りはこの“ばあちゃんズ”。御達者で何より
CIMG3997CIMG3998
 
 
“雲の平原”のシーン…何度観ても泣きそうになります。
CIMG4011CIMG4009
 
 
人間に戻ると身長が微妙に変わるらしい???
CIMG4000CIMG4004
CIMG4001CIMG4003
 
 
この作品に出てくる人たちはみな一生懸命に生きていて
それが眩しく感じられるのかもしれない…
 
は~ やっぱ好きだわ、くれとん。。。

思い出のマーニー

や~っと観に行けました。 
DSCF0310
 
Wヒロイン(杏奈とマーニー)が表紙のパンフレット。
お値段620円!内容も充実!!某「テロン艦」とはエライ違いや!!!
                               …これを書きたいがためにわざわざ価格を載せた私^^;
 
原作はイギリス児童文学の同タイトル。
舞台が北海道に変わっていますが、ストーリー展開はほぼ同じだとか。
ジャンルは…ファンタジー?人によっては「オカルト」扱いかもしれません^^;
 
 
好き嫌いがバッキリ分かれそうな内容ですね~
ヒロイン・杏奈に共感できるかどうか…かな?
とにかく悲観的。内向的で周囲との接触を極端に避け、愛想笑いか無表情で回避。
しかも思い込みが激しくて我も強いときたもんだ^^;(※あくまでも私が感じた「杏奈像」です^^;)
 
そんな彼女がマーニーと出会って少しずつ変わっていくんですわ。
最後にはウソみたいに明るい子になっていました。いやもう、ビックリするほどに!
でもまあ…杏奈はまだ12歳だしね(と、映画の中で言っていたと思う)。
置かれた環境でどんどん変わっていっても不思議はないのかもしれません。
多感なお年頃だもの^^
しかし…信子への悪口…あれはちょっとツボったというか… 
信子ちゃんがサバサバした性格で良かったです。
とはいえ、信子ママの「ナイフ」発言はちょっと気になったけど。
(制作者の意図を知りたい部分ではあります…場合によっては信子は性格ブスだよーー;)
 
 
もう一人のヒロイン、マーニーも置かれた状況がちょっと厳しい。
両親は外出ばかりで殆ど会えず、家からも出してもらえない不自由な生活。
世話役のばあやは厳しいし、ねえやには苛められていたとか。
それでも決して弱音を吐かず、両親や親しい友人の前でも虚勢を張っていて…
そんな感じ。
 
突然現れた杏奈のことは知っていた…というか、
初めて会った時に「夢じゃないよね?」的なことを言っています。
この2人はそれぞれのことを夢の中で認識していた様子。
(杏奈の夢は劇中で描写されていますので、マーニーも同様にみていた可能性あり。)
 
とはいえ、現実的には「会えるはずがない」2人。
頻繁に会って遊んだりお喋りしたりしていますが、リアルっぽい夢かもしれません。
実際、最後の「許してあげる」シーン…現実の杏奈は高熱で倒れていましたし^^;
 
 
杏奈は最後にマーニーの正体を知りますが、マーニーはどうだったのか。
私は「知らなかった」あるいは「気付かなかった」と思いますが…どうなんでしょうね?
(ただし、晩年には気付いていたかも…)
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
画は相変わらず綺麗だし、主人公も「こども」ですが、どっぷり人間ドラマという感じ。
小さいお子さんには理解が追いつかないかもしれないなぁ…
実際、幼稚園児くらいのオコチャマ方が喋ったり走り回ったりしていたし。
退屈しても仕方が無いかもーー;
 
個人的には良い作品だと思いますが…映画館の大画面でなくてもいいかな?
BDを購入して、自宅でゆっくり楽しみたいです。 ←映画なのに^^;
 
その前に、原作を読んだ方がいいかもな…
行きつけの本屋さんで見かけたので、買いに行こうっと。
 

高畑勲版・かぐや姫とは。

観に行ってまいりました。
DSCF2618
 
日本人ならおそらく誰もが知っているであろう、古代から伝わる物語。
その壮大さを少しも損ねることなく、かぐや姫の目線で淡々と綴られているように
思えました。
自然はあくまでも美しく、人の築いた社会はどことなくギスギスとしている。
映画が進むにつれ、かぐや姫の目線で世界を眺めていました。
月からのお迎えのシーンでは、場内のあちこちからすすり泣く声が聞こえてきました。
…私の目からも涙が自然と零れ落ちました。
とても自然に主人公に感情移入できたことに素直に驚きました。
 
 
 
月の住人であるかぐや姫は、なぜ地球に降り立ったのか?
なぜ、故郷であるはずの月からのお迎えに気を落としていたのだろう??
 
その答えかもしれないものを、この映画で貰いました。
 
 
“月からのお迎え”シーンで流れる、底抜けに明るい音楽。
そして、最後のシーン…
かぐや姫の無念が次の「かぐや姫」へと受け継がれていくようにも見えて
物悲しくなりました。
 
一見荒々しいようで実は繊細な画像も素敵でした。
スズメ(?)が木の枝を移動する際の描写、桜の木の下でのシーンのさりげない遠近法。
緻密に計算されていて、流石としか言いようがなかったです。
 
 
ん~… あと2,3回は観に行くかな。
 
 
     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
 
これから観に行こうと思っている方へ、ちょっとだけ忠告。
事前にWEBやパンフレットで余計な情報を入れないで観た方が良いと思います。
私、上映前にパンフレットを読んだことを後悔しましたもの。
 
 
あくまでも個人的な感想ですが、観る価値はあると思います。。。

だから、普通じゃないのよ、タエ子は!

あ~…このシーン、好きだわ~
「吹き絵で頭が痛かったのよね、ね?」というママの“なっていない”フォローも面白すぎ。
 
というわけで。
只今「おもひでぽろぽろ」を観ております。
ジブリがいっぱいコレクションのDVDも持っているというのに。。。
 
ちなみに、このシーンに出てくる分数の割り算ですが、
私はすんなり理解できました。
 
というか… 
分数を少数に置き換えたせいだと思いますけど。
 
「1より小さい数で割ると割られる数より大きくなる」
 
という“お約束”を素直に当てはめただけです。
2/3=0.6666…ですものね。
 
が。
「1より小さい数で割ると…」の理屈は理解していないんだな。実は。
法則のひとつとして覚えているだけ。
 
 
 
算数で躓いたタエ子ちゃんですが、実は理系向きな性格なのかも?

私だけかと思ったら

同じように感じておられた方もいらっしゃるようで。
思わず作曲者を確認してしまいましたもの。
(でも、久石さんだったとしても似たような曲を提供するとは思えませんでしたが)
サビの部分はさておき、印象がかなり似通っているような気がするのよね…
 
みなさんはどう思われるのでしょうね?
 
 
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。