さば言うたらさば味噌でしょ!

馬鹿の一つ覚え発言(笑)

だって~好きなんだよ、さば味噌。。。
甲殻類アレルギー持ちなのであまり食べないようにしていますが
さば味噌とアジの南蛮漬けは自分で作りたいのです。
まあ…作ると言っても数年に1度のペースですけどね~(笑)

閑話休題。

仕事帰りに立ち寄った地元のスーパーでマサバが2尾198円!
瞬時に口の中がさば味噌になりました(笑)
CIMG7212

というわけで~本日の夕飯はさば味噌。
3枚におろし、骨の部分も一緒にぐつぐつ煮込んでおしゃぶり♪
お行儀が悪いですが、骨回りの身って美味しいんだもの…
20190603_203546

残りも全て味噌煮にしています…だってほら、馬鹿だから(笑)
魚をおろすのが下手で身が"ケバケバ"になってしまったため、
頭に近い部位が煮崩れてしまいました…修行が足らんなぁ…==;
CIMG7216

保存することを意識して少し濃いめの味付けにしましたが
見た目が黒いのは使った味噌が黒味噌だからだと思います。
甘めに仕上げるのが好き♪

後は食べている途中でアレルギーが出ないことを祈るのみ。。。==;

コメント・トラックバックは受け付けていません。

コメント

  • KYO  On 2019/06/03 at 22:53

    こんばんは~。
    甲殻類アレルギーだとサバも危ないんですか?
    知りませんでした~😅
    私はカニのアレルギーですが、サバは大好きです。
    うちの母が重度のサバアレルギーで、家族がサバ好きだったので料理はよくしてくれましたが、調理した時の箸さえ避けていたことを思い出しました。

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2019/06/03 at 23:20

      ☆KYO様
      こんばんは!
      魚のエサが問題のようです。もしかしたら個体差があるのかも?
      また、自分の体調によっても大丈夫な時とそうでない時があるよう
      なので、リスク回避ということで食べないようにしています。
      材料に甲殻類が入っていなくてもダメな食べ物の代表例は蒲鉾かな…
      鯛がダメっぽくて。間接的に影響が出るのは本当に残念ですーー;

      いいね: 1人

  • とも  On 2019/06/03 at 23:35

    うちは母親がサバの味噌煮を作らない人だったので、ずーっとサバといえばサバ缶でした。
    しかも味噌煮じゃなくて水煮!笑

    いいね

    • がんちゃん  On 2019/06/04 at 22:14

      ☆とも様
      サバ缶は美味しいですよね~♪
      水煮を頂く時はほぼ確実に缶詰です。美味しいですもの^^
      味噌煮は味噌の好みが影響するので自然と作るようになりました。
      (赤味噌化黒味噌で作ることが多いです)

      いいね: 1人

  • Tyakura  On 2019/06/04 at 02:23

    私の母は、生姜と醤油で煮たのを作ってくれてました。こちらでは、糠炊きと言って糠床を入れて作ります。とても美味しいですよ。作ったことはないですけど^^;

    いいね: 1人

    • がんちゃん  On 2019/06/04 at 22:30

      ☆Tyakura様
      生姜と醤油…シンプルだけどサバの味が引き立つ味付けですね♪
      糠床Ver.も味に深みが出そう…!!!
      糠床は管理が難しいので(私みたいな面倒がり人間には^^;)
      作る機会が巡ってくるかは不明ですが…食べてみたいです。

      いいね: 1人

      • Tyakura  On 2019/06/05 at 10:59

        私も一生作らないと思います。近くで売っているのでそれで十分です(笑)でも食べてみてください。優しいお袋の味ぽいです。

        いいね: 1人

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。