こんな風にゴザを敷いて楽しむのは何年振りかな?

私が持って行ったモノの準備段階の画像。うずら卵じゃないよ(笑)

◆
一昨日夜は雨天の中での夜桜見物、
昨日は時折小雨と強風に晒されながら公園でお花見。
その結果は…まあ、風邪引いても仕方無いわな💦
選挙ついでに買い物の予定ですが、熱が下がってくれない(泣)
お出掛けは無理そうです…寝よ。
こんな風にゴザを敷いて楽しむのは何年振りかな?
私が持って行ったモノの準備段階の画像。うずら卵じゃないよ(笑)
◆
一昨日夜は雨天の中での夜桜見物、
昨日は時折小雨と強風に晒されながら公園でお花見。
その結果は…まあ、風邪引いても仕方無いわな💦
選挙ついでに買い物の予定ですが、熱が下がってくれない(泣)
お出掛けは無理そうです…寝よ。
コロナ禍で中止になってしまった造幣局「令和2年桜の通り抜け」。
毎年購入している貨幣セットを数量限定販売(希望者多数の場合は抽選販売)
するという案内がきたので4月に申込みました。
それから3ヶ月間、ドキドキしながら待っていたのですが。。。
本日。当選通知が届きました!
もちろんさっさと購入手続きしましたよ~♪
ところで。
お支払い方法「未定」となっているのに状況「クレジット決済待ち」って…
クレジット払い一択やん^^;(※実際は別の支払方法もあります)
関西へ引っ越したのは2009年。
当時は平成不況真っ只中でしたが、就活の合間に「桜の通り抜け」に行き
ものすごく感動したんですよね。。。
が、その後は職場の都合で行くことができなくなってしまい(泣)
今の職場で働き始めてからようやく毎年行けるようになりました。
結果、貨幣セットは2014年からしか持っていないのだ。。。
貨幣セットで少し遅めのお花見気分を味わおう…楽しみっ♪
来年こそは桜を愛でて敷地内で貨幣セットを購入できますように。
ハッカではなく造幣局(Japan Mint)の方です^^
造幣局のオンラインショップにて令和2年貨幣セットを購入しました♪
いつもは桜の通り抜けで購入していますが
今年は新型肺炎のせいで中止になってしまいましたので。
桜パッケージではない貨幣セットも良いなぁ。。。
中央の年銘板がカッコイイ♪♪♪
ミントショップから「桜の通り抜け」「桜のまわりみち」の貨幣セットを
販売するという情報が入りましたが…数量限定の予約抽選販売らしい。。。
毎年購入しているので当然申し込みましたが、入手できるかどうか。
なにしろ私、小さい頃から籤運がよろしくないんですよね。。。(泣)
ま。なるようになるさ。
敷地内の桜の様子は造幣局HPから確認できます。
「桜の通り抜け」(大阪)の今年の桜は「春日井」だったようで。
画像を見る限りでは見頃を迎えているっぽいです…綺麗。。。
造幣局どころか有名なお花見スポットすら行けない今年の春。
悔しいので来年がっつり訪問するぞ~~~~~~~~~!!!
というわけで。寝ます。…最近、やたらと眠いんだ…--;
青空と桜の淡い色合い…一瞬、仕事に行くのが嫌になりました(笑)
こちらも見頃。紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)です。
通勤途中の"お花見"で心を満たして仕事へ向かう。
毎年同じようなことをしておりますが…今年はちょっと気持ちが違うかな。
通勤以外の外出を極力控えている分、ゆっくりじっくり楽しんでいます。
…電車1,2本分遅らせたことも既に何度かあったりして^^;
明日も通勤途中の公園をぐるっと散策してから電車に乗る予定です。
◆
ついに…というかやっと?非常事態宣言が出されるとか。
私の生活圏である兵庫県・大阪府も対象地域に含まれるようです。
現時点で現在の生活が大きく変わることはなさそうですが
映画館やカラオケボックスなどの娯楽施設には休業要請がいくかもな…
映画の鑑賞券、今月中にあと3枚使わなきゃなんだけど。
なのに観に行く予定だった1本は上映延期になっちゃったよ…ーー;
そんなことを考えている時点でアウトなんでしょうが
いただきものの美術館のチケットが使えなくなったショックが大きくて。
使える機会があるなら使ってしまいたいのよ~売上貢献にもなるしね。
まあ。もう少し考えます。。。
ちょこまか載せておりましたが(笑)、とりあえず纏め記事をば。
日中に撮影した4/12の画像をメインにUPします。
今年は敷地内にある桜の開花に対して開催時期が若干早かったようです。
ソメイヨシノの開花タイミングとはバッチリ合っていましたが
植えられているのは遅咲きの八重桜が多いからなぁ…
でもまあ、こればかりは自然相手だから仕方ないですね^^;
毎年楽しみにしている御衣黄(ぎょいこう)も咲き始めの緑色。
鬱金(うこん)はちょうど見頃を迎えていました。
…デジカメで撮ると淡い黄緑色のハズの鬱金が白花に見えるな^^;
今年の花・紅手毬(べにてまり)は3本植えられていますが
入口に近い木はほとんど咲いていませんでした。
中門付近の2本のうち、背の低い方を撮影する方が多かったかな…
看板がないので今年の花という認識があったかは不明ですが^^;
花弁が少ない品種も好き♪
造幣博物館付近の思川(おもいがわ)と大島桜はちょうど見頃でした。
枝垂桜も綺麗でした♪
中でも大人気だったのは中門そばの雨情枝垂(うじょうしだれ)。
人垣ができていてなかなか近寄れませんでした^^;
他にもたくさん撮影しましたが、きりがないのでこの辺で。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
去年は台風被害に見舞われた関西。
造幣局の桜も例外ではなかったようで本数が少し減っていましたし
通路へ垂れ下がっていた枝や支柱の多くが消えていました。
枝を切り落とされさっぱりとした姿の木もたくさんあったしーー;
それでもちゃんと花を咲かせて楽しませてくれた桜の木々に、
そして毎年のお楽しみを守ってくださった造幣局の皆様に感謝。
来年も楽しみにしていますのでよろしくお願いします!
そういえば…
昨年から姿が消えてしまった「八天桜」はもう見られないのかな。。。