3月3日は桃の節句。
お雛様を飾ったりはしませんが、雰囲気だけでも味わいたいので
スーパーで販売されているお菓子を買ってまいりました。
お内裏様&お雛様の形をした練り切りと菱餅のセット♪
今日は菱餅をいただきました。
といっても餅菓子…ちょっと硬めのすあまみたいなお菓子ですが。
…て。関西以西で「すあま」はあまり馴染みがないよね。。。
九州出身の私も関東で売られているのを見て初めて知りましたから。
閑話休題。
この菱形をした餅菓子を健康アプリの食事リストに載せようとしたのですが
…あれ?なんというお菓子だっけ??
とりあえず「すあま」を入れていたけど「ありません」とけんもほろろ。
「餅菓子」「ひしもち」…ヒットせず。
仕方がないので妥協案として「ういろう」で登録しました。
一応、材料が似ているし…作り方にもよるけど…やっぱりちょっと微妙ーー;
健康アプリの食事管理、実は結構入力作業が大変です。。。
て。なんか話がどんどんズレていっているような…
寝よ。←逃げる。
コメント
体調はどした? 良くなってきたん?
・・・ んなモンを食っているから大丈夫か?^ ^;
( 一一) ああ、あの“甘ったるい”ヤツね。
さすがにカミさんは知ってましたよ。
お目出たいときの引き出物なんかにあるそうです
・・・ま、あっしは食わんけどね^ ^;
そっか.. そういえば今日はひな祭り
娘等が小さかった頃はやりましたけど今は.. (;^_^A
ウチは女の子2人だったので“無理”して
ひな人形を買いましたけど、今じゃ~ (;^_^A
嫁に行くときに、持っていくように勧めたけど
まだ我が家にあります(笑
いいねいいね: 1人
☆Shin様
まあ…いわゆる”お天気病”の類ですのでね、私のは。
気圧の急激な変化に体がついていかないのです。
冬から春にかけて(まさに今!)は特に苦手ですわ。。。
初めてすあまを観た時の感想は「…かまぼこ?」でした(笑)
なのに甘いし。ビックリしましたよ!
そういえば長崎ではかまぼこを慶事に使うんですよ~
見た目だけでなく使い方まで似ていますね^^;
雛飾りは今も実家の押入れの中にあるんじゃないかな。
5段くらいのもので、友人宅のものに比べると小さくて
持っていて嬉しいけど何となく恥ずかしい…という
複雑な気持ちを抱いていたんですよね~見栄っ張りめ(笑)
お人形よりもミニチュアの家具類を見るのが好きでした。
いいねいいね
「すあま」、私も九州なので見たことも食べたこともなかったのですが、
その後東京に住んでいた頃スーパーで見かけました。
お餅系は好きな方なので勿論買い物かごへ。
う~ん・・・でも嫌いじゃないなと^^
がんちゃんが言われる通り「ういろう」に近いかな。
でも健康アプリの食事管理が「すあま」に反応しないんですね^^
いいねいいね: 1人
☆tae1様
九州では全然見ませんよね!
関東のクレープのような桜餅も知りませんでしたけど。
(ちなみに桜餅に関しては関西でも意外とよく見かけます)
私も最初は「..ん~…いや、マズくはないんだけど…」でした。
これといった特徴がないですものね^^;
すあまとういろうの違いを無理矢理表現するとしたら
すあまは餅的、ういろうは羊羹的…といった感じかしら…
(あくまでも私見ですけど^^;)
私が使用している健康アプリはいろんな面で偏っています。
某コンビニメニューが大充実していたり。
すあまに関してはローカルフード扱いなのかもしれません。
ちなみに竹下のブラックモンブランも出ません(笑)
いいねいいね: 1人