本日の晩御飯…完全に酒のアテですな^^;

近所の業務スーパーへ食材の買い出しに行ったのですが
総菜コーナーのアジフライがとてもおいしそうだったので…つい。
鶏肉と野菜のコンソメ煮や豚肉と長芋のバルサミコ酢炒めも作りましたが
アジフライ3枚はさすがに多かった…でも食べたかったの…
アレルギーの関係で普段は魚類を口にしないように心掛けていますので
体調が安定していて、かつ気分が乗った時は勢いで食べてしまいます^^;
魚は好きなのよ…サバの味噌煮とか大好物!(※青魚が好み)
ビールも含めるとカロリーが結構な数値になりましたが(800kcal超!)
今日は朝昼が少なめだったし朝から家事で動き回っていたので…OK?(笑)
明日は3連休最終日。お天気にも恵まれそうなのでお出掛けしようかな♪
ちなみに…アジフライにかかっているのはバルサミコ酢。
サラダはレモンドレッシングでいただきました。酸っぱいの大好き^^
私が見るのは熱量だけですが。(注:アレルギー情報は食品表示基準によります)
こういうところに企業の姿勢が出るな…と常々思います。
消費者目線かどうかって結構大事だと思うのよね。。。
一番分かりやすいと感じるのは内容量と熱量が一発で分かる表示。
目分量で摂取カロリーの算出ができるので実にありがたい!

目分量でカロリー算出できるけど計算が必要なタイプ。
100g当たりというのはメジャーな表示方法ですね。

こちらも100g当たりの表示ですが内容の単位と一致しないタイプ。
これが一番厄介。自宅には秤がありますが、外では食べたくない…
切り分けるタイプのお菓子は摂取量が読めないしーー;

栄養成分表示には免除措置もありますので
市場に出回っているすべての食品に表示されているわけではありません。
個人経営のパン屋さんや和菓子店、手作りのお菓子などは購入しています。
類似の食品を検索すればだいたいの摂取カロリーが分かるしね~
紙媒体の話じゃないけどインターネット社会の恩恵、すばらしすぎ。
甲殻類アレルギー持ちの私としては栄養成分よりアレルギー情報が大事なので
率直に言うと飲食店でのアレルギー情報表示を義務化してほしいところですが
現実的でないことも理解しています。個人店では負担が大きすぎますから。
気になるなら外食しなければ良いだけですものね…
あれ。なんか話がどんどんズレている…寝よ。