ご近所は花盛り

桜に気を取られている間にいろんな花が咲き始めていました。


DSC_0029DSC_0023

小手毬
DSC_0042

八重桜(品種は不明…)
DSC_0044

蔓日々草
DSC_0048DSC_0051

木香薔薇
DSC_0019DSC_0015

花水木
DSC_0064DSC_0062

タンポポやコメツブツメクサ、芝桜もみかけましたが
しゃがむのがちょっと困難だったので断念…リベンジしなきゃ!

明日はいよいよ健康診断…
マスクを忘れると受診できないそうな…わざと忘れようかな?←ヲイヲイーー;
DSC_0005-edited

健康診断の後は神戸に移動して新開地土曜マルシェでお買い物。
夜はErinさんで飲むことになっています。
その翌日(日曜日)はシン・エヴァの舞台挨拶回を鑑賞。
私にしては珍しく土日の予定が詰まっています…ホント珍しい!(二度言う)。

土日を楽しく過ごすためにも明日の健康診断を憂いなく終えなければ…

ということで。
今宵はここまでにいたしとうござりまする。。。…いつのネタだ(笑)

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • Shin  On 2021/04/09 at 22:15

    お~ 藤の花が咲いてますなぁ~
    「藤」といえば、鬼滅の刃!(笑
    TVシリーズ第二期が待ち遠しいっす^ ^
    ハナミズキ.. 空を♪ 押し上げてぇ~♪
    の、↑ ですね^ ^

    え? 明日って土曜日じゃん。
    土曜日もやるんだ! ( ゜o ゜)
    憂いなく..  
    ふふふ・・・  健診の重要な結果は後日なんだな
    ま、結果をお楽しみに~☆

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/04/16 at 18:46

      ☆Shin様
      鬼滅…わからんな~
      劇場版は観ましたけど…世界観も何となく理解しましたけど…
      どうやら私好みではないらしいです^^;
      健診は毎年土曜日に受診しています。そこそこ空いていますし♪
      あと、胃カメラ後に仕事したくないというのも…疲れるし。
      (今年はコロナ禍対策で胃カメラできませんでしたーー;)
      結果?上々ですよ…去年よりは←微妙?^^;

      いいね

  • yuubishyouten/ゆうび商店  On 2021/04/10 at 10:29

    花の名前はあまり詳しくないのですが(;^_^A
    小手毬良いな~ 
    豪華ですね。

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/04/16 at 18:57

      ☆yuubishyouten/ゆうび商店様
      印象はユキヤナギの豪華版…という感じでしょうかね…
      ほわほわした見た目が可愛らしくて好きです^^

      いいね

  • そのちゃん  On 2021/04/11 at 21:12

    花の季節になりましたね♪
    藤を見ると、学校にあった藤棚を思いだします。
    それと、むかしからある藤娘の日本人形。
    木香薔薇愛らしくてブーケみたい。

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/04/16 at 19:06

      ☆そのちゃん様
      散策しやすい気候なのでお出掛け=写真撮影…という日々です。
      藤の花は私も小さい頃から親しみがあり、毎年楽しみにしています。
      藤娘の日本人形も実家にあったような気が。。。
      木香薔薇は画像のような蕾と花のコラボ状態が私好みです♪

      いいね

  • tabisurueiyoushi  On 2021/04/12 at 10:24

    花満開で綺麗ですね~(#^^#)
    近所がこんなに綺麗だと、歩くの楽しくなりますね(^^♪
    そういえば、実家のハナミズキも満開ですが、白い花だったはずなのに、なぜか1本の木に赤色と白色が混在していて、謎な現象が起こってます!(゚д゚)!

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2021/04/16 at 19:30

      ☆tabisurueiyoushi様
      今の季節は花の種類がどんどん増えていくので出掛けるのが楽しいです♪
      出勤時にも写真撮影に夢中になってしまい、電車を逃したことも(汗)

      白花に赤花が混在…元々接ぎ木されたものなんでしょうか…?
      ハナミズキは品種改良が重ねられた花なので先祖返りした可能性も。
      ん~謎…自然の神秘ですかね~???

      いいね: 1人

      • tabisurueiyoushi  On 2021/04/18 at 18:00

        うちの親は雑なのでそのようなことはしてないかと‥(^-^;
        気が付いたら、赤と白が混じってる~~!!って言ってましたから!(゚д゚)!
        ハナミズキ、品種改良が重ねられて作られた花だったんですね!!
        勉強になりました(^^♪

        いいね: 1人

        • がんちゃん  On 2021/04/20 at 23:12

          販売されている時点で接ぎ木のこともありますので^^
          ハナミズキは元々白花だと聞いたことがあります。
          先祖返りする時は赤から白へと変わるようで(うろ覚えですが)
          話は変わりますが、私は小さい頃、朝顔は1つの種からいろんな色の花が咲くと思っていました。寄せ植えしていたせいだと思いますが…ビジュアルからの情報って強いですね^^;

          いいね: 1人

          • tabisurueiyoushi  On 2021/04/21 at 13:56

            そうなんですね!!
            ありがとうございます。
            ただ、白色だったのに赤色が混じってきたと言ってたような気がします。
            また聞いておきます(*^^)v

            朝顔、確かにそうですよね。
            というか、どう思ってたかさえ思い出せません…(^-^;
            ただ、白色のめしべに赤色のおしべを受粉させ(逆もやってた)たりしたら、マーブル模様になって、すごい!!って思った記憶はあります(^.^)

            いいね: 1人

            • がんちゃん  On 2021/04/23 at 19:48

              白から赤への変化もあるみたいですよ^^
              植わっている環境に適応していっているのでしょうね。
              朝顔の受粉は学校の理科の授業で実験したかも…
              白い切り花に色水を吸わせる実験もしたような気がします。
              なんだかんだといろんなことをしていたんですね~!

              いいね: 1人

              • tabisurueiyoushi  On 2021/04/26 at 13:00

                祖母がやってたので、真似してやってましたね~。
                白い花に色水…。そういう実験もやったかな??
                (もう、遠い記憶すぎて思い出せない…(^-^;)
                理科の実験もいろいろ楽しかったですね~(*^^*)

                いいね: 1人

                • がんちゃん  On 2021/04/26 at 22:25

                  今思うと小学・中学時代の方がいろんなことにチャレンジしていたと思います。昆虫採集はその最たるものかな…虫にも命があるのに全くそういう意識が無かったという。今思うと結構残酷なことをしていたな…ーー;

                  いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。