作品コンセプトは好きなんだけど

高知を舞台にした割に高知色が薄いんだよな~ーー;
DSC_0005

今日はファーストディ。いつもよりお安く映画を楽しめる日。
仕事帰りに7回目の「竜とそばかすの姫」を観てまいりました。
ベル(=すず)の歌声は何度聞いても素晴らしいし、今回も感動しました。

でもな~
どうしても違和感を拭えないんだな、これが。

すずは高知県に住んでいる高校生。
だけど…セリフが標準語なのよ。すず本人も、周りの人たちもみんな。
高知を離れて30年近く経つけど、当時の高校生…バリバリ土佐弁だったよ?
下宿の大家さんだって当然ながら土佐弁。
いつのまにやら私も土佐弁を喋っていました…モドキの域ではありますが。

あとね…これ、突っ込んで良いのかちょっと悩んだんですけど…
すずの自宅の最寄り駅である伊野駅は非電化区間だと思うのですが
列車の走行音が電車みたいだったな~と。。。
私の認識が正しければあの区間を走るのはディーゼル車。
高知における電車は路面電車を指し、JRのことを「汽車」と呼んでいました。
この呼び方はおそらく今も同じだと思うんだけどな。。。
雪のシーンにも?でした。だって…あんな降り方って記憶にないんだもん。

作品自体は好きですが…舞台を高知に設定した意図が分からんーー;

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • Shin  On 2021/09/01 at 23:58

    そういえば、そんな日がありましたっけね。
    最近、映画館に行ってないから忘れてましたよ^ ^;
    ま、次回は・・・  10月だね(笑

    最近の若い子は「方言」を話さなくなりましたよね!
    廻りにはそんなに“西日本の方々”居ないので感じませんが
    これも時勢ってヤツかなぁ~
    話していると、軽~~く“方言”が出るくらいですね。
    ・・・
    “我々”のようにバリバリ喋れる人が少なくなってきている。
    ( 一一)  チト寂しい気持ちになりますわ。

    たまには話を戻そう(笑
    まあ、その土地の方でないと喋っても微妙に違和感が..^ ^;
    それに、そこまで細かい設定は・・・ 知らんでしょう
    地元の方で無いとね (;^_^A

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/09/05 at 09:47

      ☆Shin様
      MOVIXは会員価格で日時選ばず割安で鑑賞できますが
      他の映画館は値引率自体が低いのでお得デイ狙いです。
      通常料金1,900円はやっぱり高いーー;
      ちなみに今は上映開始待ちなので待機状態ですね~
      もちろんヤマトも含まれますが、その前に邦画かな。

      中高生くらいになると方言と共通語を使い分けたりしますが
      小さいお子さんだと周囲の大人に感化されるでしょ?
      おじいちゃん・おばあちゃん世代は方言を喋る方が多いので…
      なのに小さい頃から既に共通語かいっ!って思った次第で。。。
      私、ちっちゃい子の舌足らずな方言使いが好きなんですよね~
      そういえば私も全然方言喋んないな~
      というか、どこの方言を喋ればいいんだ???(←そこ?)

      いやいやいや!ディーゼル車のあの音と振動は絶対必要っ!!
      旅している感があって好きなんですよ。
      大阪駅で見かけた時は時間が許せば発車するまで見守りますもん(笑)
      …ちと鉄成分多めなコメントです…かね?^^;

      いいね

  • 白川君  On 2021/09/03 at 20:52

    高知の意味ですよね。。。
    何らかの意味があるのならわかりますがねwww

    まさか行政が誘致して、ただの聖地づくりじゃないですよねw

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/09/05 at 09:49

      ☆白川君様
      決め手は鏡川らしいです。
      あと、仮想空間との対比で自然豊かな土地だから…?

      既に聖地巡礼モードに入っていますね~
      大阪環状線でもラッピングカーが走っています。
      323系にもラッピングするんか!と驚きましたけど^^;
      (余談ですが丸美屋カーも存在します…)

      いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。