銀行のATMロビーですらこの状態…
いつもだと「詰めてください!」って言われるのにーー;
ソーシャルディスタンス(social distancing、社会距離拡大戦略)。
いつの間にやらお馴染みの言葉になっていましたが、
Twitterでとある方の心の奥底からの叫びに「…だよねーー;」と共感…
曰く、日本人たるもの母国語を使わずになんとする。
間合いを取るといえ。
間 合 い だっ!!!
…ぐぅの音も出ない^^;
まあ…ソーシャルディスタンスの場合、日本語訳が小難しいので
そのまま使われているような気がしないでもないですが。
言われてみれば確かに「間合い」で十分通じます^^;
オーバーシュート(患者の爆発的増加)やロックダウン(都市封鎖)は
むしろ日本語に置き換えたほうが理解できると思うのです。
クラスター(感染者集団)は…もう定着しちゃったかな^^;
が…全体的に考えると、やたらと横文字を使いたがる某都知事(伏せていない^^;)
に感化されている…そんな印象が無くもないですね。
日本人って外国語にコンプレックスがあるのかなぁ。。。
…て。コンプレックスも横文字ですやん(苦笑)
外国語に対する複雑な感情。…ちょっと意味がブレるかな(笑)
(※厳密に言うとコンプレックス=劣等感ではありません)
…。やっぱり英語のが手っ取り早い?←コラコラ^^;
コメント
「いいね!」連打でございます。
何かと横文字をつかいたがるゆりこちゃん(笑)に見習って
みんなが横文字使い過ぎなんじゃあないの?!と私も思っていました。
海外に行くと通じない横文字も多いと言うじゃあないですか。
日本の英語教育は間違っている!という主張もついでにこっそり叫びます。
いいねいいね: 1人
☆みもー様
コロナに関してはやたらと横文字を使いたがる印象が…
確かに外国発ではありますが、日本語に置き換えることもできるのに。
某都知事さん(まだ言うか^^;)をはじめ為政者各位には
全国民が一発で理解・共有できる言葉を使っていただきたいものです。
何のために共通語があるんだよ。。。--;
英語教育は…いわゆる「お受験対策」でしかないですね。
日常的に使えるような仕様ではないんですもの。
よほど興味が無い限り、学校教育を終えたら忘れちゃいますね…
いいねいいね: 1人
使いはじめの頃、英語と日本語定義の翻訳が、統一されてなかったからでしょうか?
いまでは、公文書に載るような単語ができましたが。。。
って、真面目かwww
まあ、小池都知事(隠す気なし)は、元々その傾向がありましたものね✨
いいねいいね: 1人
☆白川君様
コロナ報道の当初、クラスターは日本語訳も併用していたと思いますが
いつの間にか独り歩きしてしまいましたね^^;
パンデミックとスプレッダーはSARSの時にも聞きましたが、
オーバーシュートとロックダウンに関しては今回初めて。
「なぜわざわざ英語?」という言葉しか出てきませんでした。
某都知事さん(隠さない・笑)がやたらと使うので覚えましたが
今でも違和感は拭えません。
公文書に載せるなら日本語にしようよ…ここ、日本なんだから==;
お名前間違ってごめんなさい~💦
いいねいいね: 1人
て。白石君っで誰だ?
大変失礼しました~💦
いいねいいね
仰る通りですね(^^;
ま、百合子は、英語だけじゃなく、アラビア語も堪能だから(^^)/
って、違うか(^^ゞ
いいねいいね: 1人
☆tabisurueiyoushi様
アラビア語ではますます理解不能になっちゃう~!←そこ?^^;
今も「ステイホーム週間」という対策を打ち出しておられますが
普通に「お籠りしましょう」でも良い気が。。。
日本語だと「外出自粛」とか小難しく考えてしまうのかな…
政治家の思考回路がよく分かりません^^;
いいねいいね: 1人
アラビア語、私は挨拶だけ覚えました(*^^)v
「アッサラーム・アレイクン」と言われたら、「アレイクン・サラーム」と言うそうで、同じ言葉を返すのではなく、逆から言うそうなんですよ。日本語で言うと、「こんにちは」と言われたら「はちにんこ」っていう感じ(^.^)
こんな簡単なことがなかなか覚わらなくて…。てか、覚えてどうするんだ~って感じですが、今BSで放送してる「オスマン帝国外伝」でたまに出てくると、おぉ~って思います(^^ゞ
あ、また脱線してしまった…!(゚д゚)!
