KYO様のブログに触発されて本棚をゴソゴソしているうちに
紹介するだけなら面白いかな~?と思い始めたのでやってみようかと。
中には以前ブログに載せたものもあると思いますがご容赦を。。。
初手なので無難に有名な作品からいっちゃいます!
8冊に見えますが右上は函から本を出している状態です。
その下の2冊を加え、右側3冊は内藤濯(なうとうあろう)さんの訳本。
小さい頃から親しんでいるので絶対外せないのですよ~
左画像は岩波書店保有の翻訳出版権の失効に伴い発表された新訳本4冊。
しかし、新訳本4冊は分かるとして、内容が同じ内藤訳本をなぜ3冊も^^;
(以前書いたことがあると思うのでここでは省略します)
新訳本のブックカバーは工夫が施されていて結構楽しいです^^
3冊はお馴染みのサン=テグジュペリの手によるイラストを使用していますが
角川文庫のカバーは背景が黒いですし(デザイン:國枝達也氏)
文芸社文庫は半透明のカバーに周辺の星々が印刷され、平部分に印刷された
王子さま&住まいの星と合体させています(デザイン:川村香奈子氏)。
1冊だけカバーイラストが違うのは集英社文庫。
山田詩子氏が手掛けられているとか。可愛いですね^^
一見王道を行っているような新潮文庫も、星や王子さまなどの輪郭が金貼りで
キラキラしていますよ~^^
ちなみに新訳本の上2冊は本文が横書きです。
横書きにする理由は特になさそうですが(原文を載せているわけではないし)
現代の若い方は横書きの方が親しみやすい場合もあるのかもしれませんね。
◆
何となく始めてしまったブックカバーチャレンジ。あと6作品ですか…
4作品はどうにかピックアップできていますが、残る2冊…どうしよ?
実家に残したもの、引っ越しを重ねるうちに紛失したものの中に
紹介したい作品がちらほらあるんですよね…
「ふしぎなかぎばあさん」とか「ぐりとぐら」シリーズとか。
「星の王子さま」もですが、小さい頃から中学生頃にかけて親しんだ作品が
特に心に残っているような気がします。
古い本を紹介しろという趣旨の試みではないと思いますので(ですよね?)
新しめの作品から探してみます…面白いカバーデザイン、あるかなぁ。。。
コメント
そういえば電子書籍にしているので、ブックカバー..
久しく手にしておりませんね^ ^;
そうだね~ 文庫本とか購入したら「ブックカバー」と「枝折」
この2つは必須アイテムでしたっけね。
革製のヤツとか、枝折が付いているのとか・・・
そういえば以前に持っていたの、どうしたかな^ ^;
あとで探してみよう~(笑
いいねいいね: 1人
☆Shin様
あ。この場合のブックカバーとはジャケットのことです。
カバーイラストやデザインを紹介するという趣旨ですわ^^
本の保護のためにかけるブックカバーもコレクションとして
いろいろ集めています。大半は布製ですね~
合皮製やナイロン製も持っています。未使用品も多数(笑)
しおりもちょっと持っていますが紐製のものが多いかな。
て。
Shinさん、電子書籍派だと思っていたけど結構お持ちなんだ…^^;
いいねいいね
電子書籍は最近ですよ!
っても、もう10年くらいは経つかな(笑
捨ててはいないと思うので、ドコかに仕舞ってある
・・・ と、思うんだけど自身が無い(;^_^A
いいねいいね: 1人
10年も使っていたら十分って気が^^;
ドコかに仕舞って…?押入れですか??(←それは私・笑)
いいねいいね
わーい。ありがとうございます😊
訳者違いとかで買っちゃうの、よく分かります。以前は装丁が違うというだけで買う本もありましたが、最近は引っ越しの度に極力減らす方向で、Kindle本ばかり買っています😅
いいねいいね: 1人
☆KYO様
思い付きで始めてしまったので投稿後にちょこちょこ再編集…
タイトルも分かりやすく変更させていただきました^^;
バトンは拾うのもパスするのも苦手ですが、
強制ではなかったので乗っからせていただきました。
なんだかんだと紹介したい本ってあるものですね…
星の王子さまは小さい頃から大好きでずっと手元に置いているので
(オリジナルエピソード満載のアニメも大好きでした^^)
いろんな方の訳本が続々出た時は嬉しくて買い漁りました。
装丁違いもうっかり手が出てしまいますよね♪
作品そのものに惚れ込んでしまって底なし沼状態です(笑)
私も引っ越し族で泣く泣く手放した本がたくさんありますが
電子書籍にはなぜか抵抗があります。
多分、頁を繰る感覚とか本の匂いが好きなんでしょうね…
いいねいいね: 1人
うちに、フランス語版ありますよ~。読めないけど(^^ゞ
パリの本屋さんで、なんとなく買ってしまった…(^-^;
ちなみに、星の王子様、宝塚の花組で上演されたんですよ~。つまらなかった(>_<)
いいねいいね: 1人
☆tabisurueiyoushi様
フランス語…ということは原語版!凄い~!!
読めなくても欲しいです~完全に飾り扱いですが^^;
宝塚でも上演…え?つまらなかった??(謎)
そう言われてしまうと反って観てみたくなる。。。←天邪鬼。
いいねいいね: 1人
私も完全「インテリア」です(^_-)-☆
宝塚での上演は、完全に脚本が悪かったと思います。
サンテグジュペリの生涯をモチーフに、星の王子様のストーリーも交え…だったので、現実と妖精?が混在し、終盤は延々と詩の朗読‥‥。私が今まで見た宝塚の中で、つまらなかった作品のベスト5に入ります(^^ゞ
いいねいいね: 1人
読めないとそうなってしまいますよね^^;
宝塚のは…そうだったのですか。切り口としては面白そうですが、ちょっと狙い過ぎてしまったのでしょうか?映画でもそういう感じの作品が時々ありますよね…芸術って難しい。。。
いいねいいね: 1人
この間、「星の王子様」ではなく「ちいさな王子」というのを読みました。
光文社文庫で、野崎歓さんが訳をしています。
何故「ちいさな王子」という題名で訳したかは、あとがきに…。
訳者さんによって微妙に言い回しの違うところがあったりするし
読みやすい訳とそうでないものがあるので、お気に入り訳を探すのも
また楽しいですよね(^^♪
いいねいいね: 1人
☆みもー様
原題を忠実に訳すと「小さな王子」ですものね。。。
内藤濯さんの訳は本文中でも割と意訳が多いと聞いていたので
別の方の訳本を読み比べると結構面白いかな?と。
実際には内藤訳本をベースにしているものが多そうな気がしますが。
野崎歓さんの訳本もぜひ読んでみたいです~情報感謝!!
いいねいいね: 1人