カスタマー・ハラスメントの略称。
「悪質クレーマーによる理不尽な要求」を指す言葉として
すっかり定着した感がありますね… 残念なことですが。
もっとも、不可解な言いがかり自体は以前からあったと思いますので
ようやく表面化して社会問題として取り上げられるようになったか…
というのが率直な感想ではございますが。
きっかけは加害者がSNS等に上げた動画のようで…
面白半分なのか本気で恐喝目的だったのかは不明ですが、
さも自分が正義!と言わんばかりに動画撮影してWEBに上げちゃうなんて。
私にはその神経が全く理解できないです。
自分のことを本気で神様だと思っているのかしら?
…だいぶイタイよ、その考え。。。
でもま、ある意味「神」なのか…こうして問題提起してくださったわけだし♪
なぜ突然こんな記事を上げたかと言いますと…
実は昨日、行きつけのお店で信じられない話を聞いたんです。
顔見知りのお客さんから「お店のPCを使わせてくれ」とせがまれ
お断りすると「ケチだね~」とぐちぐち文句を言われたとか。
その人からは接客に対するクレームもかなり多かったそうですが
身勝手で我儘な内容のオンパレードでした…書くのは控えますけど。
携帯電話やPCの充電をさせてほしいというならまだしも
(これだって十分厚かましいお願いだと思いますけどねーー;)
お店のPCは経営上必要で置いていることが多いと思います。
万一壊れた場合は?重要なデータが消えたり流出したら??
「そんなつもりじゃなかった」では済まされないし、下手すると警察沙汰。
いちいち説明しなきゃ分かんないんだろうか…
それ以前に店が提供するモノ・サービスじゃないっつ~の--;
…と、思うんですが。私の考え方のが変、あるいは少数派なのかしら?
世の中の「常識」と呼ばれるものは時代時代で変わっていくものですが
最近は個々の"ものさし"があまりにも違い過ぎて共有できない。
そう感じることが多々あります。
なんとも住みにくい世の中になったものだ…--;