郷里のお菓子

久しぶり~!
20200123_211315
20200123_21101220200123_211059

長崎・平戸の郷土菓子、カスドース。
カステラみたいな生地に卵黄と砂糖の衣が付いていると思ってください。
つまりベタ甘(笑)
とは言ってもくどくないです…まあ…1個食べれば十分ですが^^;
卵のコクが口いっぱいに広がり、砂糖のじゃりじゃり感が心地良いの♪

出身地の佐世保が平戸に近いためか、食べる機会は比較的多かったです。
ちなみに郷里のお菓子はとにかく甘いお菓子が多い…   
カステラは代表格ですが、「ぽると」という最強アイテムもあるし。
(柚子入り餡をビスケットでサンドし砂糖をまぶしてあるのですよ…)

阪急・大阪梅田駅2F中央改札内の期間限定ショップで購入しました。
物産展がよく開催されているのでつい立ち寄ってしまうのよね…
長崎が来てくれて嬉しい~!!!
20200123_180152

この場所…昔は551HORAIが入っていたような…違ったらすみません。

駅ナカでの商業施設といえばJR西日本ではエキマルシェ、
東日本だとエキュート(ecute)が頭に浮かびます。
中に入らないと買い物できないのが難ですが…まあ…たまにはいいか?
飲食店も割と充実していますしね♪

…鉄道会社の思惑にまんまと乗せられているような気もしますけど^^;

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • みもー  On 2020/01/24 at 12:38

    故郷を感じさせるものがたくさんあるのは羨ましいです。
    カスドースって聞いたことはあるけれどいただいたことはまだ無いですねえ。
    昔はお砂糖が貴重品だったから、これらのお菓子も貴重だったんでしょう。
    長崎は異国情緒があって素敵ですよね。いつか行ってみたい(^◇^)

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2020/01/25 at 11:13

      ☆みもー様
      カスドースはいわゆる”お留め菓子”と呼ばれる部類のものです。そのせいかどうかは分かりませんが、県内でも販売している場所が限られているんですよ…まあ…ネット通販を利用すれば全国どこからでも入手可能ですが(笑)
      西洋文化がいち早く伝わった長崎(九州北部)では贅沢品である砂糖や卵を使ったお菓子が多いような気がします。福岡の鶏卵素麺もおそらくその1つでしょうね(これも変わったお菓子です)。
      生まれ育った場所へ行ってみたいと言われるのはとても嬉しいです。もっとも当の本人は住んでいた時分はあの綺麗な海と山の景観を普通に存在するものだと思っていましたけど^^;今はとても贅沢な環境で育ったんだな~と思います。

      いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。