日別アーカイブ: 2019/07/06

黄色い花

少し前に撮影したのですが、名前が分からなくて調べていました。
どちらも「ダリアっぽい」「…コスモス??」と思ったんですが…
なんか違うのよね~==;

◆多分ガーデンダリア(品種はミッドナイトムーンかな??)
20190702_182317

パッと見、花の形が皇帝ダリアに似ているので(色は違いますが)
ダリアの仲間かな?と。葉っぱや花の付き方もキク科の特徴があったし。
ダリア…キク科って全般的に品種が多いからよくわかんないーー;

◆一見コスモス。だけど…違う。。。
20190702_182254

多分ですが…特定外来生物のオオキンケイギクではないかな?
花弁の先っぽが全体的にギザギザだし(コスモスは先割れスプーン状)、
葉っぱがシュっとしていて、例えるならチガヤみたいな形。

綺麗な花ですが、特定外来生物は駆除される運命。
撮影した場所はきちんと管理されていますので問題ないでしょうが
(※この花も植木鉢で咲いていました)
人間の都合に翻弄されるなんて…ちょっとかわいそう…

言い出したらキリがないんですけどね。
心身ともに快適な暮らしを追い求めた結果、その副産物が悪い形で出てきて
地球全体で慌てている…それが現在。
先日のプラスチックごみ問題もそのひとつと言えましょう。
ただ、「外来生物」と言われている動植物は自力で別の生態系に乗り込んで
きたのではなく、人の手で意図的に持ち込まれたものが多いんじゃないの?
それも生活の基盤を支えるためではなく、趣味や余暇が目的で。

そんなモヤモヤが心の片隅にありまして…

それでも「ごめんなさい」と言うしかないです…
現在の便利で快適な生活はもう手放せない。
だから「環境改善」と言われたら気乗りせずとも努力するしかありません。
エゴ丸出しでごめんね…

あああ。話がズレてしまった。。。寝るか--;

セミの抜け殻

アスファルトとコンクリートでガッチガチに整備された住宅地のど真ん中で。
20190706_102514
20190706_10253620190706_102554

大阪では今月に入ってすぐクマゼミの初鳴きが観測されたとか。
抜け殻の主は今、どこで暮らしているのかな…元気でいてほしいです。

ただ、大合唱はあまり好きではない…
思い出すのは夏休みの朝。それも祖父母宅にお泊りした時の。
暑さのみならず「束の間の余暇」という感覚までリンクしているのです。
…こういう覚え方ってどうよ?==;

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。