「お籠りしましょう」っていうのは、なんだかかわいい感じですね(^^♪
「ステイホーム」のが短くて簡単なんでしょうね~。
政治家の思考回路…。確かに、マニュフェストと言い出したことから横文字乱立で…(+_+)
言葉もファッションのような感じなのかな?(^^ゞ
いいねいいね: 1人
逆さに!?…う~ん…私は苦手かも==;でも、現地の方にとっては当たり前なんでしょうね。「もうかりまっか?」「へぇ、ぼちぼちでんなぁ」くらいのニュアンスなのかも(例えは気にしないでください^^;)
うちは脱線大歓迎ですよ~脱線してナンボです。私が話をどんどん変えていくこともありますから♪←言い切る^^;
熊本では「籠城じゃ!」が合言葉になっているそうで。ステイホームより簡潔ですよ(笑)私は「お籠り~」の響きが好きなのでGWは”お籠り”を貫き通す所存でございます^^
日本語に的確な表現がなくて横文字を使うならまら理解できるのですが…目新しい言葉で気を引きたいのか、頭良さげアピールしたいのか…あざとさが見え隠れして白けてしまうんですよね…私だけかしら^^;
いいねいいね: 1人
そうです、そうです!儲かりまっか?アハハ、さすが関西人(^^)/
あ、関西人じゃなかったですね(^^;
普通は、「ハロー」と言われたら、「ハロー」と返すじゃないですか。だから、「ロハー」って言わないと、「よそ者だ~!」と言って殺される、ってNHKのアラビア語講座でやってました。もちろん、ドラマの中の嘘ですが…(^-^;
脱線歓迎ありがとうございます。密かに、がんちゃんさんとの脱線談義?を楽しんでます(*^^)v
「籠城じゃ!」も簡単でいいですね~。
でも、それだと何かと戦ってる気がするので(実際戦ってるんだけど…)、「お籠り~」のが自発的な感じがしていいです(#^^#)
頭良さげアピール…(笑)まあ、元クラリオンガールよりましかと(^-^;
「排除する」騒動の時は、冷たい人だ!って思いましたが、今は頑張ってるな~って思います(←誰目線??(^^;)
いいねいいね: 1人
関西独特のノリツッコミにえええええ?となることが多いです…テンポが速くて小気味いいんですよね~凄いな!と思います。あの領域には多分辿り着けません…いかん。よそ者認定される~逃げなきゃ!!(ふふふ…脱線引っ張り☆)
籠城の言葉にはウイルスとの戦も引っ掛けているようですね。地元の方には心に響きやすいと思います。要は伝わればいいんですから^^
彼女は喋り方に特徴があるので余計に言葉が耳に残りやすいのかもしれませんね。誰目線…国民・一市民の為政者に対する目線ですよね。堂々と向けていいヤツです^^
いいねいいね: 1人
関西の人って、普通の会話が漫才してるように見える時ありますよね…(^-^;
確かに、選挙演説の時でも、語りかけるように話し、一方的ではないのがいい、という風に分析されてたような…。目線…そうですよね~。最近、頑張ってるな~って思います。評価してるわけですからね(^^)/
いいねいいね: 1人
バナナ持たせたら”もしもし~?”ってやってくれる雰囲気…めっちゃありますよ。お願いしたことは無いですけど^^;
そうそう。良くも悪くもしっかり意見を持つことが一般市民の務めです♪飽き足らなくなったら自分が立候補すればいいだけです(面倒だし大変そうだから絶対にしませんが^^;)。
話術に長ける方は政治家としては有利に働くでしょうね。失言が多い方も結構いらっしゃいますけど…(笑)
いいねいいね: 1人
確かに…(^-^;
いいねいいね: 1人
ぐぅ~!
・・・ ホレ、出るやん (;´▽`A“
しかし.. 言い易いのかね、英語の方がさ~
まあ、純日本人なので判りませんがね^ ^
いっその事
『間合いばっちっちくれんね』
って言うたらどげんやろか?
判りやすかと!^ ^
いいねいいね: 1人
☆Shin様
…お腹空いたの?←ヲイヲイ。
英語は表現がストレートで通じやすい…ということなのかな。
あるいは国内に住む外国人にも知ってほしいから?
それにしたって「ロックダウン」はさすがに面喰いましたけどね~
いやいや。方言は一部地域と出身者しか分からない気が…^^;
ニュアンスで理解できる気がしないでもないけど。
いいねいいね