皆様、仕事が早いですなぁ。。。^^;
Wikipedia(ウィキペディア)には既に掲載されていますし
新元号をモチーフにした商品も続々と売り出されている模様。
クリエイターの皆様方もインスピレーションを刺激されたのか
SNSなどで作品を発表されていますし。。。
余談ですが、私は新元号を「りょうわ」と読んでしまいました。
新年度を迎えようと元号が変わろうとひねくれ具合は通常運転らしい^^;
あと1ヶ月で新しい年号になるのか…
今月は"平成を振り返る"番組が更に増えるんだろうな。。。
コメント
まさか『れいわじゃないよな〜。りょうわ!?』と同じように読んだひねくれ者です笑
同士がいて良かった笑
そういや、平成の時も最初は違和感でしかなかったなぁと、しみじみあの頃を思い出したり…
いいねいいね: 1人
☆とも様
おお!同士が!!…ちょっとホッとしました(笑)
「平成」もしばらくの間は違和感が拭えませんでしたが
そのうち当たり前に使っているのでしょうね。
当時発表に携わった小渕官房長官が後に首相となられた際
巷で「平成おじさんだ!」と和やかに迎えられたことまで
思い出しました…しみじみ。。。
いいねいいね: 1人
ちょっと「昭和」と被るやん、とか思いました(^^;
子供達が、3年前に「令和」を予測していたTwitterを拾ってきて
大騒ぎになりました。(予言者だ!って)
今、予測変換の2番目にちゃんと令和が来て驚きました。
ほんと、仕事が早いですな!
いいねいいね: 1人
☆みもー様
職場の休憩室で中継を観ていた方から読み方を先に聞いた時
「れいは”命令”の”令”、わは”昭和”の”和”」を教えてもらいました。
昭和生まれが多い職場なので自然に出てきたようですが
思わず「昭和か…」と反芻し…某宇宙戦艦の艦長さんばりに(笑)
「令和」はさすがに最初こそ変換されませんでしたが
すぐにPCが覚えてくれたらしく現在はスムーズに出てきます。
それを日本全体で行っているんですものね~さもありなん^^;
いいねいいね: 1人