日別アーカイブ: 2019/04/14

平成31年・造幣局「桜の通り抜け」

ちょこまか載せておりましたが(笑)、とりあえず纏め記事をば。
日中に撮影した4/12の画像をメインにUPします。

今年は敷地内にある桜の開花に対して開催時期が若干早かったようです。
ソメイヨシノの開花タイミングとはバッチリ合っていましたが    
植えられているのは遅咲きの八重桜が多いからなぁ…
でもまあ、こればかりは自然相手だから仕方ないですね^^;
CIMG6448CIMG6452

毎年楽しみにしている御衣黄(ぎょいこう)も咲き始めの緑色。
鬱金(うこん)はちょうど見頃を迎えていました。
…デジカメで撮ると淡い黄緑色のハズの鬱金が白花に見えるな^^;
CIMG6424CIMG6418

今年の花・紅手毬(べにてまり)は3本植えられていますが
入口に近い木はほとんど咲いていませんでした。
中門付近の2本のうち、背の低い方を撮影する方が多かったかな…
看板がないので今年の花という認識があったかは不明ですが^^;
CIMG6478
20190412_12373920190412_123750

花弁が少ない品種も好き♪
造幣博物館付近の思川(おもいがわ)と大島桜はちょうど見頃でした。
20190412_12304220190412_122807

枝垂桜も綺麗でした♪
中でも大人気だったのは中門そばの雨情枝垂(うじょうしだれ)。
人垣ができていてなかなか近寄れませんでした^^;
20190412_122113

他にもたくさん撮影しましたが、きりがないのでこの辺で。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

去年は台風被害に見舞われた関西。
造幣局の桜も例外ではなかったようで本数が少し減っていましたし
通路へ垂れ下がっていた枝や支柱の多くが消えていました。
枝を切り落とされさっぱりとした姿の木もたくさんあったしーー;

それでもちゃんと花を咲かせて楽しませてくれた桜の木々に、
そして毎年のお楽しみを守ってくださった造幣局の皆様に感謝。
来年も楽しみにしていますのでよろしくお願いします!

そういえば… 
昨年から姿が消えてしまった「八天桜」はもう見られないのかな。。。

春の花

ご近所で咲いているコたち♪

ツルニチニチソウ(蔓日々草)
中心部の五角形… らぶりぃ~♪ ←単に私が好きなだけ。
繁殖力旺盛なので管理が大変かもね^^;
CIMG6616
CIMG6621CIMG6619CIMG6613

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
通院時には必ずそばを通るのに今まで気づかなかったという^^;
CIMG6576

モッコウバラ(木香薔薇)
蕾がつきはじめたばかりですが、中にはフライングなせっかちちゃんも。
最盛期には周囲に甘い香りが漂います。楽しみ~♪
CIMG6580CIMG6582

フジ(藤)
こちらもこれから見頃を迎えますね^^
職場が野田藤で有名な大阪市福島区にあり、藤スポットが多いです。
昼休みにぷらっと散策してみようかな♪
CIMG6593-editedCIMG6603

パンジー
…三色すみれって今でも言いますよね?(私の周辺では全然聞かない…)
いろんな種類があるので見ていて楽しいですが
「梅干し食べたの?」なすっぱface的模様を持つコが個人的にはツボ。
CIMG6636CIMG6634

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

今朝、雨戸を開けるとベランダにはうっすら雨の跡が…
その後、一瞬晴れたものの次第に分厚い雲に覆われ始めました。
空は明るいですが、雨が降り始めるのは時間の問題っぽいーー;

本日は大人しくお籠り。
部屋がだいぶ散らかっているので掃除しないといけないのですが
やる気が出ない…
とりあえず録り溜め番組の片付けに勤しみます(モノは言いよう^^;)。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。