「観光地」仕様

大阪城公園梅林内のコンビニ…落ち着いた雰囲気♪
20200215_151256-edited

そういえば「関東煮」という表記や呼び方にほとんど遭遇しない…
コンビニでは味付けや具材が関西のものであっても「おでん」だし。
この画像に写っている文字も「おでん」…

関東煮は一体どこへ行った? というか…これ、読めますか…???

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • KYO  On 2020/02/22 at 01:35

    関東煮、分からなかったので思わずググりました。
    おでんのことなんですねー!
    かんとだき、覚えました。

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2020/02/22 at 21:09

      ☆KYO様
      私は言葉自体は知っていたのですが、漢字を知らなかったので
      「これでそう読むんや!」と驚きました。
      「関東(あるいは広東)の炊きもの」が省略化されたとか。
      関西ってこういう直接的な表現が割と多いような気がします。
      “たいたん”も「○○(食材)を炊いたもの」という意味ですし。

      いいね: 1人

  • みもー  On 2020/02/24 at 11:48

    先日某国営放送の人気番組(そう、チコちゃんw)で
    「おでんのルーツ」をやっていたところでした☆
    関東では「関東煮」とは言いませんので、関西圏ならではの言葉でしょうね♪
    あっ。今日の夕飯はおでんにしようかな…( *´艸`)

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2020/02/24 at 22:31

      ☆みもー様
      良かった~とりあえず叱られずに済みそうですわ(笑)
      残念ながらこの回を見逃してしまいました。
      …というか、チコちゃんとの遭遇率、意外と低いんですよね…
      金曜日の夜は仕事だったリ外出していることが多いし
      再放送の土曜朝も別番組を観ているので…
      今冬は暖かいのでお鍋の回数が低く、おでんも食べていません。
      でも…1度くらいは食べたいですね~日本人ですし^^

      いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。